最終更新日:2025/2/12

(株)UACJ

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 非鉄金属
  • 金属製品

基本情報

本社
東京都
資本金
522億7,700万円
売上高
8,927億8,100万円 (2024年3月期、連結ベース)
従業員
10,460名 (2024年3月末、連結ベース)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

古河スカイと住友軽金属工業の統合により「国内トップ、世界トップクラスのアルミメジャー会社」へ!アルミ素材を幅広い産業分野に提供し「Made in Japan」を支えます!

採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

伝言板画像

はじめまして。UACJ採用担当です。

UACJでは、事務系・技術系問わず「将来の幹部候補である基幹社員」として、入社後さまざまな業務を担当していただきます。
採用人数は多くありませんが、少数精鋭で当社の事業を支え、社会や会社と共に成長していく「人財」を求めております。

これまでもUACJグループは100年を超える歴史の中で社会に有用な素材を提供し、貢献し続けてまいりました。
今後は国境や世代を超えて永続的に社会・生活を支える企業グループとなることを目指してまいります。
「アルミニウムを究めて環境負荷を減らし、軽やかな世界へ」の実現に向けた一歩を、我々と踏み出しませんか?

ご興味をお持ちいただけた方のエントリーを心からお待ちしています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
若い力に権限を委譲していくのがUACJスタイル。1年目から大きな仕事にかかわっていくことができる。
PHOTO
アルミニウムの圧延・塑性加工・熱処理を行い、最終の板コイル製品に仕上げていく。UACJは国内トップのアルミ圧延メーカーである。

世界トップクラスの「世界的な競争力を持つアルミニウムメジャーグループ」を目指して

PHOTO

福井製造所の世界最大級の熱間圧延機

人類がアルミニウムを発見したのは19世紀初頭のこと。他の金属に比べ歴史的に新しい存在ながらも、軽量性や加工のしやすさ、リサイクル性の高さといった多彩な特色を兼ね備えているため、既に鉄鋼に次いで2番目に実用性の高い金属と言われるまでになっています。アルミ缶から自動車、スマホなどの電子機器、鉄道、船舶、航空宇宙まで幅広い分野で活躍しており、まさに金属素材の“ユーティリティ・プレイヤー”といっても過言ではないほど、可能性を秘めた素材として活躍しています。

そんなアルミニウムを加工しやすいように延ばしていく「圧延」分野で当社はトップクラスを誇っています。一口にアルミニウムといっても最終製品によって求める品質は大きく異なりますが、長年にわたり蓄積してきたキメ細やかな生産技術を駆使することで、多様な業界の多様なニーズに対応してきました。

世界最大級・最新鋭の製造設備を有しているのも当社ならではのこと。LNGタンカーやロケット、航空機に対応した大型のアルミニウム厚板の製造も可能で、技術力と設備力は世界から注目されています。

アルミが世界に誕生してから200年。高いリサイクル性や軽量性で、環境負荷低減に貢献してきました。高機能や意匠性、加工性で、ユーザーを魅了してきました。そして今、持続可能な社会の実現に向けて、この素材への期待はさらに高まっています。
私たちUACJグループは、「アルミでかなえる 軽やかな世界」をスローガンに、高品質なアルミニウムの供給を通じて、人々の暮らしの向上や持続可能な社会の実現に貢献していきます。

会社データ

プロフィール

UACJは2013年10月、アルミニウム圧延業界の国内トップ2社の古河スカイと住友軽金属工業が統合して誕生した、世界的な競争力を持つアルミニウムメジャーカンパニーです。

母体となった両社はいずれも、優れた素材特性を活かして幅広い分野で活用される非鉄金属素材/アルミニウムのメーカーとして、120年を超える長い歴史と豊富な実績を培ってきました。この両社の融合によって誕生したUACJは、アルミニウムの持つ可能性に挑戦することで、新たな価値を創造し、広く社会に貢献していきたいと考えています。

アルミニウムは、その優れた特性から世界各地で需要が高まっています。たとえば自動車業界では、環境ニーズに応えるため、各国の自動車メーカーがアルミニウムによる車体の軽量化に注力しています。また、アルミ飲料缶は世界中で大量に消費されており、特に新興国では急激に需要が拡大しています。

