予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/7/4
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
みなさん、こんにちは。株式会社 マルト長谷川工作所 採用担当です。当社ページにお越し頂きましてありがとうございます。当社HPに採用サイトができました!https://www.keiba-tool.com/recruit/社員の声やキャリアプランなど、マルトで働くイメージをより感じてもらえれば幸いです。こちらもぜひご覧ください!
【創業100年】三条発の日本だけでなく海外でも、プロも使用するニッパー・美容用爪切りを自社一貫生産
【有給取得日数:12日】【残業時間:5時間】残業が少なく、休みも取りやすいためプライベートも充実
【過去5年間の新卒採用離職0%】過去5年間の離職は0。人間関係も良く、風通しの良さが魅力
「最近、友人が『このプラニッパー、すごくいいよ』と見せてくれたのが当社の製品でした。いろんな人に使われ、評価されていることを実感しましたね」と古澤さん。
私はペンチの機械加工を担当しています。鍛造を終えた材料をカッターで削ってリベットで留め、開閉できるペンチの形になるまで組み立てます。材料はすべて同じ状態ではないため、図面の寸法や検査基準などを満たすことが課題になります。この仕事は、実は現場で養った「感覚」を活かす仕事でもあります。目で見て違和感があるものは、組み立てると、やはりおかしいのです。商品の品質は、この機械加工で決まる部分もあるので、日々集中して仕事を進めています。後工程の人から「あれはやりやすかったよ!」と喜ばれるとうれしいですね。まれに、たった一度の作業できれいに基準を満たす場合があるのですが、そんなときはとても気持ちいいです。自分が手がけた製品が販売されている売り場を見ると、やりがいを感じます。当社の工具は海外のたくさんの国へ輸出されていますから、今も世界のどこかで自分の作ったペンチを使っている人がいるわけです。しっかりと機能して、使う人に喜ばれているといいなと思います。学生時代の私は、機械を作りたいと考えていたのですが、説明会で当社に出会い「機械を作る工具を作る」ことに興味がわいて、入社を決めました。当社の魅力は高い製品の精度を実現していることと、幅広い年齢層の社員がみんな、仲が良いということです。一人ひとりが職人でもあるため、おたがいをリスペクトしており、どの年齢層でも気軽に話せます。仕事中は真剣ですが、休憩になるとすぐ雑談が始まります。当社にはMPI(Maruto Product Innovation)という改善活動があり、私は開発と連携して、自分の作業に役立つ掃除道具を作りました。すると、これを他の部門の人が借りに来ることがあり、そんなときには会社の環境整備に役立ったと感じます。今後はもっと作業で精度が出せるようにがんばりたいですね。そのために、品物の良し悪しを見抜く目を持ちたいと思います。それから、今までは自分が質問する側でしたが、これからは先輩として質問される立ち場になります。後輩からは、なんでも質問してほしいと思いますし、なんでも答えられるようにこれからも経験を積んで頑張りたいと思います。(機械1課 古澤 健太/2017年入社)
■地場の鍛冶の伝統を受け継ぐ。 弊社は、今年で創業100年を迎える長い歴史を持つ会社です。江戸時代から続く、全国有数の金属製品の一大産地、新潟県三条市がわたしたちの拠点です。特に高い品質で知られる刃物類は、「Sanjo Japanブランド」として海外でも評価されています。そんな刃物づくりの伝統が、わたしたちの物作りに受け継がれています。 ■機能美で支持される「KEIBA」ブランド。「KEIBA」ブランドは、創業当時から現在まで、多くの技術者によって大切に育まれてきたわが社の代表ブランドです。競馬から連想されるサラブレッドの勇姿は、走る機能美に溢れています。そして、優れたデザインは機能美に満ちています。そんな考えから馬にあやかり"天馬、空をゆく"がごとく雄飛したいと願いを込めて誕生し、愛され続けています。 今では世界から、「KEIBA」ブランド製品をご指名いただいてます。また、各種デザイン賞を受賞する等、各界から高い評価をいただいています。今後も、日本製で欧米に大きな市場を持つカッティングプライヤー・メーカーとして、プロの期待に応えていきます。 ■生活変化に応えて広がる製品ラインナップ。 ニッパー、ペンチといっても、用途によってさまざまな機能・デザインが求められます。例えば、プロが使用する作業工具からプラモデル用、ガーデニング用、さらに光ファイバー用のカッターと、生活の変化に応えて製作・販売する品群は、ますます多彩になっていくでしょう。 ■理美容分野にもチャレンジ、高まる期待。 伝統の技術を生かして、2000年代より理美容用品の新ブランド「MARUTO」を設立しました。Webサイトのオープンや、海外の展示会にも積極的に参加し、新たな分野にも活躍シーンを広げています。 ■ギャラリー / ショップ 「Maruto Paddock」この度、工場内に新しいショールームがオープンしました。その名も「Maruto Paddock(マルト・パドック)」。高品質で美しいハンドツールの数々が一堂に展示されるギャラリーには、すべての商品を購入できるショップを併設。さらに約50名を収容可能な多目的ホールを完備し、お客様と作り手が出会い、つながる場所としてこれから様々な体験型ワークショップやイベントを企画して参ります。
男性
女性
<大学> 秋田県立大学、金沢工業大学、関東学院大学、国士舘大学、静岡文化芸術大学、大東文化大学、高崎経済大学、高崎商科大学、長岡大学、長岡技術科学大学、長岡造形大学、長野大学、新潟経営大学、新潟県立大学、新潟工科大学、新潟国際情報大学、新潟薬科大学、福井工業大学、盛岡大学 <短大・高専・専門学校> 会津大学短期大学部、長岡工業高等専門学校、新潟工業短期大学、新潟青陵大学短期大学部
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp105262/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。