予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/13
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
みなさん、こんにちは。尾道市職員採用担当です。本市の職員採用候補者試験の情報については、本市ホームページをご確認ください。尾道市HP(採用情報掲載):https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/life/3/63/112/
2020年1月に新本庁舎が完成しました。新たな庁舎で、一緒に働きましょう。
自然の良港を持つ尾道は、平安時代の嘉応元年、備後大田荘(後、高野山領)公認の船津倉敷地、荘園米の積み出し港となって以来、対明貿易船や北前船、内海航行船の寄港地として、中世・近世を通じて繁栄をとげました。港町・商都としての発展は各時代に豪商を生み、多くの神社仏閣の寄進造営が行われました。明治31年、県内では広島市に次いで2番目に市制を施行し、周辺市町村との合併(※)を経ながら市域を拡大して、緑豊かな北部丘陵地域から尾道水道周辺地域を経て独特の多島美を有する瀬戸内海地域に至る、多彩な資源を有するまちになりました。(※)平成17年3月28日 御調郡御調町・向島町と合併 平成18年1月10日 因島市・豊田郡瀬戸田町と合併
本市は、緑豊かな中山間地域から尾道水道周辺地域を経て独特の多島美を有する島しょ部に至るまで、他にはない景観や歴史、文化に育まれた多彩な資源と、瀬戸内の十字路に位置する広域的な交流拠点としての優位性など、様々な特長を有しています。 ●平成26 年(2014 年)の文化庁長官表彰(文化芸術創造都市部門)の受賞 ●平成27 年(2015 年)以降、3件の日本遺産認定 ●平成30 年(2018 年)に尾道市制施行120 年 ●令和元年(2019 年)に尾道港開港850 年 ●令和2年(2020 年)に新しい市本庁舎完成
男性
女性
本市の受験資格は、職種を問わず学歴は関係ありません。様々な大学や短大等の出身者が勤務しています。
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp105759/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。