最終更新日:2025/4/18

(株)加藤建設

  • 正社員

業種

  • 建設

基本情報

本社
愛知県
資本金
1億円
売上高
230億円(2023年9月実績) ※過去20年以上黒字決算
社員数
356名(2024年9月30日現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

ALL HERO ~突き抜けろ個性、響き合え多様性~ 加藤建設はみんなが主役(HERO)になれる会社です。

現在、タイパ重視型オープン・カンパニー受付中です。授業の合間などに参加可能! (2025/02/12更新)

伝言板画像

対面、リモートどちらでもOK!
オープン・カンパニーに参加をいただくと、早期選考にエントリー可能となります。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    地盤改良のパワーブレンダー工法、地下空間施工のアーバンリング工法など、多数特許技術を有しております。

  • 制度・働き方

    平均有給取得日数14.2日、充実した福利厚生など、従業員の働きやすい環境に投資しております。

  • 安定性・将来性

    特許技術や11年連続で工事成績優秀企業に選ばれるなど、会社設立以来財務状況が安定しております。

会社紹介記事

PHOTO
現場の最前線で活躍している社員も、裏方でサポートしている社員も、会社の経営をしている社長も、全員がそれぞれの場所で輝いています。
PHOTO
全員がHEROになれるのは、一人ひとりの個性を尊重しているから。社歴に関係なく、活躍できる環境が整っています。

加藤建設が大切にしていること

PHOTO

加藤建設は3つの精神と「モノづくり愛」で、社員やその家族、地域、自然環境など、様々なものに貢献をしています。

ALL HERO ~突き抜けろ個性、響き合え多様性~

●大切にしている精神
【チャレンジ精神】
・業界のイメージアップや慣習に立ち向かう姿勢
・社員の発想を取り入れる経営方針
・社員の活躍推進
・若いうちから大きな仕事、やりたい仕事を任せてもらえる環境

【やりぬく精神】
・独自の新技術の開発
・中部地区トップクラスの実績
・11年連続の工事成績優秀企業認定(国土交通省・中部地方整備局)
・安定した財務状況(経常利益率6.5%、自己資本比率81.3%)

【思いやる精神】
・従業員への利益還元(業績賞与、福利厚生等)
・環境への思いやり(エコミーティング等)
・家族的で互いを思いやる雰囲気

この3つの精神、そして「モノづくり愛」が様々な実績や取組に繋がっています。

●自社開発の特許技術
当社は地盤改良の「パワーブレンダー工法」と地下空間施工の「アーバンリング工法」という特許技術を保有しています。
軟弱地盤を固くする「パワーブレンダー工法」は、震災復旧や災害対策に尽力。「アーバンリング工法」もゲリラ豪雨や大型台風等の浸水被害から街や人々を守るための雨水幹線施設等に活用されています。

●エコミーティングとは
建設業は、人々の安心・安全かつ豊かな暮らしを支えるインフラ整備を行っていますが、私たちは「人と自然が共生できる社会」を目指し、工事現場で環境や人に配慮したことを色々と考え実践しています。
そんな想いから始めたのが、”エコミーティング”です。

「自然環境配慮」「地域住民配慮」「コミュニティづくり」

この3つの視点で現場を確認し、みんなでアイデアを出し合い、実践に向けて働き掛けていきます。
自然を熟知している建設業だからこそできる環境保全を業界全体に広めていきたいと考えています。

会社データ

プロフィール

創業以来一世紀を超え、地域の建設業として発展してきた加藤建設は、近年、保有技術の増加とともに活動エリアも広がりを見せております。
数々の新工法を作り出してきた原動力は、土木屋としての一人ひとりの技術力と、大地を相手にするエンジニアとしての感性であります。
加藤建設は、人と社会と自然環境の調和のため一人ひとりが未来を見つめ、次の世代のことまでを真剣に考える、本当の意味での総合建設会社を目指しています。

