最終更新日:2025/4/18

新潟縣信用組合

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 信用金庫・労働金庫・信用組合

基本情報

本社
新潟県
出資金
22億3800万円
預金高
442,100百万円(2024年6月末日)
従業員
437人
募集人数
26~30名

地域密着の金融機関を目指しています。

昭和25年に大蔵省認可第1号の信用組合として設立された金融機関 (2025/02/12更新)

協同組合である新潟縣信用組合(けんしん)は、組合員の利益を第一に考え、組合員の発展に貢献するとともに、金融事業の他、社会貢献事業においても積極的に取り組んでいる金融機関。それが「けんしん」です。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    年平均有給休暇取得日数は2023年度では11.7日と多く、休暇を取得しやすい環境です。

  • やりがい

    地域の発展にベストをつくし、地域のお客様に最も身近な金融機関として業務にあたります。

会社紹介記事

PHOTO
新入職員研修会を通じて金融の基礎知識や社会人としてのマナーを学びます。入店後1年間は先輩職員がマンツーマンで指導するため、安心して業務に取り組むことができます。
PHOTO
金融機関というと堅いイメージですが、和気あいあいとしており、メリハリがある雰囲気があります。職員それぞれの個性が尊重され、気遣いや配慮が自然とできる職場です。

地方創生への取り組み「けんしんSGM活動」

PHOTO

▼SGM活動とは?▼
当組合は、政府が主導する「まち・ひと・しごと創生総合戦略」による、地方創生を積極的かつ組織的に推進していくため、地方創生への体制整備として「地方創生推進室」を設置し、営業店(全43店舗)を県内地域毎に10のグループとした「SGM(スモール・グループ・マネジメント)体制」による活動を行っています。各グループ・各地域の特性を踏まえた高密度な営業活動と地域貢献活動を目指しています。

▼SGMの活性化▼
SGM活動の活性化を図るため、各グループがソリューション活動(地域課題解決活動)と地域貢献活動(SDGs活動)におけるテーマと活動内容を想定し、各地域におけるお客様の課題解決やSDGs目標の達成に向けた取り組みを積極的に推進しています。

【  ソリューション活動(地域課題解決活動)  】
各グループのテーマに沿って地域や取引先の皆さまの課題解決を目的としたサポート活動を展開することで、地域の自律的好循環に関与し、その結果として地域と当組合の win win に繋がる取り組みを目指してまいります。

【  地域貢献活動(SDGs活動)  】
当組合では、経営理念とSDGs宣言に基づき、地域社会の持続的な発展のため、各グループにおいて地域貢献活動に資する活動に取り組んでまいります。

※活動内容の詳細はHPにて公開中です!

会社データ

プロフィール

私たち新潟縣信用組合(けんしん)は、1950年(昭和25年)2月の創業以来、
「社会的使命」地元を見つめ、地元とともに歩み、地元の発展にベストをつくし 
       ます。
「経営姿勢」 健全な経営をモットーとし、地域密着をはかり、人材の育成と    
       職員の生活向上をめざします。
「行動規範」 常にフレッシュな感覚と柔軟な発想をもって、お客さまの信頼に   
       こたえるよう行動します。
以上3つの経営理念を踏まえ、「新潟県下の中小企業者、勤労者のため相互扶助の精神に基づく金融の円滑化を通じて経済活動を促進し、かつ、その経済的地位の向上を図りつつ地域経済の発展に貢献する」ことを基本方針に掲げています。

事業内容
金融業務(預金、融資、為替、代理業務等)
本社郵便番号 951-8114
本社所在地 新潟県新潟市中央区営所通一番町302番地1
本社電話番号 025-228-4111
出資金 22億3800万円
従業員 437人
預金高 442,100百万円(2024年6月末日)
平均年齢 40.4歳
業績(2024年3月末) ◆預 金   4,303億17百万円
◆貸出金   1,823億82百万円
◆経常利益    57億78百万円
◆当期純利益   3億49百万円
◆自己資本比率    9.87%
※詳しくはホームページをご覧下さい。 
けんしんの地域貢献 ●1店一貢献運動
店周歩道・公園・海岸等の清掃活動や古切手・ペットボトルキャップ等の収集による関係団体への寄付など、各店一つずつアイデアあふれるボランティア活動を展開しています。

●地元行事への参加
県内各地域の皆さまと親密なコミュニケーションづくりを目指し、地域行事に積極的に参加しています。これからも地域の催事やお祭りへの参加を通じて、地域の皆さまとの交流やふれあいの輪を広げていきます。

●けんしん育英会
けんしん育英会は、昭和54年11月にけんしんの創立30周年記念事業の一環として設立された奨学金貸与事業を行う法人です。次代を担う学生の教育を支援するため、県内出身の大学生を対象に奨学金の貸与を行っています。これまでの貸与者は累計で432名となりました。

