最終更新日:2025/4/11

高知県

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
高知県
資本金
公共機関のためなし
売上高
公共機関のためなし
従業員
13,177人(令和6年4月1日現在)※警察・教員等を含む
募集人数
41~45名

「活力にあふれ、安心して暮らせる高知」を県民の皆さまと共に創り上げていきましょう

【申込5/15まで】令和7年度高知県職員等採用大学卒業程度試験の申込受付中! (2025/04/11更新)

伝言板画像

4月11日(金)から、令和7年度高知県職員等採用大学卒業程度試験の受験申込みを受付開始!(申込期限:5月15日(木)17:00まで)

【募集職種】行政、警察事務、教育事務、土木、建築、農業、林業、水産、化学、農芸化学(衛生・食品)、電気、機械、社会福祉(児童福祉)

受験申込みは、インターネットで受け付けます。高知県職員等採用試験情報サイトから「高知県職員採用試験等申込システム」にアクセスし、画面の指示に従って全ての必要項目を入力の上、受付期間中に送信いただきます。

試験内容は、第1次試験は教養・専門試験、第2次試験は適性検査、論文・口述試験となります。

その他の試験日程、採用予定人員等の詳細は、試験案内をご確認ください。
試験案内等の採用情報は、「高知県職員等採用試験情報サイト」から確認できます。
https://www.pref.kochi.lg.jp/saiyou/

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
高知の良さを生かしながら、将来に希望を持って暮らせる、そして県外の方々からも「ぜひ行きたい」「ぜひ住んでみたい」と思っていただける高知づくりを目指しています。
PHOTO
高知県では、家族のように温かい「高知県人」に焦点をあてた、「高知家」キャンペーンに取り組んでおり、豊かな自然や食など様々な高知県の魅力を全国に発信しています。

高知県知事からのメッセージ

PHOTO

高知県知事

 高知県は、四万十川や仁淀川に代表される美しく豊かな自然や、よさこい祭りをはじめとした地域の文化や歴史の魅力にあふれています。一方で、全国に先駆けて進行する人口減少と高齢化、切迫度が高まる南海トラフ地震をはじめとする災害への備えのほか、物価高騰や人手不足など、たくさんの課題を抱えています。

 その中でも人口減少問題の克服は、高知県の将来を左右する最重要課題です。このため、県では、「高知県元気な未来創造戦略」を策定し、若者や女性に選ばれる高知を目指して様々な取り組みを進めています。本年度は、人口の社会減の解消や出生数の増加に向けて、「若者の所得向上」、「移住・定住対策」、「多様な出会いの機会の充実」、「『共働き・共育て』の更なる推進」の4つの方向性で施策を強化します。
 併せて、当面避けられない人口減少に対応していくことも必要であることから、消防の広域化や地域公共交通の在り方など、効率的で持続可能な公共サービスの提供体制確立に向けた取り組みにも挑戦していきます。

 このように、県政課題の解決に向けては、引き続き「共感と前進」を県政運営の基本姿勢とし、徹底して成果にこだわりながら、市町村や事業者、そして県民の皆さまと気持ちを一つにして、経済の活性化や日本一の健康長寿県づくり、南海トラフ地震対策の抜本強化・加速化などの施策をオール高知で展開していきます。その上で、「いきいきと仕事ができる高知」、「いきいきと生活ができる高知」、「安全、安心な高知」という目指すべき3つの高知県像を実現し、次世代に引き継げるよう全力を尽くします。

 そのためには、新たな時代の潮流を先取りし、関連施策を絶えず磨き上げていくことが欠かせません。本県の抱える課題に対してひるまず真正面から立ち向かっていく、熱い心を持った人材を必要とし、求めています。

 新しい時代の視点に立って、活力にあふれる高知、安心して暮らせる高知を県民の皆さまと共に創り上げていきましょう。
 皆さんのチャレンジを心からお待ちしています。

会社データ

プロフィール

 高知県は、四万十川や仁淀川に代表される美しく豊かな自然や、よさこい祭りをはじめとした地域の文化や歴史の魅力にあふれています。一方で、全国に先駆けて進行する人口減少と高齢化、切迫度が高まる南海トラフ地震をはじめとする災害への備えのほか、物価高騰や人手不足など、たくさんの課題を抱えています。

