最終更新日:2025/3/1

東洋交通(株)

  • 正社員

業種

  • 陸運(貨物・バス・タクシー)

基本情報

本社
東京都
資本金
1,000万円
売上高
33億8,323万9,929円(2014年5月期実績)
従業員
565名 (2018年5月)
募集人数
1~5名

事業内容は『人』と『IT』と『クルマ』をつかって出来ること、全部。

採用担当者からの伝言板~ (2025/03/01更新)

日本交通(株)、人事新卒採用担当の最上と申します。
新卒を中心とした、新たなプロジェクトビジョンを立ち上げております。

=====================
【内容】新卒若手社員が手掛ける、SDGsプロジェクト

時代が変わる音を、皆さんは耳にしたと思います。
これから先も、長期的な目線で必要とされ続けるには、単純な消費の繰り返しと、その促進の繰り返し、それだけでは、問題の解決が起こらない事を、多くの人が気付き始めています。
それは、モノも、人も、生活も。全ての領域で、「持続可能性」の検証が必要です。
「人」と「IT」と「クルマ」が、当社の材料です。交通のインフラを担いながら、配車アプリケーションの開発とシェアをつくる当社は既に、本業が社会貢献に直結しながら、テクノロジーでイノベーションを起こしていく、その先頭集団として業界を牽引してきました。

今まさに、その速度と訴求の領域を広げる時が来ました。
このプロジェクトの主役は、2022年卒の入社メンバーです。お客様や街々の景色から得た<今>のニーズをもとに、所属部署関係なく企画を立ち上げ、実行に向けていきます。
現場から他部署へのジョブローテーションによる、総合職としての段階的な育成システムとは別に、入社1年目から、企画力、実行力、の実践経験を踏むことが出来る、新しい<採用>と<育成>、<キャリア形成>の仕組みでもあります。

このプロジェクトに賛同して頂いた方は、入社後、SDGsの観点からチームを構成し、月度毎に企画にチャレンジして頂きます。企画が通れば、予算が降り、仕事になり、実行の一部始終を担って頂きます。
――このように、自ら考え、社会課題の解決に向かって具体的なアクションを起こすことのできる、ビジョンと実行力を持った新たな人材を募集します。

【プロジェクト募集人数】1,000人
【選考方法は三種類から選択可能】
1、全国オーディション選考:(企画力・自己表現力・構成力・想像力・創造力)
2、実技(プロフェッショナル)育成選考:(誠実さ・実直さ・準備力・実行力)
3、通常選考:(対話・コミュニケーション)

形式的な「就活生」、やらなくていいです。
私たちは、「面接」という形式では見え切らない、皆さんの<内なる個性>と対話したいと思っております。
=====================

会社紹介記事

PHOTO
新たなサービス、企業文化を創り出すのは、みずみずしい感性を備えた若手にほかならない。若手に大きな期待をかける同社には、新人も自由に意見が出し合える社風がある。
PHOTO
日本交通の観光事業の特徴は、お客様を目的地までお送りするだけはでなく、観光のプランニングからご案内まで、個人に寄り添った「究極の観光」スタイルをお届けします

交通インフラのこれからを変える日本交通の可能性を伝えたい

■渡辺一平  管理部人事担当/2017年入社
日本交通の会社説明会に参加して、私の中のタクシーのイメージが大きく変わり、入社を決意しました。会社を紹介している社員の方々は想像以上に若く、オフィスもスタイリッシュで洗練されている。語られる内容も交通インフラ業界の変革を確信させられるものばかりでした。

入社後の配属先は品川営業所。規模は小さい営業所ですが、常にトップの売上を維持するエキスパート乗務員がそろっています。最初は右も左もわからなかったのですが、しだいに時間と場所でタクシー待ちの人がどの程度いるか推測できるようになり、ドライバーの仕事にもきちんとロジックが存在しているのだと実感しました。お客さまからきまって話しかけられる言葉は「お兄さん、若いよね?」。それをきっかけにお話しさせていただき、私も目的地まで楽しいひとときを過ごします。実はもともと、人と話をするのは苦手だったのですが、タクシーでの接客時間は平均約15分間、1日30回ほどご乗車頂くイメージです。無理なく、自分のペースでお客様に出会っていく、このリズムが僕にはとてもしっくりきました。

2018年10月に本社に異動。長期的な目標として、今後、AIや自動運転が開発されても、人によるサービスが必要とされるタクシーを目指し、新たな企画を打ち出していきたいです。

■小久保 菜々 池袋営業所/2018年入社
就職活動をしていた時は、お客様に寄り添うような、"深い"接客業をやりたいと考えていました。
日本交通に触れてみて、タクシーとはそういった性質を持った接客業であることを知り、興味を持ったんです。それに加えて、プライベートや趣味も充実できる環境も魅力的に感じました。

数ある企業の中から日本交通へ入社を決めたのは、社員の方々一人ひとりが、仕事に対して本気で向き合い、楽しんでいる様子が伝わってきたからです。かつ、各々の生活も楽しんでいる。自分もそういった社会人になりたいと思いました。

入社前には女性として入社することを心配する声もありましたが、私はむしろアドバンテージではないかと思っています。それだけ活躍の可能性が広がっているということですから。現在の目標は、観光タクシー乗務員になることです。学生時代に学んだ外国語を生かして、今後増える海外からのお客様をご案内してみたいですね。

会社データ

プロフィール

創業から92年、<人の移動>を手掛けてきた日本交通。
今この会社には、毎年200名、300名と新卒が集まってきています。
「タクシーはおじさんの仕事」
昔はそう呼ばれていました。
しかし日本交通は既に、モビリティの進化を担う、課題意識を持った若手が集う場所になっています。

