予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/15
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
みなさん、こんにちは!トヨタカローラ和歌山/採用担当の大嶽です。弊社は和歌山県内でトヨタのクルマを販売する会社です。現在エントリー受付を開始しています。ご興味のある方、地元和歌山での就職を考えておられる方は、是非、エントリーをお願いいたします!【別途お知らせ】弊社単独の会社説明会を開催予定です。まずは「説明会・セミナー」画面をご覧いただきエントリー願います。
「大学の4年間は最高の時間でした。授業、サッカー、恋愛、バイト、仲間。いろんな経験をして幅が広がった。戻れるものなら戻りたい。皆さんも今を楽しんで」(市川さん)
クルマは「高額な商品」ですから、簡単には売れません。お客様もいろいろで、「こうすれば売れる」という法則もない。そこがめちゃめちゃ面白いところでもあるんですけどね。入社後、営業の全先輩の横で学ばせていただきましたが、営業のやり方も人によって違います。強めに推す人もいれば、雑談に全振りする先輩もいました。 私の場合は、お客様に合わせることが多いです。ストレートに言った方が良さそうならそうするし、控えめな感じが合っていると思えば押し付けがましくならないように気をつけます。「お客様と仲良いね」とよく言われるのですが、確かにコミュニケーション力と友人の多さには自信があります。 16年続けたサッカーが、そのスキルを育ててくれたと思います。小1から始め、スポーツ推薦で大学に進学。プロを目指したものの残念ながら叶いませんでした。それまで生きてきた中で一番大きな挫折を味わったわけですが、サッカーを通して得たコミュニケーション力や、仲間を大切に思う気持ちは仕事をする上でも役に立っています。チームのメンバーや指導者と息を合わせなければ練習もうまくいかず、試合で結果も出せませんからね。「目の前の相手は何を考えている?」「どんな性格なんだろう」と考えるのも好きだったんですよね。 1年目のGW明けに、同期が早くも1台目を売ったときは焦りました。「私も早く!」とがんばり、翌月に初契約に成功。しかし、その後は全然売れなくて。同期は順調に売っていたのに。今も正直なところ自信はないです(笑)。でも、目の前のお客様が購入の意思を持っているかどうか、ある程度はわかるようになりました。ただそれが自信にまではつながっておらず、「今のままでいいのか?」という葛藤もあります。 2年前、45年の経験を持つ大先輩から600名のお客様を引き継いだんです。600名!前任者と比較されることもあり、今までの自分では対応できないかもしれない、私も押しの強いキャラに変えてみようかと模索中。「No.1を目指す!」タイプではないですが、上位には行きたい。「1つでも人に負けないことをつくれ」という社長の言葉にも勇気づけられました。アプリや保険など、クルマ以外で一番を取るという方法もありますよね。1日1日を積み重ねて成長していきたい。社長もサッカーがお好きで、お話しするのが楽しいんですよ。【宮街道店/営業スタッフ 市川 久也/2019年入社】
【創業63年。地域の一市民として】 ショールームでお客様を待つだけでなく、ときにはお店を飛び出して一緒に楽しむのがトヨタカローラ和歌山の社風です。 毎年、和歌山マリーナシティで「トヨカロまつりお客様大感謝祭」を開催。前回は3500名以上のお客様が来てくださいました。和歌山市の紀州おどり「ぶんだら節」には社員が参加。空き缶拾いや海岸での清掃活動にも積極的に参加し、「自分たちの街」をきれいにしようと取り組んでいます。 スポーツを通じた交流にも力を入れ、2023年は3年ぶりにトヨカロソフトテニス大会を開催。コートで繰り広げられる熱戦にドキドキの1日を過ごしました。【さまざまな実証実験に取り組み中】 当社が果たすべき役割は、トヨタ車の販売だけではありません。当社が目指すのは、幅広いモビリティサービスの提供を通して、「移動の自由を可能にするモビリティ社会」を実現すること。そのためにどんなことができるのか、試行錯誤を重ねています。 一つが和歌山県内の大学との共同研究『有償カーシェアリングの共同実証研究』。大学生や教職員を対象に、1年間カーシェアリング用にクルマを貸し出すサービスを実施しました。アプリで予約し、キャンパス内で借りられるサービスは好評で、「ランチで利用した」「授業の合間に郵便局に行けた」など、多くの反響をいただきました。 また、ハイエースを使った移動スーパーの実証実験も開始。高齢者など、買い物が困難な方々に利用していただいています。そのほか、海南市、紀美野町、田辺市と地域防災協定を締結。停電時、プラグインハイブリッド車からの電気供給体制を整えています。【未来をつくるモビリティサービスとは】 SDGsやカーボンニュートラルの実現に向け、ガソリン車からPHV、EV、FCVへの移行が進んでいくと考えられますが、車種が変わっても私たちの思いは同じです。地域の人々とともに生き、地域のお客様の笑顔を増やしていきたい。社員と家族をもっと幸せにしたい。そのためにできることはたくさんあります。 みなさんは、どんなモビリティサービスでお客様を笑顔にしたいですか?入社されたらどんどんアイデアを出してください。そのアイデアが形になり、和歌山で育った子どもたちの思い出になるかもしれません。「トヨタ」ブランドという強みを活かしつつ、自分らしさを発揮して活躍してみませんか。
クルマの知識は入社してからでOK。それよりも「和歌山が好き」「地元のために何かしたい」という熱い思いのある方を求めています。仕事を通して地域に貢献しませんか!
男性
女性
<大学> 愛知学院大学、追手門学院大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪国際大学、大阪商業大学、大阪総合保育大学、大阪体育大学、大谷大学、金沢学院大学、関西大学、関西福祉科学大学、京都産業大学、京都女子大学、近畿大学、慶應義塾大学、高野山大学、国際武道大学、四天王寺大学、帝塚山大学、徳島文理大学、名古屋学院大学、新潟医療福祉大学、日本福祉大学、日本文理大学、羽衣国際大学、阪南大学、姫路獨協大学、広島大学、びわこ成蹊スポーツ大学、法政大学、桃山学院大学、桃山学院教育大学、龍谷大学、和歌山大学 <短大・高専・専門学校> 大阪自動車整備専門学校、四天王寺大学短期大学部、高山自動車短期大学、専門学校トヨタ神戸自動車大学校、専門学校トヨタ名古屋自動車大学校、中日本自動車短期大学、日本工学院八王子専門学校、阪和鳳自動車工業専門学校、ホンダテクニカルカレッジ関西、和歌山信愛女子短期大学
和歌山県立和歌山産業技術専門学院、和歌山県立田辺産業技術専門学院
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp106844/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。