事業内容
●土木事業…橋梁、道路改良、河川、舗装、空港、港湾、上下水道、造成
●地盤改良事業…構造物基礎、建築基礎、汚染土壌調査・対策、構造物・建築基礎の補修補強
●ケーソン事業…発進立坑・到達立坑、橋脚・橋梁基礎、人孔、地下駐輪場、橋脚耐震補強
●建築事業…一般建築、公共施設、スポーツ施設、レジャー施設

PHOTO

インフラ整備を通じて、皆さんの安全・安心・快適な生活を支えています。

本社郵便番号 497-0044
本社所在地 愛知県海部郡蟹江町大字蟹江新田字下市場19番地の1
本社電話番号 0567-95-2181
創業 1912年(明治45年)
設立 1970年(昭和45年)11月12日
資本金 1億円
社員数 356名(2024年9月30日現在)
売上高 230億円(2023年9月実績)
※過去20年以上黒字決算
事業所 ●本社/愛知県海部郡蟹江町大字蟹江新田字下市場19-1
●東北支店/宮城県仙台市青葉区吉成1-24-7
●東京支店・関東支店/東京都江東区大島3-19-2
●名古屋支店/愛知県名古屋市港区十一屋2-4
●中部支店/愛知県海部郡蟹江町蟹江新田前波226
●西日本支店/大阪府豊中市穂積1-6-28
●中部事業所/愛知県名古屋市中村区二瀬町154
●営業所/北海道営業所、茨城営業所、千葉営業所、四街道営業所、神奈川営業所、北陸営業所、静岡営業所、知多営業所、広島営業所、九州営業所
●工事事務所/泉工事事務所
ISO認証取得 ISO9001認証取得
ISO14001認証取得
ISO45001認証取得
※いずれもコンストラクト事業部
主な取引先 国土交通省、都市再生機構、中日本高速道路(株)、東日本高速道路(株)、宮城県、東京都、千葉県、愛知県、名古屋市、蟹江町他愛知県内各市町村、(株)大林組、鹿島建設(株)、清水建設(株)、大成建設(株)、他
グループ会社 ●藤安全施設(株)
●フジコンサルタント(株)
●東名開発(株)
●フジ造園土木(株)
●CE・KATO(株)
保有技術 ■パワーブレンダー(R)工法
※国土交通省土木工事積算基準(2015.5.29)
 「軟弱地盤処理工 中層混合処理工(トレンチャ式)」に掲載
■アーバンリング(R)工法

<保有特許>
・改良 27件
・圧入 35件
・環境  7件
・商標 54件 (外国権利11件含む)
地域貢献 【清掃活動】
■蟹江川をキレイにする会
■庄内川清掃活動(庄内川災害対策協力会)
■定期清掃&花壇づくり

【地域活性】
■学戸ホタルの会
■かにえ町民まつり
■地元NPO法人のサポート

【環境啓発】
■環境デーなごや
■自然観察会(なごや環境大学共育講座)
■尾張西部生態系ネットワーク協議会(愛知県との連携)

