最終更新日:2025/4/17

山梨罐詰(株)

  • 正社員

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
静岡県
資本金
1,000万円
売上高
58億円(2024年3月期)
従業員
125名
募集人数
若干名

大手取引先から依頼を受けてつくるOEM製品や、自社オリジナル製品を開発・製造・販売している静岡県の食品メーカーです。

会社説明会受付中!!お気軽にご予約ください (2025/02/12更新)

伝言板画像


弊社は、食品の中でも長期保存が可能な缶詰、ゼリー、レトルト製品の製造をしています。
入社1~2年目の若手社員にもどんどん仕事を任せて活躍してくれています。
また、弊社は環境活動にも積極的に取り組んでおります。たとえば、製造過程で排出される廃シロップを原料にバイオガスを発生させ、工場内の電力に活用しております。
このように、生産と環境の両面で社会貢献をしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
「安全で美味しい食品を提供する」この理念のもと、常に「お客様の命を預かっている」という心構えで自信を持って商品を提供しています。
PHOTO
工場では清潔度保持のために、落下細菌検査をまめに実施。自社の研究室でアレルギー検査や細菌検査も行っています。

先輩社員に聞く!当社の魅力とは?

PHOTO

「廃シロップ」をエネルギー源として活用することができるバイオマスプラントです。

■静岡県立大学/食品栄養科学部/2015年入社
 当社は、県内でも大手の食品メーカーさんとお取引があり、様々なお客様相手にお仕事ができます。また、缶詰、レトルトパウチ、カップ、多品目に渡り、OEM製造をしており、いろんな方面からアプローチが可能な当社に魅力を感じ、志望いたしました。

 また上司との距離が近く、若いうちから様々な経験を積むことができ、それを反映してゆく体制が整っています。例えば、製造の場面であれば、「こうしたほうが効率的なのではないか?」と改善策を提案して実際に反映させてもらえたり、研究の場面であれば、お客様がお任せで商品の企画を投げてくれたものを自分で考えることができたり…チャレンジする環境があるのも魅力のひとつです。

 入社前は、お堅いイメージの仕事なのかなと思っていましたが、実際に入社してみると、仕事内容にやりがいがあり、日々充実しています。
特に印象に残っているのが、「新製品の立ち上げ」をさせていただいたときです。試作、規格作り、工場への落とし込み、利益はどうなるのかなど、段々と形になっていく過程にやりがいを感じました。


■下関水産大学校/2007年入社
 私は、食品の製造業に興味があり、当社に志望いたしました。
今は、製造を管理する立場となり、機械を扱うだけでなく、作業者に指示をしていくようになりました。

 入社前は、一つひとつの作業を簡単に考えていましたが、実際に工程のごとに大切な意味があり、1つの製品を形にしていくのは大変だと感じました。

 当社は、上司や同僚、後輩とのコミュニケーションは非常にとりやすいです。

会社データ

プロフィール

当社は、缶詰(ツナ・おかず・フルーツ・ペットフード)やレトルトパウチ(パスタソース、カレー、幼児食等)、カップ食品(フルーツゼリー)などの商品を製造・販売しています。

「安全でおいしい食品を提供する」。

この理念のもと、私たちは“コンプライアンス”を遵守し、品質においても食品業界トップを目標にしています。具体的には、工場では清潔度保持のために、落下細菌検査をまめに実施。自社の研究室でアレルギー検査や細菌検査も行っています。妥協は一切ありません。
私たちは、つねに「お客様の命を預かっている」という心構えで、自信を持って一つひとつの商品を提供しています。

事業内容
【缶詰・レトルトパウチ・カップ入り食品の製造・販売】

山梨罐詰(株)の歴史は、明治初期のみかん・緑茶の産地問屋に
さかのぼります。1933年の創業以来、地場産業として、みかん缶詰を
中心に製造してきましたが、果実生産量の減少や、多様化・高度化する
消費者ニーズに対応するため、1975年代以降、
みかん以外の缶詰(ツナ・おかず・フルーツ・ペットフード)や
カップゼリー、レトルト食品(パスタソース、カレー、幼児食等)などの
商品を展開しています。

工場は国際規格であるFSSC22000を取得しております。
品質・衛生管理はもちろんのこと、新商品の技術開発・研究が強みです。
缶詰、カップ、パウチの製造ラインを持っており、多岐にわたる商品の製造、
開発に対応できる環境が整っております。

若手社員でも自由な発想でニーズを世に問いながら、商品設計から味や品質に
ついての細かい条件を決定し、できた試作品を企画提案できるという面白さが
あります。自由度が高く、生き生きとした社風が自慢です。