こうした世界各地のアルミニウム需要に対応するため、UACJは生産・販売ネットワークをグローバルに展開。各市場の近くで安定した供給体制を築くべく、成長著しい中国やアジア、多くの自動車メーカーを擁する欧州、そして北米と、世界各地で製造・販売拠点を拡充し、日本発のアルミニウムメジャーカンパニーを目指しています。

事業内容
アルミニウムを主体とする非鉄金属の研究・開発・製造・販売をグローバルに展開している素材メーカーです。

【板事業】2022年度に国内生産されたアルミ板圧延品は約112万トンでしたが、UACJの推定シェアは約50%となります。福井・名古屋・北米・タイの4つの大型圧延工場により、身近なアルミ缶から航空宇宙分野まで幅広い素材をグローバルに供給します。

【自動車部品事業】高い品質要求に応える自動車部品を供給しています。国内トップのアルミニウムメーカーとして培ってきた知見と生産技術を活かして、お客様のニーズに迅速にお応えするとともに、その高品質な製品をグローバルに供給しています。

【押出・加工品事業(押出)】製造、金型設計、さらには各種の成形加工において、各分野の技術者が豊富な経験に裏付けられた技術力を活かし、軽量かつ高精度のアルミ押出品を、自動車・熱交換器・鉄道車両・航空機材・建材・事務機器などの部材としてグローバルに供給します。

【押出・加工品事業(加工品)】成形加工、接合加工、表面処理、塗装まで、あらゆる加工ニーズに対応できる設備と技術を有しています。UACJにより生産されるアルミ素材を、建築分野からエレクトロニクス、産業機器、自動車用途など、多様なサイズ、形状、機能を持った加工品として生産し、幅広い産業分野のニーズに応えています。

【鋳鍛事業】鋳物分野では、精密鋳造技術を活かした世界シェア1位のターボチャージャ用コンプレッサホイールをグローバルに供給。鍛造分野では、アジア最大級の熱間鍛造プレスを駆使し、航空宇宙用途や輸送機器分野などに供給しています。

【箔事業】食料品や医薬品などの包装材から、家庭用ホイルなどの日用品、電解コンデンサや電池用の電極材料などの産業用途まで、さまざまな分野に高品質なアルミニウム箔や金属箔を提供しています。環境・エネルギー問題を背景に、燃料電池や蓄電池など電池関連分野のニーズが高まるなか、リチウムイオン電池用の集電体をはじめ、先端ニーズに応える箔製品を開発・供給しています。





