最終更新日:2025/4/4

(株)大場上下水道設計

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設コンサルタント
  • 設備工事・設備設計
  • 機械設計
  • 建設
  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
静岡県
資本金
1,000万円
売上高
4億6,000万円(2024年3月実績)
従業員
27名(男12名・女15名/2024年4月現在)
募集人数
1~5名

【官公庁×ライフライン×地域貢献】=【大場上下水道設計×真心×情熱×頭脳】 ~想いが都市を潤す~「水のコンサルタント」

上下水道インフラ専門の建設コンサルタント (2025/03/21更新)

伝言板画像

会社説明会開催中(選考も)本社:4/4(金)、4/14(月)、4/24(木)
             WEB:4/8(火)、4/21(月)

※様々な学部・学科の先輩方が多数活躍しています。 気軽に御応募下さい。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    顧客のほとんどが官公庁であることは安定感につながっています。

会社紹介記事

PHOTO
おかげさまで40周年を迎えました。
PHOTO
社員同士が自由な意見を出し合うミーティング。

人々の生活や社会の水インフラを支える、豊富な実績を有する企業です。

PHOTO

都市に安心と潤いをとどける配水池。富士山をバックに堂々たる姿。

「水のコンサルタント」とは…“都市の健康を水の流れから支える”

私たちのからだ中に網の目のように広がり、絶えず新鮮な酸素と老廃物を運ぶ血液の流れ。
都市がもしひとつの巨大な生物だったら、整然と張り巡らされた上下水道の働きは、循環器系のそれと同じと言っていいでしょう。
都市が生まれる時、成長する時、成熟を迎える時。水道網を新たに設計したり、または古くなったり機能不全に陥った箇所をメンテナンスする必要が生じます。そういった水道に関わるプランニングを行っているのが、私たち「水のコンサルタント」です。

会社データ

プロフィール

「地球は青かった。」人類が初めて、宇宙から地球を見たときの印象です。

この言葉は、地球が水の惑星と言われ、「水」があらゆる生命の源であることを象徴しています。

「水」は空気とならび、生物が生きていくうえで決して欠かすことのできない資源です。雨として地上に降り注ぎ、川として海へ流れ、蒸気として雲となり、再び雨となって循環しています。水は、私たちの生活と深い関わりがあるのです。

いま、上水道では経済の低迷や人口減少などから需要が伸び悩み、水道料金収入が減少しています。その一方で、高度成長期に造られた施設の老朽化が進み、中長期にわたる施設の更新に取り組まなければならない状況にあります。また、東日本大震災をはじめとする過去の大災害を教訓として施設の耐震化も進める必要があり、多くの課題を抱えた状況にあります。

大場上下水道設計は1983年(昭和58年)に創設以来、上水道、工業用水道、下水道の分野で水のコンサルタントとして業務を進めてまいりました。

以上のような状況の中、今後なお一層の技術の研鑽に努め、社会のニーズに応えてまいりたいと思います。

事業内容
浜松市を拠点に、安心して使える「水」のことを、考え続けている会社です

水道は、社会資本として広く普及し、私たちの生活や産業に深く浸透しています。しかしあまりに身近過ぎて容易に手に入るために、地震や停電などの影響により給水が停止したときに、水道の重要性を改めて認識させられる方が多いのではないでしょうか。

水道事業では、水は、「どこにあるのか」「どれだけあるのか」「どうやってきれいにするのか」「どこへどのように運ぶのか」「どう使われるのか」「どれだけ使われるのか」「いつまで使われるのか」などの視点から水道を構築します。

これらの課題を解消するために必要な知識の分野は、広範にわたります。たとえば、水源の開発に伴う地質・水質調査、原水を飲用にするための分析・化学・浄水ろ過技術、飲用の水を適所に運び使えるようにするためには、土木・建築・機械・電気・制御などの測量、設計分野。さらには、地域での需要を予測するための都市計画・統計処理、水道の経営を維持するための企業会計・簿記。これらすべてをとりまとめる事業計画・マネジメントと事業運営のための法令を順守した許認可申請など……。

さらに、大規模地震対策、風水害・テロ等の危機管理、高度経済成長期を支えてきたインフラ更新需要の対応、環境対策への取り組み、水道事業の民活等(PFI・PPP)など、現代の水道を取り巻く環境は刻々と変化し、さまざまな検討課題を抱えています。

大場上下水道設計は、これらの水道を取り巻く環境の変化に追従すべく日頃から水道における知識・技術・研究成果の習得に研鑽し、私たちが安心して使える水道について考え続けている会社です。

