最終更新日:2025/4/23

(株)藤井組

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 住宅(リフォーム)

基本情報

本社
京都府
資本金
1億円
売上高
23億円(2024年11月期)
従業員
56名(2025年4月末現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

京都で安定した財政基盤をもとに国宝や学校、住宅などを手掛けながら、完全週休2日制や年間休日120日など、長く働ける環境を追求する“生涯つきあえる建設会社”です

【施工管理職・営業職】WEB説明会、選考開催中【完全週休2日 公共・民間工事】 (2025/04/23更新)

伝言板画像

2026卒学生、既卒者の皆様を対象にWEB説明会および現場見学の予約を受付中です。
現在予定している日程は下記の通りです。

日程は随時追加してまいります。建築業界に興味を持っておられる方、文系で建築の仕事をしてみたい方など、建築未経験の方でも歓迎いたします。多くの方のご参加をお待ちしております。

現場見学
<日程>
4月28日(月)

13:30 京阪黄檗駅改札前(JR黄檗駅からも歩いて3分ほどです) 集合
14:00 現場見学
15:00~15:30頃解散予定

WEB説明会
<日程>)
4/23(水)
4/24(木)
4/25(金)

4/28(月)

5/1(木)
5/2(金)

5/7(水)

5/12(月)

<説明会内容>
・建築業界や藤井組の説明
・若手社員の仕事内容
・社内の制度や研修について
・若手や女性の働き方について 
・選考方法と日程の告知 等

ほかにも建設業界全体についてお伝えします。
・建設業界における業種の違い(建設会社、設計事務所、工務店、ハウスメー
カー、不動産会社、などなど)
・建設会社(ゼネコン)とはどういった仕事なのか
・建築総合職について
・工事現場でどういった仕事をしているのか

すでに建築業界で働きたいと思っている方から、業界研究として興味のある方まで、幅広く対応した内容になっております。建築に興味がある方であれば、ぜひご検討ください。ご応募お待ちしております。


藤井組HP
http://www.fujiigumi.co.jp/

新入社員の様子や社内の様子をインスタグラムにアップしています。
https://www.instagram.com/fujiigumi_kyoto/

若手社員(施工管理職)のインタビュー記事
https://kigyo.city.kyoto.lg.jp/kyomachi/interview/64.php

会社選びの参考にぜひご覧ください。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    公共、民間ともに多数の取引があり、業績が安定&財務状況も健全なので1社で長く働きたい方にオススメです

  • 職場環境

    20代~30代の比率約40%。住宅、学校、病院、国宝など幅広く施工しており、いろいろな仕事に挑戦できます

  • 制度・働き方

    完全週休2日制(年間休日120日)を採用。資格合格までの応援手当や資格学校にかかる費用の融資など

会社紹介記事

PHOTO
幅広い施工フィールドで信頼できる仲間と働くことで技術者としても人としても大きく成長することができます。
PHOTO
2024年新入社員 施工管理職3名(男性2名、女性1名)営業職1名(女性1名)。若手、女性の施工管理職が活躍しています。

多種多様なものづくりができる会社です。

PHOTO

代表取締役 藤井和樹

藤井組は“生涯つきあえる建設会社”を目指しています。おつきあいの相手は、お客様と共に働く専門工事業者の方々、そして社員のみなさんです。お客様からは安心して施工を任せていただき、お引き渡し後も建物生涯を通じてしっかりフォローしていく。専門工事業者の方々とは、ともにものづくりをおこなう仲間として信頼関係を築きながら絆を深めていく。そして社員のみなさんには安心して長く働ける環境づくりを推進していく。“生涯つきあえる建設会社”としてそのようなことを考えながら、日々の業務に取り組んでいます。
(代表取締役 藤井和樹)

会社データ

プロフィール

私たちは1956年(昭和31年)創業、京都に軸足を置いた建設会社です。

建物の建設は勿論のこと、建物の計画からメンテナンスまで幅広く建物の生涯にわたる領域で事業展開しています。

区役所などの公共施設・個人宅・マンション・学校・保育園・工場・警察署・病院等の新築工事からマンションの大規模修繕工事やビル・小学校の耐震工事、リフォーム工事など公共・民間どちらの分野においても多岐にわたります。