1つのビジョンに、それぞれの<個性>が発揮されて初めて<採用>の意味が出てきます。
皆さんの仕事は、
「車」と「IT」と「人(サービス)」で以て、目の前で困るその人に、何ができるかを考え、「新しいサービスの開発」や、「品質の向上」へと繋げていく事です。その行いが社会に発見された時、「タクシー」は、「若者たちがデザインする仕事だ」と、それが「常識」になります。
そして、このサイクルが回り続ける事そのものが、深く広い、「社会貢献」になると考えています。

事業内容
一般乗用旅客自動車運送事業

【圧倒!】タクシー業界売上No.1の日本交通グループ
タクシーは「拾う」から「選ぶ」時代へ。業界売上No.1のリーディングカンパニーとして、
日本交通グループでは新しいタクシーの価値を創造しています。そのひとつが『EDS(エキスパート・ドライバー・システム)』。
専門資格を持ったドライバーが、『キッズ』『ケア(介護)』『観光』をテーマに、お子様や介護を必要とされる方の送迎や、
東京観光スポットを巡るというサービス。瞬く間に業界内で話題に!!日本交通グループが目指すのは「サービス業」としての進化。
『便利な交通手段』のその上をいく、やりがいのあるタクシードライバーとして、新しい価値を一緒に作りましょう!!
本社郵便番号 115-0051
本社所在地 東京都北区浮間5-4-51
本社電話番号 03-6855-6201
設立 1953年8月
資本金 1,000万円
従業員 565名
(2018年5月)
売上高 33億8,323万9,929円(2014年5月期実績)
事業所 ■本社
〒115-0051
東京都北区浮間5-4-51
沿革
  • 1953年08月
    • 東洋交通(株)タクシー車両数31台にて営業開始。3年間で同業4社を買収、飛躍的発展をとげる
  • 1959年03月
    • 新東洋交通(株) 新設
  • 1995年04月
    • 北区浮間に本社(四谷)、営業所(初台・品川・上原)、新東洋交通(大久保、上原)を集約
  • 2005年04月
    • 日本交通(株)と業務提携、グループ会社第1号となる
  • 2007年07月
    • 日本交通(株)の出資により、名実ともに日本交通グループとなる
  • 2011年12月
    • 「全国タクシー配車」アプリをリリース

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 24.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
運転に自信がない方でも安心して働いていただけるよう、当社の研修は充実しています。
まず入社してからは、勤務に必要な「第二種運転免許」を取得するまで研修期間です。
もちろん研修期間中は、資格取得のための費用負担、手当、交通費も支給しますのでご安心ください。
また、研修場所は、東京都職業訓練指定校認定の「日本交通総合研修センター」といって、非常に充実した研修を受けられます。しかも、自宅付近の通いやすい教習所に通うこともできます。そこでは運転未経験者でも基礎から運転技術が身に着けられるように丁寧に教育しており、途中で投げ出すことは全くありません。
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
江戸川大学、大阪経済大学、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川工科大学、北里大学、九州共立大学、國學院大學、国士舘大学、埼玉学園大学、駿河台大学、千葉商科大学、中央学院大学、筑波大学、帝京大学、帝京平成大学、桐蔭横浜大学、東海大学、東京大学、東京工芸大学、東京国際大学、東北学院大学、東洋大学、日本大学、ノースアジア大学、文教大学、法政大学、明治大学、立正大学、流通経済大学(茨城)

青山学院大学、麻布大学、亜細亜大学、跡見学園女子大学、江戸川大学、愛媛大学、桜美林大学、大阪経済大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、沖縄国際大学、嘉悦大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関西外国語大学、関東学院大学、学習院大学、共栄大学、京都外国語大学、杏林大学、敬愛大学、慶應義塾大学、工学院大学、神戸大学、國學院大學、国際武道大学、国士舘大学、駒澤大学、駒沢女子大学、埼玉大学、札幌大学、札幌学院大学、産業能率大学、静岡大学、芝浦工業大学、秀明大学、淑徳大学、首都大学東京、松蔭大学、昭和女子大学、実践女子大学、城西大学、城西国際大学、上智大学、駿河台大学、聖学院大学、成蹊大学、成城大学、聖徳大学、西武文理大学、専修大学、創価大学、大正大学、高崎経済大学、高千穂大学、拓殖大学、多摩大学、玉川大学、大東文化大学、千葉経済大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中央学院大学、筑波大学、鶴見大学、帝京大学、帝京科学大学(東京)、帝京平成大学、田園調布学園大学、東海大学、東京大学、東京外国語大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工業大学、東京国際大学、東京情報大学、東京女子体育大学、東京聖栄大学、東京造形大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京福祉大学、東京理科大学、東北大学、東北学院大学、東洋大学、東洋学園大学、富山大学、同志社大学、獨協大学、奈良女子大学、二松学舎大学、日本大学、日本工業大学、日本女子大学、日本体育大学、日本文化大学、日本薬科大学、ノースアジア大学、白鴎大学、福岡大学、文教大学、平成国際大学、法政大学、武蔵大学、武蔵野大学、武蔵野学院大学、明海大学、明治大学、横浜商科大学、立教大学、立正大学、琉球大学、流通経済大学(茨城)、和光大学、早稲田大学

採用実績(人数)    2017年 2018年 2019年 
------------------------------------
大卒   9名   7名   7名

採用実績(学部・学科) 法学部法学科・法文学部法政策学科・経済学部経営学科・文学部文学科・メディア情報学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2019年 7 0 100%
    2018年 7 1 85.7%
    2017年 9 4 55.6%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp104962/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

東洋交通(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン東洋交通(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

東洋交通(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 東洋交通(株)の会社概要