最終更新日:2025/5/1

鹿屋市役所

  • 正社員

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
鹿児島県
資本金
官公庁のためなし
売上高
官公庁のためなし
職員数
約800人(令和7年4月1日時点)
募集人数
11~15名

”かのや愛”でまちをつくる。

令和7年度鹿屋市職員採用試験(大卒程度)の受付を開始しました。 (2025/05/01更新)

 令和7年度鹿屋市職員採用試験(大卒程度)の受付を開始しました。

【募集対象】
 大卒程度(平成8年4月2日~平成16年4月1日に生まれた人)

【募集職種】
 一般事務、農業技師、畜産技師、土木技師

【第1次試験】
 ・試験内容:SPI3(能力検査・性格検査)
 ・試験日程:令和7年6月9日(月)~6月22日(日)のうち受験者が選択する日
 ・試験会場:全国のSPIテストセンター会場

 詳細は、鹿屋市ホームページhttps://www.city.kanoya.lg.jp/内の「職員採用」ページよりご確認ください。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    鹿屋の自然・文化・人と関わりながら、地域に貢献できる仕事です。

  • 制度・働き方

    育児・介護休暇制度も充実し、ライフステージに応じた働き方が可能です!

  • 職場環境

    新人研修やOJTが充実し、安心して成長できる環境です!

会社紹介記事

PHOTO

 

会社データ

プロフィール

 海と山、自然と都市機能が調和する「ほどよい田舎」鹿屋市。
 鹿児島県大隅半島の中心に位置する鹿屋市は、豊かな自然と温かい人のつながりに恵まれたまちです。

●自然とともに暮らす、心地よい日常
 市の南側には錦江湾と開聞岳を望み、北側には高隈山系の山々が広がります。
 週末は海や山のアウトドアを楽しむ人も多く、四季折々の風景が身近にある暮らしが魅力です。

●食と農業が豊かなまち
 全国有数の農畜産地としても知られる鹿屋市。
 黒毛和牛やさつまいも、落花生、バラの花など、地域の誇る「かのやブランド」が数多くあります。
 食を通して地域と関わる喜びを感じられるのも、鹿屋ならではです。

●住みやすく、子育てしやすい環境
 都市機能も整っており、買い物や医療、教育など、日常生活に必要な施設がコンパクトにまとまっています。
 待機児童ゼロを目指した保育支援、子育て相談窓口なども充実し、若い世代の移住者も増加中です。

●地域と共に未来をつくるまち
 地域行事やボランティア活動が盛んで、市民同士のつながりが強いのも特徴です。
 市役所の職員として働く中でも、「まちの声に耳を傾ける」「人と人をつなぐ」ことが日々の仕事にもつながっています。

●鹿屋市のこれから
 現在鹿屋市では、地域資源を活かしたまちづくり、デジタル化の推進、若者の定住促進など、さまざまな挑戦を進めています。
 これからの鹿屋を一緒に支え、成長させてくれる新しい仲間を、心からお待ちしています。


 あなたの力で、鹿屋の未来を創りませんか?

事業内容
 鹿屋市では都市の将来像として「ひとが元気!まちが元気!『みんなで創る健康都市 かのや』」を掲げ、これまでの「2060年に9万人程度の人口を維持する」という目標を引き継ぎ、“もっと元気な もっと豊かな もっと住みやすいかのや”の実現に向け、取り組んでいきます。

 鹿屋市役所では、「市民の暮らしを支える行政」として、多岐にわたる分野で業務を行っています。
 市民一人ひとりに寄り添いながら、より良いまちづくりを進めるための幅広い仕事があります。

●一般事務職
 市民生活に直結する業務を中心に、企画・窓口・調整・管理など多様な分野で活躍します。
 ・各種申請・手続きの窓口対応(住民票・戸籍・保険など)
 ・地域振興、子育て支援、福祉、教育などに関する事業の企画・運営
 ・市の予算編成、財産管理、人事、庁内調整業務
 ・移住・定住促進や観光PRなどの地域活性化施策の実施

●技術職(土木技師・農業技師・畜産技師など)
 まちのインフラ整備や安全・安心な生活環境の維持に関わる専門職です。
 ・道路、橋、上下水道、公園などの整備・点検・管理
 ・農業・畜産業の振興や技術支援、防疫対策の実施
 ・環境対策や資源循環に関する施策の立案・実行

●こんな方に来てほしい
 ・地域に根ざし、まちの未来を一緒に創っていきたい方
 ・市民の目線で物事を考え、柔軟に対応できる方
 ・新しい発想と行動力で、地域課題に取り組める方


 鹿屋市では、「市民に寄り添う行政」をモットーに、職員一人ひとりが地域を支える力となっています。
 あなたも私たちと一緒に、鹿屋市のこれからを支える仕事に挑戦していませんか?
郵便番号 893-8501
所在地 鹿児島県鹿屋市共栄町20番1号
電話番号 0994-43-2111
市制施行 2006年1月1日
資本金 官公庁のためなし
職員数 約800人(令和7年4月1日時点)
売上高 官公庁のためなし
事業所 本庁、輝北総合支所、串良総合支所、吾平総合支所など

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 18 18 36
    取得者 10 18 28
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    55.6%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
職員に共通して必要となる知識、技能の習得と人的ネットワークの形成を目的に様々な研修を実施しています。
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得の助成、通信教育講座の受講の助成を実施しています。
メンター制度 制度あり
入庁後の不安軽減、及び職場での職務を通じて知識の習得が図れるよう、新規採用職員に対しては、『ジョブトレーナー』と呼ばれる先輩職員が、1年間サポートします。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

全国の大学院・大学・短大・高専・専門学校・高校等

採用実績(人数)         2023年 2024年 2025名
------------------------------------------------
大卒程度     6名  18名  13名
職務経験     3名   9名   8名
短大・高卒程度  6名   7名   5名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 9 4 13
    2024年 10 8 18
    2023年 2 4 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 13 0 100%
    2024年 18 0 100%
    2023年 6 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp105822/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

鹿屋市役所

似た雰囲気の画像から探すアイコン鹿屋市役所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

鹿屋市役所と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 鹿屋市役所の会社概要