最終更新日:2025/4/4

(株)九電ハイテック【九電グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
福岡県
資本金
2億円
売上高
130億円(2022年3月時点)
従業員
1,163名(2023年4月1日時点)
募集人数
若干名

【九電グループ】年間休日128日!ワークライフバランス充実!設備保全業務で九州の明るい未来を支えています!

  • My Career Boxで応募可

◇九電ハイテックからのお知らせ◇ (2025/02/12更新)

伝言板画像

みなさんこんにちは!
株式会社九電ハイテック採用担当です。
この度は当社のページをご覧いただき、ありがとうございます。
当社にご興味を持たれた方はまずはエントリーをお願いいたします。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    フレックスタイムやテレワークなど柔軟な働き方を導入しています。

  • キャリア

    九州の電気の安定供給を支える「現場技術のプロ」への道があります。

  • 技術・研究

    ドローンなどの最新技術を活用した技術開発に取り組んでいます。

会社紹介記事

PHOTO
九電グループの一員として、当社の技術やノウハウが活かせる分野への事業展開を本格化していき、企業としての更なる発展を目指しています。
PHOTO
社内外の人と連携を取り合いながら、チームで仕事を行っていきます。

私たちは、九州の電気の安定供給を日夜支えています。

PHOTO

教育に力を入れており、教育プログラムで幅広い知識・技術を習得できます。また、若い世代が多いため相談しやすい環境です。

■「人材」から「人財」へ
社員一人ひとりが「現場技術のプロ」になることを目指し、人財の育成に力を入れています。入社後は、新入社員研修を経て各事業所に配属され、育成プログラムに基づき、職場内教育(OJT)を中心に研修を行い、スキルアップを支援します。また、キャリア形成をサポートする教育体系として、若年層・中堅社員・主任・管理職とステップに応じた研修を実施しています。そのほか、仕事スキルを高める能力開発研修や自己啓発を支援するeラーニング研修、九電送配への出向や電機メーカーへの研修等、様々な経験やスキルを習得する機会もあり、意欲ある社員のキャリアアップにも繋がっています。

■業務の高度化・効率化
ドローンなどの最新技術等を活用した技術開発により、業務の高度化・効率化に取り組んでいます。また、AIの活用によるデータ集約・分析業務の効率化など、設備保全をはじめとする業務全般でのDX推進により、高度化・効率化の取組みを更に加速させています。

■充実した福利厚生
年間20日の有給休暇に加え、リフレッシュ休日(5日間連続/年)、アニバーサリー休日などさまざまな休暇制度が整っており、休暇が取得しやすい環境です。また、年間6万円相当のポイントを幅広いメニューから利用できるカフェテリア制度や、財形貯蓄制度、寮・社宅料補助など福利厚生が充実しています。

■自分らしく働き続ける環境整備
個々のライフスタイルにあわせた柔軟な働き方を実現するため、フレックスタイムやテレワーク、育児・介護のための休職・短縮勤務制度を導入しています。また、「社員は会社にとって最も大切な財産=『人財』であり、健康と安全は全てに優先する」との考え方の下、従業員の健康増進にも取り組んでいます。

会社データ

プロフィール

当社は、九州電力(株)が保有する送電線、変電所等の設備保全を行う会社として、2011年(平成23年)4月に発足しました。
当該業務は九州電力(株)本体で行っていましたが、保全業務の高度化などの課題に対応するため、九電グループ3社で行っていた関連業務も併せて事業を集約し、当社が設立されました。

適切な保全によって設備の健全性を維持し、停電の発生を未然に防いで電力の安定供給に貢献することが当社の使命です。
当社ではこの使命のもと、設備劣化状態を的確に診断して異常を早期に発見し、コスト面も考慮しつつ適切な補修計画を立案・実施するという、一連の保全プロセスを効率的に実行していくことが重要と考えており、そのために求められる技術力の向上、人材育成に努めています。
電気は暮らしや産業に欠かすことのできない大事なエネルギーです。私たちはライフラインを支える強い使命感と誇りを持ち、一人ひとりが現場設備に精通した「現場技術のプロ」を目指して業務に取り組んでいます。 

