最終更新日:2025/3/1

高島市役所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
滋賀県
資本金
公共機関のためなし
売上高
公共機関のためなし
職員数
884名(2023年4月1日現在、正規職員のみ)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

滋賀県高島市役所

【2026年4月採用】の高島市職員採用のご案内 (2025/03/01更新)

伝言板画像

 みなさん、こんにちは。
 滋賀県高島市役所のページをご覧いただき誠にありがとうございます。

 2025年度職員採用試験【2026年4月採用】に向けた職員募集をご案内させていただきます。

 高島市で働きたい方、また地方公務員、市役所職員という仕事にご興味のある方は、ぜひ一度、高島市Webサイトの職員採用情報ページをご覧ください。

 https://www.city.takashima.lg.jp/gyoseijoho/takashimashinitsuite/1/1/index.html

 Webによる試験申込の受付や適性検査の受検、またテストセンターでの能力検査など、新たな試験方式を導入しています。

 高島市に興味があり働きたい方はもちろん、高島市出身の方で地元に帰り働きたい方も是非、高島市役所の職員採用試験にチャレンジしてみてください!

 みなさんと共に高島市の歴史を創造できることを職員一同心待ちにしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
白髭神社の鳥居
PHOTO
海津大崎の桜並木

水と緑 人のいきかう 高島市

PHOTO

メタセコイア並木

“「お互いさま」と「おかげさま」が対流する「環の郷たかしま」”の実現を目指し、「心のかよう人づくり」「人が支え合う地域づくり」「自然共生型の産業づくり」「水と里山を活かした環境づくり」「未来に託す基盤づくり」の5つの分野について施策を展開しています。

会社データ

プロフィール

【概要】
 滋賀県高島市は、琵琶湖の西部に位置しています。
 平成17年1月1日、マキノ町、今津町、朽木村、安曇川町、高島町、新旭町の5町1村が合併し、令和7年、市政20周年を迎えました。
 古来より当地域は、京都や奈良の都と北陸を結ぶ交通の要衝として栄えました。中でも陸上交通は、比叡・比良山麓を湖畔に沿って走る「西近江路」や、若狭湾で水揚げされた鯖を塩漬けして都に運搬する「鯖街道」などを拠点とし、港町や宿場町として栄えてきました。
 気候的には、日本海側に近いことから冬季の寒さは厳しく、積雪量の多い日本海側気候となっています。また、秋季には「高島しぐれ」と呼ばれる降雨がしばしばあります。
 また、近江聖人と称えられた日本陽明学の始祖、中江藤樹先生生誕の地として知られているとともに、数多くの高島商人(近江商人)を送り出した土地柄でもあります。

【名産・特産、観光名所】
○ 名産・特産
 鮒ずし、鯖のなれずし、ウナギ、あゆ佃煮、その他淡水漁の各種加工品、
 しいたけ、富有柿、風車メロン、万木かぶら、山菜加工品、とちもち、
 丁稚ようかん、高島硯、雲平筆、高島扇骨、クレープ製品、和ろうそく、
 地酒 など
○ 観光名所
 海津大崎の桜、メタセコイア並木、マキノ高原、家族旅行村ビラデスト今津、
 ザゼンソウ群生地、グリーンパーク想い出の森、朽木温泉てんくう、
 近江聖人中江藤樹記念館、針江生水の郷、ガリバー青少年旅行村、畑の棚田

【まちづくりの方向性】
“「お互いさま」と「おかげさま」が対流する「環の郷たかしま」”の実現を目指
し、「心のかよう人づくり」「人が支え合う地域づくり」「自然共生型の産業づくり」「水と里山を活かした環境づくり」「未来に託す基盤づくり」の5つの分野について施策を展開しています。

事業内容
 高島市総合計画に基づき、社会情勢が大きく変化するなか、高島市の魅力である水と緑を守り、その生活から生まれる恵みを大切にしながら、高島市に誇りが持てるまちづくりを進めるとともに、高島市の「たからもの」を最大化することで、住みたい、住み続けたいまちを実現します。
 産業・経済、子育て・教育、健康・福祉、暮らし・文化、生活基盤、行政経営など、市民の皆様の生活を支える様々な仕事を行っています。

PHOTO

高島市役所庁舎

本社郵便番号 520-1592
本社所在地 滋賀県高島市新旭町北畑565番地
本社電話番号 0740-25-8000
設立 2005年1月1日
資本金 公共機関のためなし
職員数 884名(2023年4月1日現在、正規職員のみ)
売上高 公共機関のためなし
沿革
  • 2005年(平成17年)
    • 1月1日、マキノ町・今津町・朽木村・安曇川町・高島町・新旭町の5町1村が合併し高島市が誕生

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.9
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
 職員像として掲げる「豊かな感性を持って自ら考え行動する自律型職員」を目指し、様々な研修を実施しています。

【具体的な研修内容】
 ◇組織内研修:階層別研修、特別研修、選抜型研修、業務研修、職場研修 等
 ◇組織外研修:滋賀県市町村職員研修センター研修、研修機関等研修、派遣研修 等

自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大阪経済大学、京都先端科学大学、京都府立大学、奈良女子大学
<大学>
愛媛大学、追手門学院大学、大阪工業大学、大谷大学、関西大学、関西学院大学、畿央大学、京都光華女子大学、京都産業大学、京都女子大学、京都橘大学、京都ノートルダム女子大学、近畿大学、滋賀大学、島根県立大学、信州大学、聖泉大学、中部大学、東海大学、同志社大学、花園大学、びわこ学院大学、福井県立大学、福知山公立大学、佛教大学、武庫川女子大学、立命館大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
滋賀短期大学、京都公務員&IT会計専門学校、京都保育福祉専門学院、大阪医専

採用実績(人数)        2023年 2024年 2025年(予定)
------------------------------------------------------------------------------
大   卒 20名  14名   10名
短 大 卒   0名   4名    2名
専門学校卒   2名   3名    1名
高 校 卒   1名   2名    1名
そ の 他   0名   3名    1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 5 0 5
    2022年 3 0 3
    2021年 2 2 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 5 0 100%
    2022年 34 0 100%
    2021年 4 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp105702/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

高島市役所

似た雰囲気の画像から探すアイコン高島市役所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

高島市役所と業種や本社が同じ企業を探す。
高島市役所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 高島市役所の会社概要