このような社風は、環境分野への新たなチャレンジも生み出していると
いえます。2009年12月、経営コストと二酸化炭素排出量の削減を目指して、
県内の研究機関と共同開発を進めてきたバイオマス発電プラントが完成
しました。工場から発生する食物残渣を原料にバイオガスを発生させ、
電力と温水のエネルギー源に活用するというシステムです。

プラントでは、年間で約400万円のエネルギーコストが削減されます。
その過程で工場の排水処理にかかる負荷も軽減されるため、排水処理費用も
年間で約540万円削減されます。
二酸化炭素削減量は年間で234トンにもなります。
当社としての挑戦は、まだまだ続きます。
本社郵便番号 424-0204
本社所在地 静岡県静岡市清水区興津中町974
本社電話番号 054-369-1101
創業 1933年(昭和8年)11月
設立 1949年(昭和24年)3月
資本金 1,000万円
従業員 125名
売上高 58億円(2024年3月期)
事業所 本社・工場/静岡市清水区
主な取引先 <主な販売先>
はごろもフーズ(株)
マルハニチロ(株)
江崎グリコ(株)
アイシア(株)
SSKセールス(株) ほか

<主な仕入れ先>
東洋製罐(株)
大和製罐(株)
レンゴー(株)
川商フーズ(株)
大洋エーアンドエフ(株) ほか
沿革
  • 1800年代後期
    • みかん並びに緑茶の産地問屋を経営
  • 1933年(昭和8年)
    • 創業
  • 1936年(昭和11年)
    • 庵原郡興津町清見寺(現:静岡市清水区興津清見寺町)に工場を移転拡張
  • 1943年(昭和18年)
    • 法人に改組
  • 1945年(昭和20年)
    • 戦災により工場施設全焼
  • 1949年(昭和24年)
    • 缶詰の製造を再開、(株)山梨商店として法人設立
  • 1963年(昭和38年)
    • 中小企業診断の優良受診企業として静岡県知事表彰
  • 1964年(昭和39年)
    • 現在地に本社工場を新設・移転拡張
  • 1965年(昭和40年)
    • 山梨罐詰(株)に商号を変更
  • 1974年(昭和49年)
    • 無公害計画工場設備のため排水処理施設設立
  • 1977年(昭和52年)
    • 業務拡張のため工場を増築
  • 1986年(昭和61年)
    • カップ入り食品ならびに調理缶詰ライン新設のため工場を増築し回転レトルト設置
  • 1989年(平成元年)
    • レトルトパウチライン新設のため工場を増築
  • 1992年(平成4年)
    • ツナ缶詰ライン整備のため工場全面改築
  • 1997年(平成9年)
    • 高齢者雇用企業として労働大臣表彰
  • 2000年(平成12年)
    • みかん缶詰生産を停止
  • 2001年(平成13年)
    • 工場リニューアルの一環として、カップ食品ライン、調理食品ライン、ロッカールームを改築
  • 2002年(平成14年)
    • 工場リニューアルの一環として、事務所研究開発棟、缶詰包装ライン、カップ食品ライン棟を新築
  • 2004年(平成16年)
    • レトルトパウチライン新築・移築
  • 2009年(平成19年)
    • 国内クレジット制度排出削減事業 認証
      ISO22000:2005認証
      ※登録活動範囲:まぐろ及び鰹フレーク缶詰の設計・開発、製造及び配送
      (ペットフード缶詰、ツナ2号缶缶詰、平3号缶缶詰を除く)
      平成19年度環境省地球温暖化対策技術開発事業(補助事業)実施
  • 2010年(平成22年)
    • 第11回 しずおか新エネルギー大賞 静岡県知事賞 受賞
  • 2014年(平成26年)
    • 第1回 食品産業もったいない大賞 農林水産大臣賞 受賞
  • 2018年(平成30年)
    • MSC(Marine Stewardship Council 海洋管理協議会)の
      CoC認証を取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15
    2020年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 3 3
    取得者 0 3 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
立命館大学、茨城大学、東海大学、山形大学、水産大学校、静岡大学、中部大学、静岡県立大学、日本大学、名古屋商科大学、神奈川大学、三重大学、香川大学

採用実績(人数)     2019年 2020年 2021年
-------------------------------------------------
大卒   1名  4名    5名
短大卒  ー   1名    ー
高卒   1名  3名    2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp105458/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

山梨罐詰(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン山梨罐詰(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

山梨罐詰(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
山梨罐詰(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 山梨罐詰(株)の会社概要