 その中でも人口減少問題の克服は、高知県の将来を左右する最重要課題です。このため、県では、「高知県元気な未来創造戦略」を策定し、若者や女性に選ばれる高知を目指して様々な取り組みを進めています。本年度は、人口の社会減の解消や出生数の増加に向けて、「若者の所得向上」、「移住・定住対策」、「多様な出会いの機会の充実」、「『共働き・共育て』の更なる推進」の4つの方向性で施策を強化します。

事業内容
【最重要課題】 ~人口減少問題の克服~
 高知県では「高知県元気な未来創造戦略」を策定し、若者や女性に選ばれる高知を目指して様々な取り組みを進めています。

 本年度は、人口の社会減の解消や出生数の増加に向けて、
「若者の所得向上」
「移住・定住対策」
「多様な出会いの機会の充実」
「『共働き・共育て』の更なる推進」
の4つの方向性で施策を強化します。

【目指すべき高知県像】
 県政課題の解決に向けては、『共感と前進』を県政運営の基本姿勢とし、
「いきいきと仕事ができる高知」
「いきいきと生活ができる高知」
「安全・安心な高知」
という目指すべき3つの高知県像を実現し、次世代に引き継げるよう全力を尽くします。
本社郵便番号 780-8570
本社所在地 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
本社電話番号 088-823-1111
設立 1871年7月
資本金 公共機関のためなし
従業員 13,177人(令和6年4月1日現在)※警察・教員等を含む
売上高 公共機関のためなし
事業所 本庁(高知市)、西庁舎(高知市)、北庁舎(高知市)、県内各出先機関(高知市、安芸市、須崎市、四万十市 ほか)、東京事務所、名古屋事務所、大阪事務所
高知県庁の仕事(知事部局) 高知県の組織のうち、主な部局等(令和6年4月1日現在)について担当する仕事の内容を紹介します。

<知事部局>
総合企画部
総合企画部では、県政全般にわたる政策の企画立案・総合調整機能を強化するとともに、人口減少対策を全庁を挙げて強力に推進するための県政の司令塔としての役割を担っています。

総務部
総務部では、県庁各部局の運営を支える事務を広く担っています。
例えば、県民の皆様のニーズに応えた予算編成や市町村の行財政運営の支援、行政課題に的確に対応できる組織づくりや人材育成、また職員の健康管理と安全快適な職場環境づくりの推進、情報公開や公文書の適正な管理など、全庁的な視点から県庁全体の業務が円滑に進むよう総合的な取組を進めています。

危機管理部
危機管理部では、「県民の安全/安心の社会基盤づくり」の取り組みと、「災害対策本部」「国民保護本部」「危機管理本部」の総括的運営を担っています。そのため、各危機対処マニュアルの作成や訓練を関係各課と協力して進めています。

健康政策部
健康政策部では、生涯を通じた県民の健康づくりを推進するとともに、県民が安心して医療を受けられる環境づくりの取組を推進し、健やかで心豊かに暮らせる「日本一の健康長寿県」の実現を目指しています。

子ども・福祉政策部
子ども・福祉政策部では、県の基本政策の一つである「日本一の健康長寿県づくり」を推進するため、中山間地域を含め、誰もが住み慣れた地域で安心して健やかに生き生きと暮らし続けることができるよう、福祉・介護サービスの基盤強化を図っています。

文化生活部
文化生活部では、「文化芸術の振興を図り、心豊かに生き生きと暮らせる県づくり」を目指して、文化芸術活動への支援や文化芸術に触れる機会の充実、令和8年度の「よさこい高知文化祭2026※」の開催に向けた取組を推進しています。(※第41回国民文化祭、第26回全国障害者芸術・文化祭の統一名称)
高知県庁の仕事(知事部局) 産業振興推進部
産業振興推進部では、第5期産業振興計画の目指す将来像「地域における新しい挑戦により、持続的に経済が発展する高知県」の実現に向け、関係部局と連携しながら取組を進めています。

商工労働部
商工労働部では、「人口が減少していく中においても持続的に成長していく商工業の実現」を目指して、各部局、市町村・団体等との連携のもと、高付加価値な製品・技術の開発支援や、デジタル技術の活用促進などを通じた「生産性の向上」の取り組みと、柔軟な勤務体制や福利厚生の充実といった「働き方改革の推進」の取り組みを両輪で進めています。このことにより、女性・若者・外国人など多様な人材が活躍できる環境づくりを進め、誰もがやりがいを持っていきいきと働ける企業へと成長を促していきます。

