最終更新日:2025/5/15

(株)綜合技術コンサルタント

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設コンサルタント
  • 建築設計
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 土木・建築系
  • 技術・研究系

達成感を得るポイントが変化していき、自身の成長が感じられる

  • M.H
  • 2015年入社
  • 31歳
  • 法政大学
  • デザイン工学部 都市環境デザイン工学科
  • 道路部門
  • 道路計画・設計他

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名道路部門

  • 仕事内容道路計画・設計他

Q1.今はどんな仕事をしていますか?

私たちの日々の生活や物流等の社会活動の中で不可欠なインフラである「道路」に関する計画・設計を行っています。
道路、と一言で言っても、街路や幹線道路、高速道路などその種類は様々あり、計画する場所によって条件も全く異なります。
道路が通る地域や利用者にとって、より利便性が高くなるような計画を立案する必要があり、設計にあたっては、道路建設に伴って発生する住民や環境への影響をいかに減らすか?ということも常に念頭に置いて進めることが大切です。
また、道路分野というのは道路そのものだけでなく、交差点・休憩施設・函渠や擁壁などの構造物・電線共同溝などの設計も道路設計の一環として行います。このように、より安全で便利なインフラを作る、という社会に貢献していくことが実感できる仕事です。


Q2.この仕事の好きな所、仕事をしていて嬉しかった事があれば聞かせて下さい

入社した時は道路に関することはほとんど知らず、毎日必死に仕事を覚える毎日でした。
そのため、1~2年目は上司や先輩の指示で資料や図面を作ることで業務を進める一員として携われている、と仕事への達成感を感じていました。
それから徐々に任される業務も多くなり、これまでやってきたこと、教えて頂いたことを活かして、自らも担当者として相手先とコミュニケーションを取り、一緒に仕事をする上司や先輩と共に議論しながら業務を進めていけることに達成感や使命感を感じるようになっていきました。
どの仕事でも同じかもしれませんが、「技術者」という経験を重ねても日々勉強することの多い仕事だからこそ、経験を重ねるごとに達成感を得られるポイントが変化し、自身の成長を実感できるところが嬉しくもあり、やりがいを感じています。


Q3.綜合技術を選んだ理由は?

会社説明会に参加した際、参加者が一人だったにも関わらず丁寧に対応して頂いたことを覚えています。
また、説明会と言えば、どうしても自社アピールの印象が残ることも多いと思いますが、綜合技術では「建設コンサルタント」という仕事を分かり易く教えてもらい、そのお陰で入社後のギャップも少なかったです。
また、上司・先輩方が社内だけでなく、過去に仕事をした相手から電話などで相談を受けているのをよく見かけます。
ただ与えられた業務をこなし、工期が終わったらその仕事や相手との関係も終わり、ではなく相手と丁寧に向き合いながら仕事を進めることで、周囲から信頼される技術者となることが出来るのだと思います。
綜合技術はこのように社内でも社外でも頼りにされる方が多く、若手も仕事をしやすい雰囲気を作ってくださるので心強いです。


Q4.これまでのキャリアを教えて下さい

道路分野の設計・計画(現職・2024年で10年目)


Q5.就職活動についてアドバイスがあればお願いします!

会社の規模に関わらず、色々な人に話を聞きに行く機会を作ると良いと思います。
私自身そうでしたが、初めから「この会社で働きたい!」という明確な目標が無いまま就職活動が始まってしまう人も多いと思います。
そんな時でも焦らず、少しでも興味を持った会社には話を聞きに行き、色々な大人と接してみてください。
次第に「こんな仕事がしたい」「こんな人と働きたい」と色々な目標ができて、採用試験でも自分のことを自然にアピールできるようになると思います。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)綜合技術コンサルタントの先輩情報