【防災啓発】
■防災運動会
企業理念 技術を主義として
企業認定実績 ・2022年11月 あいち生物多様性優良認証企業
・2021年12月 愛知県SDGs登録企業に登録
・2021年12月 名古屋市 ワーク・ライフ・バランス推進企業
・2021年11月 愛知労働局 働き方改革推進企業ベストプラクティス
・2023年4月 名古屋市子育て支援企業認定(初回認定2017年1月)
・2020年4月 あいち女性輝きカンパニー認定(初回認定2017年4月)
・2021年12月 宮城県 女性のチカラを活かす企業認定(初回認定2017年1月)
・2022年10月 あいち生物多様性認証 優良企業認証
・2023年10月 愛知県休み方改革マイスター企業(ブロンズ)認定
受賞 ・国土交通省 中部地方整備局より工事成績優秀企業認定(平成26~令和6年度まで11年連続)
・国土交通省 関東地方整備局より工事成績優秀企業認定(令和5~令和6年度まで2年連続)
・国土交通省、愛知県など官公庁から局長表彰や技術者表彰など毎年多数の工事表彰あり
・2010年愛知環境賞 中日新聞社賞
 …水質浄化技術を活用したCSR活動とホタルによる地域コミュニケーション
・2012年愛知環境賞 銀賞
 …エコミーティング活動~地域に頼られる建設会社をめざして~
・平成27年度グッドカンパニー大賞 優秀企業賞
・第3回グッドライフアワード 実行委員会「環境と企業」特別賞(環境省)
・第5回いきものにぎわい企業活動コンテスト 審査員長賞
  (後援:環境省/農林水産省)
・第17回中部の未来創造大賞 優秀賞(国土交通省)
・平成28年度 名古屋市子育て支援企業認定・中小企業特別賞
・環境 人づくり企業大賞2016 環境大臣賞
・生物多様性アクション大賞2017 環境大臣賞
・日本自然保護大賞2020 大賞/保護実践部門(後援:環境省、他)
・あいち・なごや生物多様性ベストプラクティス選出(愛知県)
・デミーとマツの土木広報大賞2020 最優秀団体賞(デミー賞)(後援:公益社団法人土木学会)
・愛知労働局 働き方改革推進企業ベストプラクティス
・令和3年度 全建協 技術研究発表会 優秀賞
SDGsの取組 https://www.kato-kensetu.co.jp/company/sdgs.html
わくわくプロジェクト https://www.kato-kensetu.co.jp/wakuwaku/index.html
工事実績大公開! https://www.kato-kensetu.co.jp/case/index.html
沿革
  • 1912年
    • 創業
      故 加藤政次郎(明治15年1月4日生・当時30歳)が加藤組として 蟹江町に土木・建設事業はじめる
      創業後まもなく「愛知県指定請負人」になり、河川関係工事を主として施工
      玉石護岸及び猿尾工事 尾張一体の河川(蟹江川・木曽川・新川・日光川・庄内川 等)
  • 1957年
    • 舗装事業の開始準備を始める
  • 1970年
    • 11月12日 株式会社加藤建設に組織変更
      名古屋市工事を初受注
      以降、名古屋営業所の基礎となる
  • 1973年
    • PCウェル工事開始する
  • 1978年
    • HMS(ハードマッドスタビ)工法 誕生
  • 1982年
    • パワーブレンダー工法(トレンチャ式) 誕生
  • 1983年
    • 東京都元請初実績 公共溝渠補修工事
  • 1991年
    • 受注高100億円達成
      鋼製セグメント圧入工法(後のアーバンリング工法)誕生
  • 1996年
    • アーバンリング工法研究会設立
  • 2003年
    • 11月26日、加藤徹、代表取締役社長に就任
      アーバンリング工法が東京都建設局より新工法に選定
  • 2009年
    • エコミーティング開始
  • 2012年
    • 創業100周年を祝う(名古屋マリオットアソシアホテルにて)
      愛知環境賞 銀賞受賞 「エコミーティング活動~地域に頼られる建設会社をめざして~」
  • 2013年
    • 3月、本社新社屋完成
      10月1日、事業部制へ組織変更
  • 2014年
    • 受注高200億円達成
      パワーブレンダー工法 平成26年度版「国土交通省土木工事積算基準」「建設機械等損料表」に掲載
  • 2015年
    • グッドカンパニー大賞 優秀企業賞受賞
      グッドライフアワード 実行委員会「環境と企業」特別賞受賞
  • 2016年
    • ユニフォーム変更(名古屋モード学園デザインコンペ)
      第5回 いきものにぎわい企業活動コンテスト 審査委員長賞受賞
      中部の未来創造大賞 優秀賞受賞
      名古屋市子育て支援企業認定取得、中小企業特別賞受賞
      環境人づくり企業大賞 環境大臣賞受賞
  • 2017年
    • 生物多様性アクション大賞 環境大臣賞受賞
      あいち女性輝きカンパニー認定取得
      宮城県 女性のチカラを活かす企業認定取得
  • 2018年
    • アーバンリング工法 初の海外施工を実施(平成30年6月着工、同年12月工事完了)