観光振興スポーツ部
観光振興スポーツ部では、「極上の田舎、高知」をコンセプトとした「どっぷり高知旅キャンペーン」を展開し、国内外の観光客に、高知ならではの魅力をじっくりと、深く、味わっていただくことで、観光客の本県への長期滞在や高知ファンの拡大を目指しています。
また、スポーツを通じて健やかで心豊かに、支え合いながら生き生きと暮らすことのできる社会を目指し、将来にわたって誰もがスポーツに親しみ夢や志を育むことができる環境づくりや、スポーツの価値や魅力を通じた活力ある地域づくりに取り組んでいます。

農業振興部
高知県では、野菜を中心とした園芸農業が盛んで、ナスやミョウガなど、全国一の生産量を誇る農産物が数多くあります。
 農業振興部では、「地域で暮らし稼げる農業」の実現を目指し、園芸農業の振興に重点を置いて、データ駆動型農業などのデジタル技術の活用による生産性の向上や農産物の高付加価値化、産地のまとまりの形成、担い手の確保・育成などに取り組んでいます。また、全国トップクラスの天敵利用技術等を活用し、環境への負荷を低減する環境保全型農業を推進しています。
高知県庁の仕事(知事部局) 林業振興・環境部
本県は県土の84%を林野が占める全国一の森林県であり、成熟期を迎え利用可能な豊かな森林資源を有しています。
また、環境面では、豊かな山・川・海の自然環境を保全するとともに、CO2吸収や木質バイオマス発電など低炭素社会の実現に資する森林の持つ多くの働きに注目が集まっています。
そのため、林業振興・環境部では、健全な森づくりを進め、成熟する森林資源の活用を図るとともに、恵まれた資源を活かした低炭素社会のトップ・プランナーとして、環境ビジネスの振興に努めるなど、雇用機会の創出と地域経済の活性化に取り組んでいます。

水産振興部
水産振興部では、高知県の水産業の振興と漁村の活性化のために、漁業の調整や漁業違反の取締り、ハード・ソフト両面での沿岸漁業や内水面漁業の振興、水産分野の研究開発や技術支援、水産物の流通・販売・加工対策、漁港・漁場の整備、漁村での南海地震対策、県一漁港構想の推進、漁協の検査指導など多様な仕事に取り組んでいます。

土木部
 土木部では、県民の安全・安心の確保と、地域の活力の増進を図り、県民が将来に希望をもって暮らせる「安全・安心な高知」を実現するため、本県のあらゆる施策の基盤となる四国8の字ネットワークの整備促進や、南海トラフ地震に備える港湾・海岸施設等の地震津波対策に取り組んでいます。また、激甚化・頻発化する豪雨災害等に対応するための中小河川の治水対策や、中山間地域の暮らしにおける安全・安心を確保する1.5車線的道路整備などにも取り組んでいます。

会計管理局
会計管理局では、県の会計事務をつかさどる機関として、県の仕事を進める上で必要な資金の出納・運用、決算の調製、各所属が作成した会計書類の審査業務などを行っています。また、会計検査や各種研修を通して、会計・契約事務が適正に行われるよう支援を行っています。
高知県庁の仕事(その他) <議会>
 議会は県民の皆様に選ばれた議員が、議案の審議などを通して県政の基本的な方針を決定する議決機関であり、県政を直接執行する執行機関と共に「県政の両輪」と言われています。
特に近年は、地方分権の進展に伴い、監視機能や政策提言など、議会の果たす役割がますます重要となってきています。
議会事務局は、県民の皆様の期待に応えられるよう、議員の議会活動の補佐や議会運営に必要な事務を行い、議会がその機能を十二分に発揮できる取り組みをしています。

<行政委員会>
教育委員会
高知県教育委員会事務局では、「きらっと いきいき あったかい」高知家の教育を目指すことをコンセプトに、高知県の将来を担う子どもたちが多様な個性を磨き輝かせ、夢や志を持った挑戦や、社会での活躍、そして幸せな人生を送ることができるよう、就学前から高等学校卒業までの教育や、生涯学習などに関する様々な業務を行っています。

公安委員会(県警察本部)
警察では、個人の生命、身体及び財産の保護、犯罪の予防・鎮圧及び捜査、被疑者の逮捕、交通の取締りその他公共の安全と秩序の維持等の任務に当たっています。