また、大半を大手企業が落札するPFI事業において、中小企業としては珍しいグループの代表企業として数多くの落札実績を誇ります。

女性の施工管理職採用も積極的に行っており、現在5名の女性施工管理職が入社以来活躍しています。2025年度は新たに1名の女性施工管理職が入社予定です。

近年では再生可能エネルギーや建物長寿命化への意識が高まる中、「太陽光発電設備」や「耐震補強」といった分野へも積極的に事業展開しています。

事業内容
建築物の企画、設計、施工、アフターメンテナンス、リフォームを行う総合建設業(ゼネコン)です。

「工事部」
工事現場において、安全管理、工程管理、施工管理、原価管理を行いながら
専門工事業者の皆さんと力をあわせて竣工引き渡しを目指します。
また、当社では施工図作成や購買業務も工事部の社員が行うので、経験値を積み重ねる機会が多く、実力が付いていくことを実感できます。肉体労働というより、頭を使い、多くの人と相談し、協力しながら進める仕事です。

「営業部」
建物を建てる計画段階からお客様に代わって土地情報を集めたり、建築費用の資金計画を提案して工事の受注を目指します。
施工中はお客様のご要望を現場スタッフに伝えたり、現場近隣の皆様と良い関係を築きながらより良い建物の竣工をサポートします。
竣工後は定期的にお客様を訪問し建物の状態をお伺いしながら、お客様がいつまでも快適に建物をご利用いただけるようにずっと寄り添い続けます。

「設計積算部」
設計図や仕様書から使用する材料や数量を算出し、建物を建てるのに必要な工事費の見積もり額を算出していく仕事です。
どんなに施工品質が良くとも、もともとの計画が悪ければ、良い建物は建ちません。建物の生涯を考えて、より良い方法を考え、お客様からの受注につなげていきます。

「リフォーム事業部」
私たちが建設に関わった建物は京都市内をはじめ、様々なところに建っています。しかし、どんな建物でも時が経てば老朽化します。
お客様からの雨漏れや、不具合の報告を受けると、直ちに現場へお伺いし、対応策を検討します。お客様の建物の状況を把握(点検)し、適切な時に適切な処方(保守、修繕)を行い、いつまでもお客様と建物を支え続ける仕事です。

PHOTO

京都に軸足を置いて建設事業を展開しています。施工実績 京都市立西院小学校整備工事(2023年竣工)

本社郵便番号 612-8351
本社所在地 京都市伏見区土橋町350番地
本社電話番号 075-611-3141
創業 1956年3月1日
設立 1961年5月1日
資本金 1億円
従業員 56名(2025年4月末現在)
売上高 23億円(2024年11月期)
事業所 京都府京都市
代表者 代表取締役 藤井和樹
平均年齢 43.5歳(2025年4月末現在)
主な取引先 京都府、京都市ほか公共団体
マンションデベロッパー、医療法人、社会福祉法人(介護、保育園、幼稚園等)、各メーカー、個人のお客様等
平均勤続年数 19.8年(2025年4月末現在)
若手社員比率 約39%(2025年4月末現在)
56名中22名が若手社員(20代~30代)
女性の技術者数 6名(2025年4月末現在)
22歳モデル年収 約440万円(2024年実績)
20代中盤モデル年収 約500万円(2024年実績)
30代前半モデル年収 約570万円(2024年実績)
30代後半モデル年収 約800万円(2024年実績)
沿革
  • 1956年3月
    • 創業
  • 1961年5月
    • 法人組織に改組 (株)藤井組 設立
  • 1962年2月
    • 建設業許可(京都府知事)
  • 1963年10月
    • 一級建築士事務所登録
  • 1969年11月
    • 京都府八幡市に工作所開設
  • 1973年10月
    • 宅地建物取引業者登録
  • 1976年4月
    • 内閣総理大臣褒状(三木武夫)
  • 1987年11月
    • 代表取締役 藤井虎夫 黄綬褒章受章
  • 1988年11月
    • 代表取締役 藤井正 就任
  • 2000年7月
    • ISO 9001認証登録
  • 2003年7月
    • 国土交通大臣賞 受賞
  • 2004年3月
    • PFI事業入札参加
  • 2008年6月
    • ISO 14001認証登録
  • 2009年4月
    • 代表取締役 藤井 正 黄綬褒章受章
  • 2010年12月
    • 代表取締役 藤井和樹 就任
  • 2016年3月
    • 創業60周年
  • 2017年11月
    • 取締役会長 藤井 正 旭日双光章受章
  • 2021年3月
    • 創業65周年
  • 2021年11月
    • 第17回公共建築賞 国土交通大臣表彰受章
  • 2023年1月
    • 京都府地域づくり優良工事施工者表彰受章

