予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/1/6
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「セメント製造は究極のリサイクルです!」と語る生産部製造課の田中さん。
私は長く働くなら地元がいいと考え、生まれ育った福井にUターン就職しました。子供の頃からの友達や知り合いが多いと安心感がありますし、みんなで集まってざっくばらんに仕事の話をすると、地元のいろいろな会社の情報が聞けて視野が広がります。 大学時代に環境を学んで興味を持っていたことから、就活は環境に貢献している地元企業に絞り、最も事業に共感できた敦賀セメントに入社しました。セメントは他の分野で不要になった廃棄物を原料に使うことができ、そのすべてが成分の一部になります。埋め立てなどの最終処分を必要としない、100%リサイクルが可能な製品なんです。当社のセメントを原料としたコンクリートは地域の街づくりに生かされており、2014年に開通した若狭舞鶴自動車道をはじめ、敦賀市内の構造物の多くに使われています。 私が職場で担当しているのは、原料を乾燥・粉砕し、キルン(回転窯)で焼成するプラントの運転管理です。いくつもの工程を一人で管理する当社のスタイルは他社から見れば珍しいことだそうですが、プラントの流れを連続して見られる分、広い作業範囲を自分の裁量で動かし、改善していける面白さがあります。 面白いと言えば、当社はサークル活動がさかんで、趣味のネットワークでつながる社員が多いのも特徴です。私も今年から先輩が立ち上げたロードバイクのサークルに参加して、敦賀の海岸線や琵琶湖畔などを走っています。社内イベントも活発に行われており、新人時代は先輩が行事の場でいろいろな部署の方に紹介してくれたおかげでスムーズに輪の中に溶け込むことができました。こういうところが、まとまりのある仲のいい雰囲気を作っているのだと感じます。 セメントはリサイクル処理と切っても切れない関係である以上、工場でのリサイクルの拡大・効率化がますます重要になってきます。稼働すればするほど廃棄物が処理できるセメント製造は、究極のリサイクル事業。エコや環境に興味のある人にとってもやりがいのある仕事です。
サスペンションプレヒーター(写真中央)とロータリーキルン(写真右下)です。セメント製造に欠かせない焼成工程の設備です。
男性
女性
(2023年度実績)6.3%
<大学院> 明治学院大学、関西学院大学、福井大学、金沢工業大学、秋田大学、弘前大学 <大学> 北海道大学、秋田大学、福島大学、埼玉大学、中央大学、新潟大学、富山大学、金沢大学、福井大学、福井県立大学、滋賀大学、信州大学、大阪府立大学、千葉工業大学、早稲田大学、日本大学、専修大学、拓殖大学、東京理科大学、東海大学、東洋大学、愛知工業大学、京都産業大学、関西外国語大学、大阪工業大学、龍谷大学、金沢工業大学、豊橋技術科学大学、下関市立大学、近畿大学、摂南大学、島根大学