PHOTO

圧延品で世界トップクラスのアルミニウムメジャーグループ

本社郵便番号 100-0004
本社所在地 東京都千代田区大手町1-7-2
東京サンケイビル
本社電話番号 03-6202-2600
設立 2013年10月1日
資本金 522億7,700万円
従業員 10,460名
(2024年3月末、連結ベース)
売上高 8,927億8,100万円
(2024年3月期、連結ベース)
事業所 【製造拠点】
■板事業:愛知(名古屋)、福井(坂井)、埼玉(深谷)、タイ、米国等
■自動車部品事業(製造委託先):栃木(小山)、愛知(安城)、広島(安芸高田)、米国、中国等
■押出・加工品事業(押出):愛知(名古屋・安城)、栃木(小山)、滋賀(近江八幡)、群馬(伊勢崎)、チェコ、タイ等
■押出・加工品事業(加工品):宮城(仙台)、千葉(成田)、福島(郡山)、岐阜(恵那)、滋賀(湖南)、広島(安芸高田)、米国、メキシコ等
■鋳鍛事業:栃木(小山)、ベトナム等
■箔事業:群馬(伊勢崎)、栃木(野木)、滋賀(草津)、マレーシア等
【研究拠点】
愛知(名古屋)、埼玉(深谷) 、福井(坂井)、タイ、アメリカ
【営業拠点】
本社(東京)、中部(名古屋)、関西(大阪)、九州(福岡)、米国、中国、タイ等
業績(経常利益) 34億3,800万円
(2024年3月期、連結ベース)
株主構成 古河電気工業株式会社:19.57%、GOLDMAN SACHS INTERNATIONAL:10.21%、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口):9.39%、株式会社日本カストディ銀行(信託口):4.30%、ECM MF:3.00%、みずほ証券株式会社:2.87%、BNY GCM CLIENT ACCOUNT JPRD AC ISG(FE-AC):2.09%、MLI FOR SEGREGATED PB CLIENT:2.07%、UACJグループ従業員持株会:1.59%、STATE STREET BANK AND TRUST COMPANY 505103:1.56%(2024年6月30日現在)
主な取引先 東洋製罐、アルテミラ、デンソー、アルテミラ製缶、大和製罐、富士フイルム、UACJ製箔、ダイキン工業、三菱重工、北海製罐 等
関連会社 UACJ(Thailand)Co.,Ltd. Tri-Arrows Alumium Hoiding Inc. (株)UACJ押出加工、(株)UACJ製箔、(株)UACJ押出加工安城、(株)UACJ押出加工群馬、(株)UACJ押出加工滋賀、(株)UACJ金属加工、UACJ Automotive Whitehall Industries, Inc.、(株)UACJトレーディング、(株)UACJ Marketing & Processing、等
平均年齢 41.0歳(単体ベース)
平均勤続年数 16.3年(単体ベース)
平均給与 684万円(現業を含む)
募集会社 (株)UACJ
募集会社1 (株)UACJ
【本社所在地】:東京
【事業内容】アルミニウム等の非鉄金属及びその合金の圧延製品・鋳物製品・鍛造製品並びに加工品の製造・販売等
【資本金】522億77百万円
【売上高※決算年月】 8,927億円(2024年3月期、連結ベース)
【従業員】連結10,460名(2024年3月31日現在)
【事業所】 ■板事業:愛知(名古屋)、福井(坂井)、埼玉(深谷)、海外
■自動車部品事業(製造委託先):栃木(小山)、愛知(安城)、広島(安芸高田)、海外
■押出・加工品事業(押出):愛知(名古屋・安城)、栃木(小山)、滋賀(近江八幡)、群馬(伊勢崎)、海外
■押出・加工品事業(加工品):宮城(仙台)、千葉(成田)、福島(郡山)、岐阜(恵那)、滋賀(湖南)、広島(安芸高田)、海外
■鋳鍛事業:栃木(小山)、海外
■箔事業:群馬(伊勢崎)、栃木(野木)、滋賀(草津)、海外
【研究拠点】愛知(名古屋)、埼玉(深谷) 、福井(坂井)、タイ、北米
【営業拠点】本社(東京)、中部(名古屋)、関西(大阪)、九州(福岡)、海外
沿革
  • 1897年
    • 大阪市に「住友伸銅場」を開設、日本初のアルミ板材圧延を実施
  • 1905年
    • 古河電工でアルミニウム板圧延を開始
  • 1910年
    • 古河電工がアルミニウム電線の研究を開始
  • 1933年
    • 栃木県日光市にアルミ製板工場が完成
  • 1935年
    • 住友金属工業を設立
  • 1941年
    • 名古屋軽金属製造所を建設
  • 1959年
    • 住友金属の伸銅とアルミ圧延部門を分離して、住友軽金属工業を設立
  • 1964年
    • 昭和電工、八幡製鉄、カイザーアルミが出資してスカイアルミニウム設立
  • 1969年
    • 愛知県豊川に銅管製造工場を建設
  • 1983年
    • 福井県三国にアルミ圧延工場が完成
  • 2003年
    • 古河電工軽金属事業とスカイアルミニウムが合併して古河スカイ設立
  • 2011年
    • 住友軽金属と古河スカイ共同で、北米の大規模アルミ圧延工場の株式を取得
  • 2013年
    • 古河スカイと住友軽金属工業が経営統合し、UACJが発足
  • 2014年
    • 連結子会社の日本製箔と住友アルミ箔が合併して、UACJ製箔を設立
  • 2015年
    • 日本のアルミ二ウム圧延メーカー初の「海外一貫生産工場」をタイで本格稼働
  • 2016年
    • 北米の自動車市場向け戦略的投資を拡大。北米での燃費規制強化に対応できる体制を構築。
  • 2018年
    • 研究開発体制のグローバル化として、北米およびタイの「R&Dセンター」を設置。日本・北米・タイの3拠点が地域に即した研究開発を担う体制とした。
  • 2019年
    • 研究者が互いに刺激しあう環境の構築を目指し、執務エリアや実験室を拡張し、イノベーションエリア「U-AI Lab.」を新設して、R&Dセンターをリニューアル。
  • 2020年
    • 福井製造所に自動車パネル用アルミニウム材の新工場棟を建設。
  • 2023年
    • (1)超々ジュラルミンなどの技術資料が「未来技術遺産」に選定。
      (2)アルミニウムという素材自体の価値を世の中に広く訴求することを目的に、UACJグループのアルミ素材・製品の新ブランド「ALmitas+(読み:アルミタス)」を展開。
  • 2024年
    • UACJグループのアルミ素材・製品のブランド「ALmitas+(読み:アルミタス)」。テントのポールやレーシングカートパーツに加えて、2024年には伝統工芸である漆芸パネルへの活用が決定するなど、さまざまな分野にALmitas+ブランドが各k大。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 21.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 77 8 85
    取得者 57 8 65
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    74.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 6.4%
      (455名中29名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
制度あり
新入社員研修
:入社直後から約3カ月間にわたって、集合教育と工場実習を実施します。