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20.7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 12.5%
      (8名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修(CAD、ビジネスマナー等、入社後1カ月程度)
Jw-CADの使い方や課題に取り組んでいただきます。ビジネスマナーは外部研修に参加してもらい、社会人の基礎を学んでいただきます。また、2年目の先輩社員と研修中に交流し、新入社員時にどういったことが大変か、どういうやりがいがあるかを直接伝える機会を設けています。他にもプレゼン、現場見学等、スムーズに現場で働けるよう独自の研修をご用意しています。

・京都文化研修
社会人としてのマナーや、社内での各部署の業務内容研修に加え、「京都文化研修」として祇園の新人舞妓さんとの異業種交流を実施し、京都ならではの文化や異なる分野でのやりがいや将来への展望などについて意見交換を行いました。

・現場見学および勉強会(毎月)
1年目~3年目の若手社員が月に1回当社の施工現場に集合し、自分の現場とは違う内容の工事を見学して勉強してもらっています。なかなかゆっくり話す機会がないほかの現場の上司先輩とも交流し、現場を越えたコミュニケーションを取るようにしています。

・個人面談(毎月)
1年目社員は毎月、2年目の社員は3か月ごと、3年目以上の社員は適宜個人面談を行っています。職場での悩みや困りごと、スキルアップの相談など様々な内容について話をします。

ほかに
・若手社員フォローアップ研修
・工事施工勉強会
・安全講習等
自己啓発支援制度 制度あり
・資格取得者に対する報奨金制度および毎月の手当を支給
・資格取得に向けて勉強をしている社員にも合格するまで毎月「受験応援手当」を支給
・資格学校の学費等に対する融資制度
・通学が必要な場合は授業に間に合うよう勤務時間を配慮
<対象資格>
・建築士(一級、二級)
・建築・土木施工管理技士(一級、二級)
・宅建士
・建設業経理士(一級、二級)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
・職場環境ヒアリング(毎月)
キャリアコンサルタントが毎月、新入社員や若手社員のもとに足を運び、業務上の悩みや困りごと、人間関係や会社に対する要望等を毎月聞く機会を設けています。内容により、会社としての対応が必要な場合は適宜調整を行います。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大阪工業大学、大阪産業大学、大手前大学、金沢工業大学、畿央大学、九州共立大学、京都大学、京都芸術大学、京都産業大学、京都橘大学、京都美術工芸大学、近畿大学、同志社大学、奈良大学、日本文理大学、福知山公立大学、佛教大学、立命館大学、龍谷大学、帝塚山大学
<短大・高専・専門学校>
大阪工業技術専門学校、京都建築専門学校、<専>京都建築大学校、修成建設専門学校

大阪府立夕陽丘高等職業技術専門校

採用実績(人数) 2023年度 4名(施工管理職)
2024年度 4名(施工管理職、営業職)
2025年度 2名(施工管理職)
採用実績(学部・学科) 文理不問
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 1 1 2
    2024年 2 2 4
    2023年 2 2 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 2 0 100%
    2024年 4 0 100%
    2023年 4 1 75.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp105975/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)藤井組

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)藤井組の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)藤井組と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)藤井組を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)藤井組の会社概要