最終更新日:2025/5/13

尾道市役所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
広島県
資本金
官公庁のため非公開
売上高
官公庁のため非公開
従業員
1,928名(令和6年4月1日現在)
募集人数
11~15名

元気あふれ 人がつながり 安心して暮らせる ~誇れるまち『尾道』~

尾道市職員採用候補者試験について (2025/05/13更新)

伝言板画像

みなさん、こんにちは。尾道市職員採用担当です。

本市の職員採用候補者試験の情報については、本市ホームページをご確認ください。
尾道市HP(採用情報掲載):https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/life/3/63/112/

会社紹介記事

PHOTO
緑豊かな北部丘陵地域から尾道水道周辺地域を経て独特の多島美を有する瀬戸内海地域に至る、多彩な資源を有するまちです。
PHOTO
全長約70kmの海の道をサイクリングで満喫できるしまなみ海道や様々な資源を活かし、他にはない魅力的な価値を持つまちづくりを推進しています。

元気あふれ 人がつながり 安心して暮らせる ~誇れるまち「尾道」~

PHOTO

2020年1月に新本庁舎が完成しました。新たな庁舎で、一緒に働きましょう。

 自然の良港を持つ尾道は、平安時代の嘉応元年、備後大田荘(後、高野山領)公認の船津倉敷地、荘園米の積み出し港となって以来、対明貿易船や北前船、内海航行船の寄港地として、中世・近世を通じて繁栄をとげました。港町・商都としての発展は各時代に豪商を生み、多くの神社仏閣の寄進造営が行われました。明治31年、県内では広島市に次いで2番目に市制を施行し、周辺市町村との合併(※)を経ながら市域を拡大して、緑豊かな北部丘陵地域から尾道水道周辺地域を経て独特の多島美を有する瀬戸内海地域に至る、多彩な資源を有するまちになりました。
(※)平成17年3月28日 御調郡御調町・向島町と合併
   平成18年1月10日 因島市・豊田郡瀬戸田町と合併

会社データ

プロフィール

 本市は、緑豊かな中山間地域から尾道水道周辺地域を経て独特の多島美を有する島しょ部に至るまで、他にはない景観や歴史、文化に育まれた多彩な資源と、瀬戸内の十字路に位置する広域的な交流拠点としての優位性など、様々な特長を有しています。
 
 ●平成26 年(2014 年)の文化庁長官表彰(文化芸術創造都市部門)の受賞
 ●平成27 年(2015 年)以降、3件の日本遺産認定
 ●平成30 年(2018 年)に尾道市制施行120 年
 ●令和元年(2019 年)に尾道港開港850 年
 ●令和2年(2020 年)に新しい市本庁舎完成

事業内容
 尾道市は、緑豊かな中山間地域から尾道水道周辺地域を経て独特の多島美を有する島しょ部に至るまで、他にはない景観や歴史、文化に育まれた多彩な資源と、瀬戸内の十字路に位置する広域的な交流拠点としての優位性など、様々な特長を有しており、これらの資源や優位性を活かしながら、市民の皆様とともに尾道らしい、尾道だからこそできる独創的なまちづくりに取り組んでいます。


詳しくは、尾道市総合計画(概要版)をご覧ください。
https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/uploaded/life/48199_130307_misc.pdf
本庁郵便番号 722-8501
本庁所在地 広島県尾道市久保一丁目15番1号
本庁電話番号 0848-38-9342
設立 明治31年4月 市制施行
資本金 官公庁のため非公開
従業員 1,928名(令和6年4月1日現在)
売上高 官公庁のため非公開
事業所 広島県尾道市
代表者 尾道市長 平谷祐宏
沿革
  • 明治31年4月1日
    •  尾道市誕生 御調郡尾道町が広島県下2番目に市制施行。
  • 昭和43年3月3日
    •  尾道大橋開通。
  • 昭和63年3月13日
    •  山陽新幹線新尾道駅開業。
  • 平成11年5月1日
    •  瀬戸内しまなみ海道(西瀬戸尾道ICから今治IC間)全通。
  • 平成17年3月28日
    •  御調郡御調町、向島町と合併。
  • 平成18年1月10日
    •  因島市、豊田郡瀬戸田町と合併。
  • 平成27年3月22日
    •  中国やまなみ街道(中国横断自動車道尾道松江線)全通。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20.3
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10.0時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.9
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 6 20 26
    取得者 4 20 24
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    66.7%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 29.6%
      (71名中21名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新規採用職員の研修については、職員として執務上必要な基礎的知識等の習得を目的とした本市独自の入庁時集合研修のほか、県内他自治体との合同研修に派遣する等、年間を通じて状況に応じた研修受講の機会を確保しています。
自己啓発支援制度
メンター制度 制度あり
新規採用職員を中心とした経験年数の浅い職員(メンティー)の業務内外の悩み・疑問についての相談役(メンター)として若手職員の育成に取り組み、上司としての指示や命令ではなく、身近な立場からの助言や対話で悩みの解消を促し、メンティーの組織人としての自律的な成長を職場内外から支える職場風土の醸成に努めています。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

本市の受験資格は、職種を問わず学歴は関係ありません。様々な大学や短大等の出身者が勤務しています。

採用実績(人数) <令和6年度 職員採用候補者試験>
【前期試験】
  事務職     12名
  技術職(土木) 0名
  技術職(建築) 0名
  技術職(電気) 1名
  技術職(化学) 2名
  学芸員(事務職兼務) 1名
  幼稚園教諭・保育士 2名
  保健師     2名
  消防吏員    4名
  障害者対象〔事務職等〕 1名

【後期試験】
  事務職     2名
  技術職(土木) 1名
  保健師     2名
  栄養士     1名
  技術員(清掃等) 2名
  技術員(調理等) 1名
  障害者対象〔事務職等〕 1名
  消防吏員     3名
  事務職〔職務経験者対象〕12名
  事務職〔再挑戦者対象〕 3名
  技術職(土木)〔職務経験者対象〕 0名
  技術員〔再挑戦者対象〕 0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp105759/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

尾道市役所

似た雰囲気の画像から探すアイコン尾道市役所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

尾道市役所と業種や本社が同じ企業を探す。
尾道市役所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 尾道市役所の会社概要