最終更新日:2025/1/13

社会福祉法人みずき福祉会

業種

  • 福祉サービス
  • サービス(その他)
  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 教育
  • 財団・社団・その他団体

基本情報

本社
東京都
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
社会福祉法人のためなし
職員数
328名

【東京・障がい支援】ガチで良い支援を目指すなら”みずき”!/研修充実!48%が他学部出身/インターン開催中!/やりがいだけでなく、給与・福利厚生も◎

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
1984年創立。「八王子平和の家」を中心に、八王子市・町田市内に障がい者支援施設のやグループホーム、生活介護事業所など約20の事業所を運営している。
PHOTO
「ご利用者が安心して、幸せに過ごせるように」――仲間の職員と一緒に、ご利用者一人ひとりにとって良い支援は何かを追求し、カタチにしている。

ご利用者を支援しているときも、オフを楽むときも。常に笑顔いっぱいの法人です!

PHOTO

終始笑顔で取材に応えてくれた高坂さん、吉原さん、吉川さん(写真左から)。その表情から、オンオフ共に充実した日々を送っていることが伝わってきた。

【先輩職員3人に聞いてみました!】
吉川捺未さん(2022年入職)、吉原皓太さん(2022年入職)、高坂呼幸さん(2022年入職)

●ご利用者の思いに寄り添い、支援する充実感

吉川:ご利用者の障がい特性を考慮して、安心して過ごせるような支援を目指しています。日々、支援をしていると、ご利用者の思いと私たちの思いが通じ合う瞬間があって、感動で胸がいっぱいになります。

吉原:ご利用者が何を求めているかを考えながら、新しい支援につなげています。緊張しがちな方のために、割り箸を使ったおみくじを考えて実践したしたところ、すごくリラックスした表情で楽しんでくれました。より良い支援ができたときは、いつも充実感に包まれます!

●職場の雰囲気や一緒に働く仲間のこと

吉原:どの職員も真面目で誠実、ご利用者思い。でも堅苦しい雰囲気は全然なくて、休憩時間になると冗談が飛び交っています。先輩から笑顔で声をかけてくれるので、若手の私たちも気軽に話しかけたり、相談しやすい環境です。

高坂:事務所に入った瞬間、仲間の笑顔が飛び込んでくる。そんな活気に満ちた職場です。さまざまな年代の職員が働いていますが、年の差を感じないくらいに仲が良いんですよ。私は年上の先輩と一緒に、よく大好きな植物の話題に花を咲かせています。

●しっかり休んで、元気に働ける環境

吉川:希望通りに休みが取れるので、プライベートの計画が立てやすいです。休みを取るたびに、「楽しかった。また明日から頑張ろう」という気持ちになります。

高坂:夜勤明けの日は午後がまるまる空くので、むしろ休みを多く取れていると思います。私は夜勤明けに、温泉や植物園に行ってリフレッシュしています。

●未来の仲間たちへメッセージ

吉川:みずき福祉会のスタッフは、誰もが自分らしくのびのびと働いています。学生の皆さんも「ありのままの自分」で働ける場所を探してください。

吉原:福祉の仕事に興味がある人は、「挑戦したい」という気持ちを大切にして、一歩踏み出してほしいです。みずき福祉会は研修が充実しているし、先輩が丁寧に指導してくれるので、楽しく働けると思います!

高坂:理念に「私たちは、すべての人が安心して暮らすことのできる社会をめざします」とあるように、ご利用者も私たちスタッフも安心して幸せに過ごせる環境があるので、一緒に成長していきましょう!

会社データ

事業内容
■私たちが働く時間は「ご利用者にとって人生の時間」

あなたなら、どんな人に自分の人生に関わって欲しいですか?
あなたが一緒に居て安心できる、信頼できる人はどんな人ですか?

私たちみずき福祉会は、支援者1人1人が、ご利用者にとって「安心できる存在であること」を1番大切にしています。
この人だと安心、一緒にいるとホッとする、私のことを信じてくれる、頼りにできる…、スタッフはご利用者にとって、こんな存在になる事を目指しています。

■「働きやすさ×やりがい=働きがい」を実現する法人
〇働きやすさ…休みの取りやすさ、ライフワークバランス、適切な給与・待遇・評価、風通しのよい職場環境、学びの機会、、、
〇やりがい…楽しんで働ける、仕事を通じて充実感・達成感を感じられる、自分が成長できる、社会に貢献している実感を得られる、色んな事にチャレンジできる、自分の意見やアイデアを形にできる、、、

働きやすさだけでは楽しくない、やりがいだけでは続かない。
みずき福祉会は、その両方を充実させることを目指して日々進化しています!!

