予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
皆さんこんにちは!四国通建採用担当です。説明会予約が始まりました!事業内容は?福利厚生は?の気になることやとりあえず話だけでも聞きたい!などお気軽にご参加をお待ちしております!
完全週休二日制(年間休日124日)
勤務地は原則四国。地域の豊かな暮らしに貢献できる仕事
国内大手通信インフラ企業グループの主要会社として安定な経営を持続
インフラは自分のつくったものが何十年と残る仕事です。ぜひその喜びを感じてもらいたいと思いますし、そういう人たちが気持ちよく働ける場にしていきたいと思っています。
事業内容は大きく4つ。電気通信設備事業、電気・消防設備事業、土木・建築事業、情報関連事業です。どれも社会基盤に大きく関わる事業で、特に通信や情報の分野はこれからの社会にさらに重要になってきます。自分たちの仕事を通じて社会貢献できることを実感するとともに、自分たちの手でよりよい未来を築いていくという理想を追求できる、やりがいのある会社です。これまで培ってきた経験やノウハウを最大限に活かし、情報社会を支える技術をさらに磨き、挑戦し続けていきます。【電気通信部門】 ~四国で、我々にしかできない仕事がある。~動画、ゲーム、音楽、無線LANなど、人々が日頃から使っている 【通信ネットワークを支える】 のが電気通信部門の使命。当社の中核を担う部門でもあります。NTTから発注される工事が通信設備事業部全体の仕事の半分を占めているのですが、NTTの認定業者(NTTから直接工事を受注できる会社)は全国で16社。四国では我々1社のみです。【土木建築部門】 ~四国に貢献できる仕事を、一緒に。~四国通建が今一番力を入れているのが、土木建築部門。現在約50人の社員が働いています。建造物を作る仕事なので、【自分たちの作った物が何十年も残っていく感動】はこの仕事ならではです。当社は公共事業がメインのため、手がける建造物もダイナミック!今治市と尾道市を結ぶ「しまなみ海道」の建設プロジェクトにも参画しました。【ICT部門】 ~ITの力で、四国をもっと元気にしたい。~教育機関、官庁・自治体、医療機関のお客様が中心で、システム開発からネットワーク構築、周辺機器の導入にいたるまで【ITに関する全て】を提供します。営業職はお客様と直接接する機会が多く、会社の最前線で奮闘する職種。タフである反面、もっともやりがいのある仕事です。また、SEはお客様が求めているシステムやネットワークを作り、それがお客様の役に立つことがこの上ない喜びです。
ワクワクする未来を創る我々の事業内容は、「社会インフラの構築と維持」です。事業は大きく4つ。NTT関連の「電気通信設備事業」、官公庁や地方自治体関連の「電気・消防設備事業」と「土木・建築事業」、企業や学校のICT化に取り組む「情報関連事業」です。どれも社会基盤に大きく関わる事業で、特に通信や情報の分野はこれからの社会にさらに重要になってきます。自分たちの仕事を通じて社会貢献できることを実感するとともに、自分たちの手でよりよい未来を築いていくという理想を追求できる、やりがいのある仕事です。我が社は来年創業80周年を向かえる歴史の長い会社です。創業100周年に向けて我々と一緒に、ワクワクする未来を創り地域を支える仕事をしましょう!
男性
女性
女性 課長補佐:2名 マネージャー:1名
<大学院> 愛媛大学、広島工業大学、大分大学、岡山理科大学、島根大学、龍谷大学 <大学> 愛媛大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、岡山大学、岡山理科大学、香川大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、九州共立大学、九州産業大学、近畿大学、高知工科大学、高知大学、芝浦工業大学、崇城大学、第一工業大学、中京大学、筑波大学、東海大学、東洋大学、鳥取大学、長崎総合科学大学、西日本工業大学、日本文理大学、広島工業大学、福井工業大学、福岡工業大学、福岡大学、福山大学、法政大学、松山大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学 <短大・高専・専門学校> 聖カタリナ大学短期大学部、松山東雲短期大学、弓削商船高等専門学校、新居浜工業高等専門学校、高知工業高等専門学校、阿南工業高等専門学校、河原電子ビジネス専門学校、京都コンピュータ学院洛北校、名古屋工学院専門学校、専門学校広島工学院大学校、広島工業大学専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp106063/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。