予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
ゼネコンや地場の工務店、基礎工事・左官工事などの施工会社、住宅会社などのお客さまに対して、当社が扱っている商品を提案します。基本的には、担当するお客さま先を回るルート営業が中心となります。小規模なお客さまの担当からスタートしていき、徐々に取引規模の大きなお客さまを担当していってください。さらに、経験を積みながら資材に関する知識の幅を広げるとともに、請負工事のコーディネートにも取り組んでいきます。<入社後は>入社から数年は、業務課という部署に配属となり、内勤での資材の受発注業務、資材を運ぶトラックの配車、ドライバーが記入する日報の入力を経験しながら、商品知識や業務の流れを覚えていきます。その後、営業部へと異動し、入社5、6年目を目安に主任に昇格し、さらに、係長や課長にステップアップしていくことが可能です。<仕事のポイント>担当するお客さまを持つようになると、どんなタイミングで訪問するか、どのような提案を持っていくか、といった活動は基本的に個人の裁量で動かしていきます。根気強くお客さまを訪問し、いろいろな話をするなかで人間関係を築いていくことが、何よりも大切な仕事となります。自分が得意とする方法を見つけ、工夫しながら取り組むことにぜひ、楽しさを見つけてほしいと願っています。そして、どんどんチャレンジしてください。失敗したり、壁に突き当たった時でも、先輩が全力でフォローします。安心して取り組める環境です。
電話による、お客さまから依頼のあった資材の受発注、送り出した資材の納品の確認、運送会社に委託する運賃の管理、売上データの処理、請求処理などを担当します。また、仕入金額や売上の管理を行って営業の仕事をサポートするほか、業務部門と連携して、販売指針などを作成することもあります。受発注を通して、お客さまと直接、電話で話す頻度が高く、お互いに名前を覚え、信頼関係が築かれていくケースも少なくありません。<仕事のポイント>受注から納品まで、トラブルのないように進めるため、お客さまや営業職とコミュニケーションを図りながら進めることが仕事のポイントです。ものの流れをしっかり見ながら、先回りしてしっかりと確認するといった心配りが必要な仕事であり、ある意味で会社の業務の根幹を担う役割です。適性や希望に応じて、将来的に総務、経理の部門に異動することもあります。
エントリーシート提出
会社説明会
対面にて実施
グループワーク
適性検査
面接(個別)
1回実施予定
内々定
2026年3月卒業予定者/既卒者
(2025年04月実績)
大学院卒・大卒
(月給)286,000円
286,000円
短大卒・専門学校卒
(月給)243,500円
243,500円
既卒者については、最終学歴に準じて支給
雇用・労災・健康・厚生年金互助会制度・退職金制度教育研修(新入社員研修、営業部研修、中堅社員研修、管理職研修)各種資格取得制度・社員旅行制度
休憩時間 1時間30分