■他学部出身のスタッフは「48%」
みずき福祉会では、スタッフの約半数は福祉以外の学部出身です。
いろいろなバックボーンや学びをもったスタッフがチームになることで、福祉的視点だけではなく、色々なアイデアや閃きを共有できることが、法人として何よりの強みです。
しっかり研修制度があるので、支援に必要な知識・スキルは入職してから身につけられます。

【展開事業】
・施設入所支援
・生活介護
・短期入所
・日中一時支援
・共同生活援助
・特定相談支援事業
・町田市障がい者緊急一時保護事業

【みずき福祉会を知るためのキーワード】
#障害福祉 #障害支援 #知的障害 #社福 #サービス業 #社会福祉法人 #レクリエーション #食品 #クッキー #ケーキ #コミュニケーション #織物 #さおり #さき織 #デイサービス #ごちゃまぜ #子ども食堂 #誰でも食堂 #農福連携 #地域福祉 #自閉症 #発達障害 #重症心身障害者 #重心 #医療的ケア #就労支援 #障害分野 #障害者支援

PHOTO

福祉の最大の経営資源は「スタッフ=人財」です。

法人本部郵便番号 192-0152
法人本部所在地 東京都八王子市美山町279(八王子平和の家)
法人本部電話番号 042-652‐2220
郵便番号 194-0203
所在地 東京都町田市図師町971-2(町田福祉園)
電話番号 042-793-2819
創立 1984年10月 
設立 1991年2月 
資本金 社会福祉法人のためなし
職員数 328名
売上高 社会福祉法人のためなし
出身学部の割合 【福祉学部52%/福祉以外の学部48%】

福祉を学んでいなくても大丈夫!!
みずき福祉会は在籍するスタッフの約半数が、福祉以外の学部出身です。
入職後に基礎からしっかり学べる研修制度と、
先輩スタッフの丁寧な指導・フォローがあるから安心して働けます!
社会福祉法人は「福祉を勉強していないと働けない」というイメージかもしれませんが、そんなことありませんよ!
退職率 【過去10年の平均退職率は4.6%!】

福祉・介護業界の平均離職率は13~14%と言われています。
みずき福祉会は、支援の質はもちろんのこと、
スタッフの働きやすさ・仕事を通しての成長にも力を入れています。
勤務地 【エリア限定で転勤なし!】

東京八王子・町田エリアで地域密着の法人なので、
転居が必要な転勤や異動はありません!
平均年齢 37.5歳
代表者 理事長 阿部 美樹雄
本部 東京都八王子市美山町279番地
事業所所在地 東京都八王子市および町田市
各事業所 八王子平和の家(法人本部)
八王子市障害者療育センター
ふぁいん
ふーぷ
ふりーぽーと
町田福祉園
相談支援センターすばる町田
グループホーム(八王子エリア・町田エリア)
沿革
  • 1984年10月
    • 設立母体「みずきの会」発足。
      障がい者の親と20名近い協力者とともに施設の建設に向けて、動きはじめました。
  • 1991年2月
    • 法人認可。「みずきの会」から「みずき福祉会」へ。
  • 1991年8月
    • 八王子市美山町内にて、「八王子平和の家」事業開始。
      「暮らしの場」として、「どこで」「どのように」過ごすか…そんな思いをこめて、施設の名前がつけられました。
  • 1996年3月
    • 施設から地域へ!パンと焼き菓子の店「ふれんず」オープン。
      「八王子平和の家」の作業場として、地域に働く場所をつくりました。
  • 1997年4月
    • グループホーム開寮!
      以後、続々と開寮しています。
      (キャロットハウス、中野上町寮、しもんずはうす、サザンハウス、比りん荘、トトロ、しえる)
      ※一部、NPO法人へ移管。
  • 2000年4月
    • 八王子市より「八王子市障害者療育センター」受託。
      重度重複障がい者通所事業として同年7月より事業開始。
      ※2006年より指定管理。
  • 2003年4月
    • 市内下恩方にて、居宅介護事業「ふりーぽーと」事業開始。
      同建物2階にて、心身障害(児)者通所訓練事業「ふーぷ」事業開始。
      「ふれんず」も同建物内へ移転。
  • 2004年12月
    • 「東京都町田福祉園」の民間移譲による運営事業者として
      指名、決定。
      2005年、移譲準備のためスタッフ出向。
  • 2006年4月
    • 町田市図師町にて、「町田福祉園」事業開始。
      同時にグループホーム「しえる」事業開始。
  • 2007年2月
    • 「八王子市障害者療育センター」内にて、
      東京都重症心身障がい児(者)通所事業開始。
  • 2010年2月
    • 「町田福祉園」内にて、
      東京都重症心身障がい児(者)通所事業開始。
  • 2016年4月
    • 「町田福祉園」内にて、特定相談支援事業
      「相談支援センター すばる町田」事業開始。
  • 2018年春
    • 八王子市内、町田市内にて、
      新規グループホーム同時開設。
      誰でも集えるコミュニティスペースを併設!

