最終更新日:2025/2/13

日本甜菜製糖(株)【東証プライム市場上場】

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 食品
  • 農林・水産
  • 不動産(管理)

基本情報

本社
東京都
資本金
82億7,941万円
売上高
671億1,900万円(2024年3月期/単独)、692億9,700万円(2024年3月期/連結)
従業員
633名(2024年3月末)
募集人数
11~15名

北海道の安心・安全なお砂糖を全国へ。国産糖のリーディングカンパニー。

【スズラン印のお砂糖】日本甜菜製糖エントリー受付中です! (2025/02/12更新)

伝言板画像

このたびは日本甜菜製糖に関心をお持ちいただきありがとうございます。
2026年新卒採用のエントリー受付を開始しました。
たくさんのご応募をお待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
北海道で育った甜菜(てんさい)からとれた安全・安心なお砂糖を全国にお届けします。
PHOTO
100年以上の歳月を北海道農業と共に歩んできました。これからも生産農家の皆様に高品質な甜菜をつくっていただける様、栽培研究、技術普及に力を入れて参ります。

開拓者精神を貫き、社会に貢献しよう!

PHOTO

大きく育った甜菜!

私たち日本甜菜製糖は、日本では北海道でしか栽培されていない甜菜からお砂糖をつくって全国にお届けしている、国産糖のトップメーカーです。
(糖業年鑑〈貿易日日通信社〉調べ)

お砂糖といえば、「サトウキビ」を思い浮かべる方が多いと思いますが、世界の砂糖の約3割は甜菜からつくられています。実は日本でも、輸入糖を含め流通しているお砂糖の2割くらいが甜菜糖なのです。
当社のお砂糖(スズラン印)も、家庭向けは主に北海道で販売されており、またBtoBのお取引も多いため、全国的には知名度が高くないかもしれませんが、お菓子や乳製品、飲料など様々な形で日本全国の皆様のお手元に届いているかと思います。

私たちは1919年の創業以来、北海道農業と共に歩んで参りました。
当初はヨーロッパ等の主産地に比べ大幅に劣っていた甜菜の収量・品質を、当社のたゆまぬ栽培技術研究の結果大きく引き上げ、生産農家の皆様の努力も相まって、現在甜菜は北海道の基幹作物となっています。

製造工程では、農家の皆様が育てられた甜菜を効率良く高品質なお砂糖とするため、大規模な生産設備を使用するなど、日々安心・安全なお砂糖を皆さまにお届けできるよう努めています。
製糖所の広大な敷地には日本最大級の設備や、最新の装置など様々設置されています。最近では省エネルギーや二酸化炭素排出量の削減に大きく寄与する日本で初めての設備も導入しました。

また、産業廃棄物の削減や再利用にも取り組んでいます。
糖分を抽出した後の甜菜の残滓を飼料として畜産農家の皆様にご利用いただいていたり、糖蜜をパン酵母(イースト)の培養に利用しています。
近年各方面から評価いただいているオリゴ糖やアミノ酸などの機能性食品素材は、元々は砂糖の結晶化を阻害する不要な物質で、廃棄されていた部分でした。

食品素材以外にも、食品の技術を応用した機能性配合飼料を開発・販売しており、移植栽培や省力化のためのペーパーポット等の農業資材や農業機材は、甜菜以外にも全国で様々な作物に使用いただいています。
紙で出来ているペーパーポットは廃棄プラスチック削減など環境負荷の軽減にも貢献しています。

伝統の中にも常に開拓者精神を忘れず、これからも技術開発を進め、生産農家の皆様、消費者・ユーザーの皆様と共に歩みを進めて参ります。

会社データ

プロフィール

社 是  「開拓者精神を貫き社会に貢献しよう」

◆北海道寒冷地農業の振興と国内甘味資源の確保に寄与する。
◆砂糖の安定供給を通じ、食文化の向上に貢献。
◆新しい時代の変化に対応し、経営の多角化を図り、社業の安定発展を期す。