      工事件名:ヤンゴン都市圏上水道整備プロジェクト(バゴー川横断配管工事)
      発注者:ヤンゴン市開発委員会(ODA 円借款プロジェクト)
      工事場所: ミャンマー連邦共和国ヤンゴン市
  • 2020年
    • 日本自然保護大賞受賞(保護実践部門)
      あいち・なごや生物多様性ベストプラクティス選出
      デミーとマツの土木広報大賞2020 最優秀団体賞(デミー賞)受賞
      「あこがれの職業No.1」を目指す“ブランディングプロジェクト”始動
  • 2021年
    • 11月26日、加藤徹、代表取締役会長に就任
       加藤明、代表取締役社長に就任
      愛知労働局 働き方改革推進企業ベストプラクティス
      創業の地に屋内土木公園「カルバートパーク」完成
      愛知県SDGs登録企業に登録
      名古屋ワーク・ライフ・バランス推進企業認定
  • 2022年
    • 創業110周年を迎える
      あいち生物多様性優良企業認定取得
  • 2023年
    • ISO45001認証取得(コンストラクト事業部)
      愛知県休み方改革マイスター企業(ブロンズ)認定
  • 2024年
    • 令和6年度 国土交通省 関東地方整備局 工事成績優秀企業認定
      令和6年度 国土交通省 中部地方整備局 工事成績優秀企業認定(11年連続)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.5
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 21 3 24
    取得者 5 3 8
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    23.8%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (0名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修(集合/実務)
入社4年目研修
土木施工管理技士受験対策講習(社内/社外)
内定者研修
現場視察会
カトケン学会
建設業協会等の各種研修・講習会
日本生態系協会による研修
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
北見工業大学、京都大学、静岡県立大学、千葉工業大学、東亜大学、東京都市大学、名古屋大学、日本大学、琉球大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知工業大学、愛知産業大学、秋田大学、石川県立大学、桜美林大学、大阪産業大学、沖縄国際大学、嘉悦大学、金沢工業大学、関西大学、関東学院大学、九州工業大学、近畿大学、金城学院大学、岐阜大学、熊本大学、国士舘大学、埼玉大学、至学館大学、静岡大学、首都大学東京、信州大学、椙山女学園大学、成城大学、専修大学、大同大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中京大学、中部大学、帝京大学、東海大学、東海学園大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京理科大学、東邦大学、東北工業大学、東洋大学、徳島大学、富山県立大学、豊橋技術科学大学、名古屋大学、名古屋学院大学、名古屋工業大学、名古屋商科大学、名古屋市立大学、日本大学、日本体育大学、日本文理大学、広島大学、福井工業大学、福岡大学、前橋工科大学、三重大学、南九州大学、宮崎大学、室蘭工業大学、明海大学、名城大学、明星大学、ものつくり大学、横浜国立大学、四日市大学、立命館大学、早稲田大学、日本福祉大学
<短大・高専・専門学校>
青山製図専門学校、愛知県立名古屋高等技術専門校、明石工業高等専門学校、鹿児島工業高等専門学校、九州測量専門学校、尚絅大学短期大学部、中央工学校、東海工業専門学校金山校、東京コミュニケーションアート専門学校、東京成徳短期大学、トライデント外国語・エアライン・ホテル専門学校、トライデントコンピュータ専門学校、名古屋経営短期大学、名古屋柳城短期大学、専門学校日本鉄道&スポーツビジネスカレッジ21

採用実績(人数)      2022年  2023年  2024年  2025年(予)
-------------------------------------------------------------
院 了    ―    ―     ―     ―
大 卒   13名   10名   15名    13名
高専卒   1名    ―    ―     ―
専門卒   1名    2名    1名     1名
高 卒   4名    2名    2名     5名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 12 4 16
    2023年 8 4 12
    2022年 14 1 15
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 16 0 100%
    2023年 12 2 83.3%
    2022年 15 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp104008/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)加藤建設

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)加藤建設の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)加藤建設と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)加藤建設を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)加藤建設の会社概要