その他にも、選挙管理委員会、監査委員、人事委員会、労働委員会、収用委員会、海区漁業調整委員会、内水面漁場管理委員会があります。

<公営企業局>
公営企業局は、高知県が地方公営企業を経営するための組織です。地方公営企業とは、都道府県などの地方公共団体が、住民の福祉増進を目的として経営する企業で、運営している事業の料金収入などを使い独立採算により仕事をしています。高知県では電気事業・工業用水道事業・病院事業を行っています。
高知県庁の仕事 詳細情報につきましては高知県職員等採用試験情報サイトに掲載しています。
https://www.pref.kochi.lg.jp/saiyou/job/

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 19.7%
      (289名中57名)
    • 2024年度

    数値はR6.4.1現在のもの。 ※再任用短時間勤務職員及び派遣職員含む

社内制度

研修制度 制度あり
高知県では、創造性やチームワークを発揮し成果をつかみとる職員の育成を目指し、職員一人ひとりが明確な目標を持って自ら資質の向上を図るとともに、組織全体として計画的な人材育成に取り組んでいます。知事部局における取組例として、次の研修を実施しています。

■指名研修
新規採用職員から中堅・管理職の職員まで、それぞれの役職段階において職務遂行上必要とされる知識・技能を習得するための研修を実施しています。

■一般能力開発研修
業務のニーズや職員一人ひとりの強み・弱みに応じた多様なテーマで研修を実施しています。全ての職員が受講することが可能です。
実施している研修内容の一例は右記のとおりです。
 (具体例)
  ・課題発見の基礎と対応力向上
  ・現場研修(地域の課題を五感で感じる2日間) など

■派遣研修
国の省庁及び研修機関・民間企業・県内市町村・海外に拠点を置く機関などとの人事交流や派遣研修を実施しています。
自己啓発支援制度
メンター制度 制度あり
新規採用職員が早期に職場環境に適応し、能力を最大限発揮できるよう、令和6年度から「高知県新規採用職員メンター制度」を導入しました。
 配属当初はわからないことばかりで不安に感じることもあると思います。このような不安を解消するため、知事部局又は教育委員会事務局(※)に配属された新規採用職員には、職場の身近な先輩職員が「新採サポーター(メンター)」となり、新規採用職員が担当する業務や抱える悩み事などの相談相手としてスムーズに職場や仕事になじめるよう1年間サポートします。 ※県立学校を除く。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

集計なし

採用実績(人数) 高知県職員等採用試験最終合格者数

          令和5年度  令和6年度
<大学卒業程度試験>
行政         46名     56名
警察事務       5名     5名 
教育事務       12名     8名 
土木         9名     6名
建築         実施なし   1名
農業         9名     7名
畜産           1名     実施なし
林業         2名     3名
水産         4名     2名
化学         実施なし   合格者なし  
農芸化学       2名     受験者なし
電気         1名     1名
機械         実施なし   1名
社会福祉(児童福祉) 5名     3名
【チャレンジ型】
行政         2名     17名
土木         実施なし   6名
農業         実施なし   5名
林業         実施なし   3名
病院事務       1名     受験者なし
【特別募集】
行政         15名    10名
土木         1名     1名
建築         実施なし   1名
農業         実施なし   4名
林業         3名     2名
化学         1名     合格者なし
農芸化学       実施なし  受験者なし
電気         1名     1名
機械         実施なし   合格者なし
社会福祉(児童福祉) 実施なし   合格者なし
病院事務       1名     合格者なし

<高校卒業程度試験>
行政         15名     21名
警察事務       7名      3名
教育事務       8名     13名
土木         14名     9名
林業         1名      1名
電気         実施なし   合格者なし

<障害者を対象とした採用選考試験>
行政         4名      3名
教育事務       1名      1名

※過去の最終合格実績は、高知県職員等採用試験情報サイトに掲載しています
https://www.pref.kochi.lg.jp/saiyou/info/implementation_status.html
過去の最終合格実績 過去の最終合格実績は、高知県職員等採用試験情報サイトに掲載しています
https://www.pref.kochi.lg.jp/saiyou/info/implementation_status.html
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 93 98 191
    2023年 83 88 171
    2022年 88 77 165
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp105780/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

高知県

似た雰囲気の画像から探すアイコン高知県の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

高知県と業種や本社が同じ企業を探す。
高知県を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 高知県の会社概要