「社会に貢献できる企業」
砂糖を通じて、日本の食文化を考える。それが私たちの使命であると考えます。

事業内容
砂糖事業 (ビート糖、精糖などスズラン印のお砂糖)
食品事業 (イースト、オリゴ糖等の機能性食品ほか)
飼料事業 (配合飼料、ビートパルプほか)
農業資材事業 (移植栽培用育苗資材、農業機材、甜菜種子ほか)
不動産事業 (不動産賃貸ほか)
本社郵便番号 108-0073
本社所在地 東京都港区三田3-12-14 ニッテン三田ビル
本社電話番号 03-6414-5522
創業 1919(大正8)年6月
資本金 82億7,941万円
従業員 633名(2024年3月末)
売上高 671億1,900万円(2024年3月期/単独)、692億9,700万円(2024年3月期/連結)
事業所 【支  社】 札幌
【研究所】 北海道(帯広)
【工  場】 北海道(芽室、美幌、士別、十勝清水)
【営業所】 札幌、仙台、東京、大阪、北九州
【ビジネスセンター】 北海道(芽室)
【飼料事業部】 北海道(帯広)
【食品事業部】 北海道(十勝清水)
関連会社 十勝鉄道(株)、スズラン企業(株)、ニッテン商事(株)、サークル機工(株)、とかち飼料(株)、士別スズランファーム(株)
平均年齢 43.6歳(2024年3月末)
沿革
  • 1919年
    • 当社の前身、北海道製糖(株)が設立され、翌年現在の北海道帯広市に製糖工場が完成。
  • 1921年
    • 清水工場が完成。(北海道)
  • 1936年
    • 士別工場、磯分内工場完成。(ともに北海道)
  • 1944年
    • 社名を北海道興農工業(株)に変更。
  • 1947年
    • 社名を日本甜菜製糖(株)に変更。
  • 1949年
    • 清水工場でイーストの生産開始。
      東京証券取引所に株式上場。
  • 1952年
    • 山口県下関市に下関精糖工場完成。精製糖の生産を開始。
  • 1959年
    • 北海道美幌町に美幌製糖所完成。
  • 1960年
    • 本社を帯広市から東京都へ移転。
  • 1961年
    • 紙筒移植法による甜菜の大規模試作に成功。
  • 1962年
    • 帯広配合飼料工場、清水紙筒工場完成。
  • 1970年
    • 磯分内製糖所閉鎖。芽室製糖所完成。
  • 1977年
    • 帯広製糖所閉鎖。
  • 1982年
    • 帯広市に総合研究所発足。
  • 1989年
    • 帯広市にビート資料館完成。
      芽室製糖所にシュガーサイロ(貯蔵能力3万トン)新設。
  • 1991年
    • 士別製糖所でオリゴ糖ラフィノース、アミノ酸ベタインの生産を開始。
  • 1995年
    • 清水工場で清酒酵母の生産開始。
      不動産賃貸事業開始。
  • 1996年
    • 芽室製糖所でラフィノースの生産開始。翌年ベタインも生産開始。
  • 1998年
    • 旧帯広製糖所跡地に、大規模ショッピングセンター完成。
  • 2001年
    • 下関精糖工場閉鎖。大日本明治製糖(株)と合弁会社関門製糖(株)を設立し、精製糖の生産を委託。
  • 2003年
    • 清水工場で新規オリゴ糖の生産開始。
  • 2004年
    • 千葉市に物流センター完成。
  • 2007年
    • 北海道芽室町にビジネスセンター完成。
      日清丸紅飼料(株)と合弁会社とかち飼料(株)設立。
  • 2009年
    • 美幌製糖所にビートパルプ蒸気乾燥設備新設。
  • 2014年
    • 芽室製糖所にビートパルプ蒸気乾燥設備新設。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 11 1 12
    取得者 3 1 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    27.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 9.1%
      (11名中1名)
    • 2024年度

    役員に占める女性の割合

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員教育 (施設見学・実習、ビジネス研修ほか)
階層別・職階別研修 (中堅、管理職ほか)
職能別研修 (業務知識、製販交流ほか)
メンタルヘルス研修 ほか
自己啓発支援制度 制度あり
業務に資すると会社が認めた資格の受験費用等を全額支給。
自己啓発による資格取得費用の補助。
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
小樽商科大学、帯広畜産大学、北見工業大学、釧路公立大学、北海学園大学、北海道大学、室蘭工業大学、酪農学園大学、弘前大学、岩手大学、東北大学、山形大学、筑波大学、宇都宮大学、高崎経済大学、埼玉大学、千葉大学、青山学院大学、学習院大学、慶應義塾大学、首都大学東京、上智大学、成城大学、中央大学、東京外国語大学、東京海洋大学、東京農工大学、東京農業大学、東京理科大学、日本大学、法政大学、明治大学、立教大学、早稲田大学、麻布大学、横浜国立大学、横浜市立大学、新潟大学、金沢大学、信州大学、岐阜大学、静岡大学、名古屋大学、三重大学、滋賀大学、奈良女子大学、大阪市立大学、大阪府立大学、関西大学、神戸大学、鳥取大学、香川大学、徳島大学、大分大学、鹿児島大学
<短大・高専・専門学校>
旭川工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、拓殖大学北海道短期大学

その他全国国公私立大学

採用実績(人数) 【院了・大卒】
          2022年  2023年  2024年
大卒以上        7名    4名    7名
短大・高専卒      ―     1名    1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 6 2 8
    2023年 2 3 5
    2022年 3 4 7
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 8 0 100%
    2023年 5 0 100%
    2022年 7 2 71.4%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp103495/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

日本甜菜製糖(株)【東証プライム市場上場】

似た雰囲気の画像から探すアイコン日本甜菜製糖(株)【東証プライム市場上場】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

日本甜菜製糖(株)【東証プライム市場上場】と業種や本社が同じ企業を探す。
日本甜菜製糖(株)【東証プライム市場上場】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 日本甜菜製糖(株)【東証プライム市場上場】の会社概要