PHOTO

田園に建設された配水池。

本社郵便番号 435-0054
本社所在地 静岡県浜松市中央区早出町1134
本社電話番号 053-466-2100
設立 1983(昭和58)年12月16日
資本金 1,000万円
従業員 27名(男12名・女15名/2024年4月現在)
売上高 4億6,000万円(2024年3月実績)
事業所 静岡県浜松市中央区早出町1134
主な取引先 官公庁、地方自治体
平均年齢 38歳
登録 ■建設コンサルタント
 上水道及び工業用水道部門、下水道部門
■測量業
■一級建築士事務所
■地質調査業
加盟団体・協会 ■全国上下水道コンサルタント協会
■日本水道協会
■静岡県建設コンサルタント協会
■静岡県簡易水道協会
■静岡県西部地区下水道研究会
■浜松市測量設計業協議会
■管路診断コンサルタント協会
■日本技術士会
■水道顧問技師会
■静岡経済研究所
など
有資格者数 技術士/6名、RCCM/9名、技術士補/10名、一級建築士/1名、測量士/5名、測量士補/3名、地質調査業認定技術管理者/1名、1級土木施工管理技士5名、2級土木施工管理技士1名、下水道第1種/2名、下水道第2種/10名、土地家屋調査士/1名、コンクリート診断士1名、コンクリート技師1名
社訓 ~高い品質で喜ばれる成果を得よう~
1.計画、実行、検証、改善を旨とし、継続する力を持とう。
2.自己啓発を重んじ、高い技術力をもってサービスに徹しよう。
3.省エネ、省資源、省コストに心がけ、会社はもとより社会に貢献しよう。
4.品質マネジメントシステムの要求事項への適合を念頭に置き、企業活動を充実させよう。
奨学金返還支援制度 奨学金の返還を支援しています。(最大108万円)
沿革
  • 1983年
    • (株)大場上下水道設計を設立
  • 1989年 
    • 測量業者登録
  • 1993年 
    • 建設コンサルタント登録
  • 1994年
    • 資本金500万円を1,000万円に増資
  • 1994年
    • 浜松市中央区早出町に社屋移転
  • 2000年
    • 一級建築士事務所登録
  • 2014年
    • 地質調査業者登録

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.1
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 19時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 11.1%
      (9名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
■新入社員研修(社内・社外)
■入社2・3年次研修
■社内勉強会
■資格取得研修
■管理職研修
■社外技術研修(CPD)
■業務実施トレーニング(OJT)
自己啓発支援制度 制度あり
■図書購入費用支援精度
■資格取得費用支援制度(受験費及び交通費等)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、東京電機大学、東京農工大学、豊橋技術科学大学、新潟大学
<大学>
愛知学院大学、愛知工業大学、宇都宮大学、愛媛大学、大手前大学、関東学院大学、京都ノートルダム女子大学、岐阜大学、高知大学、静岡大学、静岡県立大学、静岡理工科大学、首都大学東京、中央大学、中部大学、東海大学、東京大学、常葉大学、名古屋商科大学、フェリス女学院大学、三重大学、名城大学、山梨大学、早稲田大学、釧路公立大学、駒澤大学、金沢大学、公立鳥取環境大学

採用実績(人数) ■過去5年間の採用実績
 2019年:大学卒 2名、大学院了 0名
 2020年:大学卒 1名、大学院了 0名
 2021年:大学卒 2名、大学院了 0名
 2022年:大学卒 1名、大学院了 0名
 2023年:大学卒 0名、大学院了 0名
 2024年:大学卒 1名、大学院了 0名
採用実績(学部・学科) 大 学 院:都市システム工学専攻、物質工学専攻、応用科学専攻、材料科学専攻、機械工学専攻 等

学部理系:理工学部、理学部、工学部、農学部、海洋学部、生物資源学部等

学部文系:総合経営学部、法学部、人文学部、教育学部、文学部、心理学部、国際関係学部 等

学科理系:土木工学科、建築学科、環境創造学科、共生環境学科、電子工学科、機械工学科、機械システム工学科、応用科学学科、生物資源学科、海洋化学科、海洋土木工学科、海洋資源学科 等

学科文系:経営学科、社会学科、心理学科、中学課程保健体育、東洋史学科、国際言語文化学科、国際文化学科、歴史学科 等
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 0 0 0
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 1 0 100%

先輩情報

地元のインフラを支える「地方のコンサルタント」
K.N
1988年入社
58歳
中部大学
工学部 建築学科
設計部
調査、企画・計画立案、設計
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp103417/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)大場上下水道設計

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)大場上下水道設計の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)大場上下水道設計と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)大場上下水道設計を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)大場上下水道設計の会社概要