新入社員フォローアップ研修
:入社1年目後期の、配属先での業務を通して学んだことを踏まえた研修を実施します。

2年目研修
:入社後1年間のまとめとして業務報告書を作成・発表し、3年目に向けた新たな目標を設定します。また、問題解決に関する講義なども実施します。

3年目研修
:3年間の業務を振り返り、その成果や成長度合いを報告します。同期の社員同士で刺激を与え合うとともに、さらなる活躍のために必要なことを学びます。

階層別研修
:仕事に必要な専門的・実践的な知識技能などを計画的に修得できるようにします。

スキル教育
:各種の研修やセミナーを企画して、効果的・効率的に「必要なマインド・知識・スキル」を身につけられるようにします。

自己啓発支援
:英会話受講の補助や、通信教育の補助、外部教育講習への派遣などを通じて、自己啓発を支援します。
自己啓発支援制度 制度あり
社内の各種セミナー講習の受講、外部講習への派遣、通信教育の受講、語学研修補助など
メンター制度 制度あり
入社後3年間はそれぞれの配属先で先輩社員の指導者が指定され、OJTにて指導計画に基づき育成いたします。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年1回の上司とのコミュニケーション面談が制度化されています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<地域別・五十音順>
【北海道・東北】
秋田大学・岩手大学・小樽商科大学・北見工業大学・国際教養大学・東北大学・福島大学・北海道大学・室蘭工業大学・山形大学

【関東】
青山学院大学・茨城大学・宇都宮大学・お茶の水大学・学習院大学・関東学院大学・群馬大学・群馬県立女子大学・慶應義塾大学・工学院大学・国学院大学・駒沢大学・埼玉大学・埼玉工業大学・芝浦工業大学・首都大学東京(旧東京都立大学)・上智大学・成蹊大学・専修大学・高崎経済大学・拓殖大学・千葉大学・千葉工業大学・中央大学・筑波大学・電気通信大学・東海大学・東京大学・東京工業大学・東京海洋大学(旧東京商船大学)・東京電機大学・東京都市大学(旧武蔵工業大学)・東京農工大学・東京理科大学・日本女子大学・日本大学・一橋大学・法政大学・武蔵大学・明治大学・明治学院大学・横浜国立大学・横浜市立大学・立教大学・早稲田大学

【中部】
愛知県立大学・金沢大学・金沢工業大学・岐阜大学・静岡大学・信州大学・大同大学・富山大学・豊橋技術科学大学・長岡技術科学大学・名古屋大学・名古屋工業大学・南山大学・新潟大学・福井大学・山梨大学・名城大学

【関西】
大阪大学・大阪市立大学・大阪府立大学・大阪電気通信大学・岡山大学・関西大学・関西学院大学・京都大学・京都工芸繊維大学・近畿大学・神戸大学・同志社大学・三重大学・立命館大学

【中国・四国】
愛媛大学・岡山大学・香川大学・島根大学・東邦大学・徳島大学・広島大学・山口大学

【九州・沖縄】
鹿児島大学・九州大学・九州工業大学・熊本大学・佐賀大学・西南学院大学・長崎大学・琉球大学

【海外】
米国ジョンソン&ウェールズ大学・米国ネブラスカ大学・米国Southeast Missourio大学

採用実績(人数)      2022年  2023年  2024年
----------------------------------------------------------------
院了    13     24     25
大卒     5     16     15
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 30 6 36
    2023年 35 5 40
    2022年 11 7 18
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 36 0 100%
    2023年 40 0 100%
    2022年 18 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp103685/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)UACJ

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)UACJの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)UACJと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)UACJを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)UACJの会社概要