●ハッピー・パートナー企業への登録
ハッピー・パートナー企業(新潟県男女共同参画推進企業)とは、男性も女性も仕事と家庭・その他の活動が両立できるよう環境を整えたり、女性労働者の育成・登用など、職場における男女共同参画の推進に取り組む企業・団体・法人のことをいいます。けんしんは、令和5年8月21日付けで新しい上乗せ認定制度「パパ・ママ子育て応援プラス認定」の認定を受けました。

●献血サポーター
新潟県赤十字血液センターの「献血サポーター」に登録し、献血活動を推進しています。
特に、9月と血液が不足する2月の年2回、全店で集中して取り組むこととし、職員による献血活動や緊急時の協力要請などに応じています。

●アルビレックス新潟への協賛
地域のスポーツ振興を目的として、地元サッカークラブのアルビレックス新潟を応援し、クラブ活動に協賛しています。

●にいがた緑の百年物語
平成20年より、緑化活動に取り組む公益財団法人にいがた緑の百年物物語緑化推進委員会の「にいがた緑の百年物語」活動に協賛しています。

●気候変動キャンペーン「Fun to Share」への参加
低炭素社会実現に向けた気候変動キャンペーン「Fun to Share」に参加しています。クールビズやウォームビズ、節電等の低炭素アクションを通じて、身近なところから環境に配慮した取組みを進めています。
沿革
  • 1950年
    • 「新潟縣商工信用協同組合」設立
  • 1951年
    • 預金1億円突破
  • 1957年
    • 預金10億円突破
  • 1959年
    • 「新潟縣信用組合」に名称変更
  • 1965年
    • 預金100億円突破
  • 1971年
    • 新本店竣工(現本店)
  • 1976年
    • 預金1,000億円突破
  • 1979年
    • 奨学育英事業「(財)けんしん育英会」設立
  • 1983年
    • 預金2,000億円突破
  • 1984年
    • CD全店設置稼働
  • 1990年
    • 預金3,000億円突破
  • 1991年
    • 全店ATM設置完了
  • 1995年
    • 新潟駅前支店ビル「けんしんスカイステージビル」竣工
  • 1998年
    • 「けんしん事務センター」設置
  • 1999年
    • 預金4,000億円突破
  • 2000年
    • 投資信託窓販業務の開始
  • 2005年
    • ネットバンキングサービス開始
  • 2010年
    • 両津信用組合との合併
  • 2011年
    • 法人向けネットバンキングサービス開始
  • 2013年
    • でんさいネットサービス開始
  • 2020年
    • 創立70周年を迎える
  • 2021年
    • 「新潟縣信用組合 SDG's宣言」公表

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 4 9
    取得者 0 4 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 7.1%
      (42名中3名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
入店後1週間は「新入職員研修会」を実施し、金融の基礎知識をはじめ社会人としてのマナー等を学習します。
また、1年間は先輩職員がマンツーマンで日々の業務を指導します。
自己啓発支援制度 制度あり
当組合が認めた資格を取得すると、資格取得奨励金が支給されます。
また、休日には自主参加のセミナーを開催し、自己啓発のサポートを行っています。
メンター制度 制度なし
メンター制度はありませんが、親入職員には1人ひとりに「育成担当者」がつき、様々な相談に乗ってもらえます。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
社内検定制度はありませんが、各種外部試験の合格に向けたサポートを行っています。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
新潟医療福祉大学
<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、神奈川大学、関東学院大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、城西大学、成城大学、専修大学、大東文化大学、高崎経済大学、高千穂大学、拓殖大学、玉川大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、東京経済大学、東京国際大学、東洋大学、獨協大学、長岡大学、新潟大学、新潟医療福祉大学、新潟県立大学、新潟国際情報大学、新潟産業大学、新潟青陵大学、新潟薬科大学、日本大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、立正大学、立命館大学、流通科学大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
新潟青陵大学短期大学部、新潟ビジネス専門学校、新潟コンピュータ専門学校

採用実績(人数) 2020年実績 32名 ( 男性19名 女性13名 )
2021年実績 31名 ( 男性14名 女性17名 )
2022年実績 30名 ( 男性14名 女性16名 )
2023年実績 25名 ( 男性11名 女性14名 )
2024年実績 27名 ( 男性15名 女性12名 )
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 15 12 27
    2023年 11 14 25
    2022年 14 16 30
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 27 1 96.3%
    2023年 25 9 64.0%
    2022年 30 6 80.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp103646/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

新潟縣信用組合

似た雰囲気の画像から探すアイコン新潟縣信用組合の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

新潟縣信用組合と業種や本社が同じ企業を探す。
新潟縣信用組合を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 新潟縣信用組合の会社概要