最終更新日:2025/4/12

青森合同青果(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 商社(食品・農林・水産)
  • 農林・水産

基本情報

本社
青森県
資本金
9,957万円
売上高
121億0,354万円(令和5年度実績)
従業員
53名(男性 40名 女性 13名)(2024年8月1日時点)
募集人数
1~5名

◆「農」と「食」を結び 支え 幸せに◆                            「私たちの食」と「日本の未来」を支えるため、一緒に働いてみませんか?

個別企業説明会のエントリーを受付中!たくさんのご応募お待ちしております! (2025/02/12更新)

伝言板画像

こんにちは!青森合同青果(株) 採用担当 佐藤です。
この度は弊社のページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

◆仕事内容◆
県内をはじめ、全国各地から多種多様な野菜や果物を集め、仲卸業者さんや売買参加者さん(八百屋さんなど)に販売するお仕事です。
安心・安全かつ安定的に、適正価格で、野菜や果物を消費者の元に届けることを目指し、社員一丸となって日々努力しております。
青果物卸売市場は青果物流通の中核を担うインフラであり、地域のため、社会のために貢献でき、自身の成長につなげることができるお仕事です。
食に興味があって、郷土のために役に立ちたいと思っている方、私たちと一緒に仕事をしてみませんか?

弊社にご興味持たれましたら、エントリーの方をお願い致します。
またFacebookやX(旧Twitter)、Instagramにおいても情報を発信しておりますので、是非ご覧ください!
皆様にお会いできることを楽しみにしています。

青森合同青果(株)
HP:http://www.aomorigodo.co.jp/
TEL:017-738-1111
E-mail:soumu@aomorigodo.co.jp

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    社会に貢献し、地域のために働いているという自負を持てるやりがいのある仕事です。

  • 職場環境

    2024年度の所定外労働時間は1時間未満と短く、年平均有給休暇取得日数は10.4日です。

  • 安定性・将来性

    青森市および近隣市町村へ生鮮青果物を安定供給し、青森県の基幹産業である農業を支えています。

会社紹介記事

PHOTO
東京ドーム2.5個分の敷地面積を有する青森市中央卸売市場。青森県内はもとより全国から生鮮食料品が集まる、地域の食卓を支える流通拠点です。
PHOTO
仕事を通じて関係のできた全ての方々の幸せを願う「トータルウイン」を目指し、活力をもって楽しく仕事ができる職場づくりに努めています。

「農」と「食」を結び、支え、幸せに

PHOTO

代表取締役社長 篠崎 真孝

「卸売業者の役割は?」「仕事の内容は?」企業説明会でよく質問されます。それもそのはず、市場内の取引は典型的なB to B、私たちの仕事が一般の方々の目に留まることはほとんどありません。ただし、皆さんがふだん食べている野菜や果物の大半は卸売市場を経由して販売されており、国産品に限定するとその割合は約9割。食べたい野菜や果物を、いつでもどこでも、新鮮な状態で好きなだけ手に入れられる豊かで便利な食生活は、国が1世紀かけて整備してきた卸売市場流通に支えられています。

当社が業務を行っている青森市中央卸売市場は、国が認定し青森市が開設した公共施設です。ここでの取引はすべて法令で規定され、公共性が強く求められます。卸売市場は、生産者に対しては確実で継続性のある販路を、小売業者やメーカーには効率的な取引の場を、消費者には合理性のある価格で安定的に生鮮食品を提供することで公共の福祉に寄与しています。

卸売業者である当社は、日本国内や海外から集荷した多種多様な青果物を、青森市および近隣市町村の消費者に安定供給するという責務を負っています。同時に青森県の特産野菜と果実を日本国内や海外へ販売することで本県の基幹産業である農業を支えています。出荷者の代理人である卸売業者のミッションは、商品が持つ価値と魅力をしっかりと伝え、買い手が納得した上で価格の最大化を図ること。つまり生産者の所得増大です。利害が反する生産者と需要者の双方に満足してもらえるよう、商品研究に努め、最適流通を追求し、精度の高い需給見通しに基づいて取引をコーディネートしています。

野菜と果物は私たちの命と健康を支える必要不可欠な食品であると同時に、食卓に季節感を演出し、行事食や地域の伝統食の素材として食文化を形成する役割も担っています。当社では野菜と果物の魅力や食文化に関する情報発信を行い、将来の需要者である子どもたちに食に関する正しい知識と選択力を身につけてもらうための食育活動に積極的に取り組んでいます。需要の創造と喚起も私たちの使命と考えています。

決して楽な仕事ではありませんが、社会に貢献し、地域のために働いているという自負を持てるやりがいのある仕事です。流通業は人と人を「繋ぐ」仕事。日々の取引は多くの方々に支えられています。仕事を通して関係のできたすべての方々の幸せを願う会社であり続けたいと思っています。