事業内容
・電力輸送設備の保守及び補修
・電力輸送設備に係る調査、試験及び設計 など

PHOTO

当社は、九州各地にある水力発電所や送電線、変電所など、電気をお届けする設備の巡視や点検といった保全業務などを専門的に行っています。

本社郵便番号 810-0004
本社所在地 福岡市中央区渡辺通二丁目9番3号
本社電話番号 092-726-3069
設立 2011年4月21日
資本金 2億円
従業員 1,163名(2023年4月1日時点)
売上高 130億円(2022年3月時点)
事業所 <本社>
福岡市中央区渡辺通2-9-3

<事業所>
■北九州支社  北九州市小倉北区米町2-3-1
 飯塚事業所  飯塚市鯰田2109-1
■福岡支社   福岡市中央区渡辺通2-1-82
 大牟田事業所 大牟田市大字橘292-1
 久留米工務所 久留米市津福本町542番地
■佐賀支社   佐賀市神野東2-3-6
 武雄事業所  武雄市武雄町大字武雄3742-2
■長崎支社    長崎市城山町3-19
 佐世保事業所 佐世保市福石町19-1
■大分支社   大分市金池町2-3-4
 日田事業所   日田市天瀬町女子畑707-2
 宇佐工務所  宇佐市大字上田字天神1062-1
■熊本支社   熊本市中央区上水前寺1-6-36
 八代事業所  八代市福正町781-2
 天草工務所  天草市浄南町2-68
■宮崎支社   宮崎市橘通西4-2-23
 日向事業所  日向市北町1-112
 西都工務所  西都市御舟町2-75
 都城工務所  都城市志比田町9919
■鹿児島支社  鹿児島市与次郎2-6-16
 川内事業所  薩摩川内市永利町字下永崎891-1
 霧島工務所  霧島市国分中央3-24-8
 鹿屋事業所  鹿屋市札元2-3672-4
株主構成 九州電力送配電(株)100%
主な取引先 九州電力送配電(株)・九州電力(株)
平均年齢 41.9歳
沿革
  • 2011年4月
    • (株)九電ハイテック設立
  • 2011年7月
    • ・西日本技術開発(株)において行われていた発変電設備定期点検計画管理事業、電気設計事業及びこれらに附帯関連する事業を吸収分割し承継
      ・九州計装エンジニアリング(株)において行われていた保護装置定期点検等計画・管理実働事業及びこれらに附帯関連する事業を吸収分割し承継
  • 2011年7月
    • ・(株)九電ハイテック事業開始
  • 2012年7月
    • 九州電力から、発変電設備、送電設備の巡視、日常点検等の保全業務を受託拡大
  • 2014年7月
    • 九州電力から、発変電設備、送電設備の修繕工事等を受託拡大
      保全業務を計画から実働まで一貫実施する体制を確立
  • 2020年4月
    • 九州電力(株)の分社化により、九州電力送配電(株)の子会社となる

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 22.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 17.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 11 0 11
    取得者 5 0 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    45.5%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 1.2%
      (327名中4名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、専門教育、共通教育(CSR、安全衛生等)、階層別研修、選択型研修 等
自己啓発支援制度 制度あり
eラーニングを活用した自己啓発支援を実施
資格取得報奨制度あり
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
技術認定制度による作業主任者の認定、ドローン操縦者検定(部門による)を実施
主任特別昇進試験あり

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
九州工業大学、宮崎大学
<大学>
九州工業大学、熊本大学、大分大学、宮崎大学、鹿児島大学、愛媛大学、福岡大学、西南学院大学
<短大・高専・専門学校>
有明工業高等専門学校、鹿児島工業高等専門学校、九州電気専門学校

採用実績(人数) 技術系採用実績
          2021年  2022年  2023年
  --------------------------------------------------------
  大学院了      ー    1名     ー
  大学(学部)卒   ー    4名     1名
  高専・専門卒   1名    1名     2名
採用実績(学部・学科) 大学院   :工学研究科電気電子工学専攻、工学専攻エネルギー系コース
大学(学部):工学部電気工学科、工学部情報工学科、工学部機械エネルギーシス                              
       テム工学科、工学部情報生体システム、工学部電気情報工学科ほか
高専・専門 :電気工学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 3 0 3
    2022年 4 2 6
    2021年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 3 0 100%
    2022年 6 0 100%
    2021年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp101815/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)九電ハイテック【九電グループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)九電ハイテック【九電グループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)九電ハイテック【九電グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)九電ハイテック【九電グループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)九電ハイテック【九電グループ】の会社概要