予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/4
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
会社説明会開催中(選考も)本社:4/4(金)、4/14(月)、4/24(木) WEB:4/8(火)、4/21(月)※様々な学部・学科の先輩方が多数活躍しています。 気軽に御応募下さい。
顧客のほとんどが官公庁であることは安定感につながっています。
都市に安心と潤いをとどける配水池。富士山をバックに堂々たる姿。
「水のコンサルタント」とは…“都市の健康を水の流れから支える”私たちのからだ中に網の目のように広がり、絶えず新鮮な酸素と老廃物を運ぶ血液の流れ。 都市がもしひとつの巨大な生物だったら、整然と張り巡らされた上下水道の働きは、循環器系のそれと同じと言っていいでしょう。 都市が生まれる時、成長する時、成熟を迎える時。水道網を新たに設計したり、または古くなったり機能不全に陥った箇所をメンテナンスする必要が生じます。そういった水道に関わるプランニングを行っているのが、私たち「水のコンサルタント」です。
「地球は青かった。」人類が初めて、宇宙から地球を見たときの印象です。 この言葉は、地球が水の惑星と言われ、「水」があらゆる生命の源であることを象徴しています。 「水」は空気とならび、生物が生きていくうえで決して欠かすことのできない資源です。雨として地上に降り注ぎ、川として海へ流れ、蒸気として雲となり、再び雨となって循環しています。水は、私たちの生活と深い関わりがあるのです。 いま、上水道では経済の低迷や人口減少などから需要が伸び悩み、水道料金収入が減少しています。その一方で、高度成長期に造られた施設の老朽化が進み、中長期にわたる施設の更新に取り組まなければならない状況にあります。また、東日本大震災をはじめとする過去の大災害を教訓として施設の耐震化も進める必要があり、多くの課題を抱えた状況にあります。 大場上下水道設計は1983年(昭和58年)に創設以来、上水道、工業用水道、下水道の分野で水のコンサルタントとして業務を進めてまいりました。 以上のような状況の中、今後なお一層の技術の研鑽に努め、社会のニーズに応えてまいりたいと思います。
田園に建設された配水池。
男性
女性
<大学院> 茨城大学、東京電機大学、東京農工大学、豊橋技術科学大学、新潟大学 <大学> 愛知学院大学、愛知工業大学、宇都宮大学、愛媛大学、大手前大学、関東学院大学、京都ノートルダム女子大学、岐阜大学、高知大学、静岡大学、静岡県立大学、静岡理工科大学、首都大学東京、中央大学、中部大学、東海大学、東京大学、常葉大学、名古屋商科大学、フェリス女学院大学、三重大学、名城大学、山梨大学、早稲田大学、釧路公立大学、駒澤大学、金沢大学、公立鳥取環境大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp103417/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。