会社データ

プロフィール

公共施設である青森市中央卸売市場において、1972年に農林水産大臣の許可を受け青果部卸売業者として営業を開始しました。青森市および近隣市町村へ生鮮青果物を安定供給するとともに、青森県の特産野菜と果実の国内外への販路拡大により本県の基幹産業である農業を支えています。

事業内容
日本全国の生産者の方々や農協などから出荷いただいた青果物を仲卸業者や小売業者へ販売します。また、国内外の青果物を取り扱う商社などから購入し販売します。

PHOTO

令和6年 初セリ式 宝船

本社郵便番号 030-0137
本社所在地 青森県青森市卸町1番1号
本社電話番号 017-738-1111
設立 1972年8月29日
資本金 9,957万円
従業員 53名(男性 40名 女性 13名)(2024年8月1日時点)
売上高 121億0,354万円(令和5年度実績)
平均年齢 40.2歳
認定制度他 令和元年 全国健康保険協会 健康宣言
令和4年 健康経営優良法人2022認定(経済産業省推進認定制度)
令和5年 健康経営優良法人2023認定(経済産業省推進認定制度)
令和6年 健康経営優良法人2024認定(経済産業省推進認定制度)
動画をHPにて公開中! 「農」と「食」を結び、支え、幸せに。
http://aomorigodo.co.jp/

仕事の現場を見ることができます!是非お時間のある際に見てみてくださいね!
県内はもちろん全国から集まった青果物の臨場感のある「セリ」は必見です!

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.6
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 0.6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.0%
      (5名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
【新入社員研修】

〇新入社員ビジネスマナー研修
外部講師による社会人としての心構えや挨拶、エチケットなどのビジネスマナーについて研修を行います。

〇新入社員研修
試用期間の3カ月間は野菜部、果実部、荷受業務をローテーションで研修します。
教育係の先輩がいます。
1日の最後に30分程度社長が講師となり卸売業界について研修を行います。

〇フォークリフト技能講習
営業職として働くうえでフォークリフトの運転資格は必須になります。

【営業社員研修】

〇営業力強化会議
月1回、前月の販売結果について成功事例や失敗事例を報告し、販売手法やセオリーについて学び、営業力の強化を図ります。

【人材育成】※総務部

〇1on1ミーティング
現状の課題解決へのアドバイス、気になっていることや悩み相談、今後のキャリアについてなど、定期的に1対1で面談を行い、社員の育成を図ります。

〇アフタヌーンミーティング
2ヶ月に1回程度、業務終了後、飲食店等において、5人程度のグループで会議、意見交換会、ミーティングを行います。報告・連絡型会議などのかしこまった会議とは異なり、ご飯を食べながら雑談などを交えてフランクに会話ができます。あくまで希望者のみとなっており、ミーティング場所も参加希望者の意見を反映させております。

【キャリア別研修】

〇野菜ソムリエ資格取得
〇自己啓発講座
○フード・インストラクター講習

その他各種セミナー等への参加
自己啓発支援制度 制度あり
・会社指定「通信教育」「eラーニング」受講費用の負担
・セミナー受講費用、旅費の補助、資格取得受験費用の補助
メンター制度 制度あり
所属する部署の上司、リーダーとは別に、年齢や社歴の近い年上の先輩社員が、仕事上の課題や悩み、人間関係やライフスタイルなど、様々な面において、マンツーマンでサポートいたします。(費用補助あり)
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
弘前大学、青森公立大学、青森中央学院大学、青森大学、八戸学院大学、八戸工業大学、北海道大学、公立はこだて未来大学、札幌学院大学、酪農学園大学、山形大学、仙台大学、新潟大学、早稲田大学、青山学院大学、東京農業大学、中央大学、東洋大学、駒澤大学、大東文化大学、亜細亜大学、帝京大学、拓殖大学、大正大学、千葉商科大学
<短大・高専・専門学校>
青森県営農大学校

採用実績(人数) ・2025年   (大卒)2名
・2024年   (高卒)1名   
・2023年   (大卒)2名 (高卒)1名
・2022年   (大卒)4名
採用実績(学部・学科) ・経済学部・経営学部・経営経済学部・経営法学部・商経学部・農学生命科学部
・農学部・農業経済学部・酪農学部・人文学部・教育学部・理学部・理工学部
・工学部・システム情報科学部・体育学部・人間健康学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 1 2 3
    2022年 2 2 4
    2021年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 3 1 66.7%
    2022年 4 0 100%
    2021年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp107287/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

青森合同青果(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン青森合同青果(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

青森合同青果(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
青森合同青果(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 青森合同青果(株)の会社概要