予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。★会社説明会(高岡本社/WEB)を実施します。エントリーの上、セミナー画面よりご予約下さい。★エントリー者へ限定案内中!随時案内しております。興味のある方はエントリーをお願いします。
2023年度の月平均所定外労働時間は11.7時間と短く、働きやすい環境です。
ホイール製造業界のリーディングカンパニーとしての地位を築いており、今後も提供し続けます。
コア技術である「鍛造技術」は、金属の持つ能力を最大限引き出します。
「F1用などはコースごとに要求が変わり、短いスパンで作業します」(横川)「設計はもちろん、ホイールデザイナーとして活躍したいです」(上田)
「世界最高のホイールをつくる」という信念のもと、技術とノウハウを磨き上げています。自動車メーカーやタイヤショップなどからの発注を受けて作業するほか、新商品のコンセプトを当社側から提案することもしばしばです。通常、クライアントとのやりとりは営業担当が行いますが、緻密な説明が必要な場合などは、わたしたち技術者も直に出向きます。自動車メーカーとの仕事は、開発の具合に合わせて進行しますので、1年以上担当することも珍しくありません。試作とリファインを繰り返して困難な設計をこなし、評価されるとうれしいですね。アルミやマグネシウムの鍛造ホイールは軽量かつ強靭であることが特長ですので、モータースポーツ界から非常に高い信頼を得ています。ただし、一般車向けであってもレース用であっても、クライアントとの接し方は変わりません。ニーズを把握し、こちらから積極的にアプローチします。国際的な企業やレーシングチームを相手にする場合でも、対等な立場でやりとりできるのはやりがいとなるでしょう。技術向上はもちろん、さらに美しく、人を惹きつけられる設計を目指しています。この仕事を志す方には、職場で最も求められるのは資格や知識以上に、コミュニケーションスキルであることを理解していただきたいですね。(設計部設計課 課長 横川貴行)2016年入社のわたしは、技術課でホイールづくりの奥深さを日々学んでいます。大学時代はデザインを勉強しており、当社の会社説明会でホイールの話を聞いた際には、「自分が手掛けたホイールが世界中の車を彩る」という将来像を思い描くことができました。入社後の研修では、現場作業などを部門ごとにローテーションします。話しやすい方ばかりなので、疑問点があっても質問すればすぐ解消することができるでしょう。わたしが現在担っているのは、過去の製品のトレースや修理などが中心で、設計技術の習得と共に、デザインの勉強も進めています。社内では、外部講師を招いての勉強会がさまざまな分野で開かれていました。設計の仕様書などが英語で送られてくることもあり、欧米への出張や研修の機会が多いそうなので、語学レッスンなどには積極的に参加してきたいです。上下関係にこだわらず、意見交換がスムーズにできる雰囲気ですので、自分の特長を生かせる職場だと実感しています。(先行開発部 先行開発課 上田絵璃奈)
BBSが情熱を注ぐもの、それはゆるがない本質です。時代や世代を超えて。BBSと過ごした時間も超えて。人生をともにするオンリーワンの存在になる。そんな本物のホイールだけを創造していく、決意を込めて。
当社製造のホイールはモータースポーツ分野で数多くの採用実績があり、そこで培った技術を活かし、自社ブランド展開及び国内・海外のカーメーカーへの供給も行っています。
男性
女性
<大学院> 金沢工業大学、福井工業大学、富山大学、金沢大学 <大学> 青山学院大学、秋田大学、茨城大学、大阪学院大学、神奈川大学、金沢大学、金沢学院大学、金沢工業大学、金沢星稜大学、関西学院大学、九州産業大学、京都大学、近畿大学、専修大学、高岡法科大学、千葉工業大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京大学、東京工芸大学、東京情報大学、東邦大学、東洋大学、富山大学、富山県立大学、富山国際大学、同志社大学、長野大学、新潟大学、日本工業大学、日本体育大学、福井大学、福井県立大学、福井工業大学、法政大学、北陸大学、北陸職業能力開発大学校(応用課程)、宮崎大学、名城大学、桃山学院大学、立正大学、立命館大学、北陸学院大学
上記の他、短期大学・専門学校からの採用実績もございます。
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp107993/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。