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 4 5
    取得者 1 4 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 29.4%
      (17名中5名)
    • 2023年度

    役員 8名中 2名 管理職 9名中 3名

社内制度

研修制度 制度あり

みずき福祉会は、
出身学部に関わらず、入職後から専門職としてスキルアップするために
多様な研修を準備しています。

福祉系学部出身者であっても、障害支援に特化した専門知識は学校では学べないもの…。
だからこそ、入職後は新任スタッフ全員で、色々な研修に参加いただきます。

●階層別研修…新任研修、2~3年目研修、中堅研修、主任研修、係長研修、課長研修
●全体研修…虐待防止研修、アンガーマネジメント研修、メンタルヘルス研修
●学習会…接遇研修、救命救急、介護実技研修、自閉症学習会
●企画研修…IT研修、リスクマネジメント研修、腰痛予防研修
●その他、施設見学会や外部研修への派遣等。
自己啓発支援制度 制度あり

【教育訓練制度】
資格取得を応援。
資格取得のためのスクーリング等に対し、お休みがとれます。
(職務専念義務免除)
メンター制度 制度あり

先輩スタッフが新任スタッフをサポートします。

【入職後のフォロー内容】
・入職後1カ月程度は、先輩スタッフが付き添い業務についてお伝えします。
・付き添い業務期間を終えた後も、チームケアなので安心です。
・不安を感じる業務内容、初めて実施する業務内容に関しては、時期を問わず先輩スタッフがフォロー体制をとりながらサポートします。
・直接支援、間接業務の内容に関して、Off-JTでしっかり理解を深めます。
・指導担当スタッフと、定期的にフィードバック面談を行います。

以上のようなフォロー体制と各種研修への参加で、
少しずつ支援スタッフとして経験を重ね、成長することが出来ます!
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
文京学院大学、横浜国立大学
<大学>
桜美林大学、大阪経済大学、大妻女子大学、神奈川大学、神奈川県立保健福祉大学、鎌倉女子大学、学習院大学、国際医療福祉大学、国際武道大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、静岡福祉大学、淑徳大学、城西国際大学、専修大学、創価大学、大正大学、玉川大学、帝京大学、帝京平成大学、田園調布学園大学、東海大学、東京家政学院大学、東京外国語大学、東京農業大学、東京福祉大学、東北学院大学、東北福祉大学、東洋大学、同朋大学、獨協大学、日本大学、日本社会事業大学、日本福祉大学、文京学院大学、法政大学、武蔵野大学、明治学院大学、明星大学、山形大学、山梨英和大学、横浜商科大学、立教大学、立正大学、ルーテル学院大学、麗澤大学、和光大学、工学院大学、富山国際大学、東京工科大学、杏林大学、大東文化大学、駒沢女子大学
<短大・高専・専門学校>
和泉短期大学、鎌倉女子大学短期大学部、東京医療秘書福祉&IT専門学校、東京綜合写真専門学校、東京デザイナー・アカデミー、東京福祉専門学校、東京YMCA医療福祉専門学校、新潟青陵大学短期大学部、日本福祉教育専門学校、福岡女子短期大学、町田福祉保育専門学校、横浜こども専門学校、YMCA健康福祉専門学校、早稲田速記医療福祉専門学校、札幌心療福祉専門学校

採用実績(人数)  2021年 2022年 2023年 2024年
------------------------------------------------------------
  9名   5名   9名   11名
採用実績(学部・学科) 福祉、心理、保育、教育、経済、社会、文学、理学、デザイン
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 7 11
    2023年 3 6 9
    2022年 1 4 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 11 0 100%
    2023年 9 2 77.8%
    2022年 5 0 100%

先輩情報

実習の体験で保育→障害福祉へ!
井上 夏希
2023年入社
帝京大学
教育学部 初等教育学科 こども教育コース
町田福祉園
ご利用者様の生活全般の支援・サポート
PHOTO

取材情報

安心そして幸せ――みずき福祉会の職員がご利用者の支援で大切にしていること
文理問わず、さまざまな学部出身者が自分らしく働いています!
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

社会福祉法人みずき福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人みずき福祉会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人みずき福祉会の会社概要