最終更新日:2024/12/16

(株)米沢牛黄木

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 通販・ネット販売
  • 外食・レストラン

基本情報

本社
山形県
資本金
2,000万円
売上高
26億3,000万円(2024年2月)
従業員
195名(社員/120名 パート/75名 2024年2月現在)

「日本三大和牛」を世界的ブランドに押し上げるマーケティングカンパニー

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
2023年10月に創業100年目を迎え、米沢牛の肥育から小売りまで展開。米沢牛の取扱量はお客様(消費者)への販売において全国1位の会社です。
PHOTO
国際認証の食品安全マネジメントシステムであるISO22000取得工場。全国のお客様に安全安心な商品の供給体制を構築。

わたしたちの想い

PHOTO

弊社では「米沢牛黄木の米沢牛を世界のトップブランド」にするという壮大な目標に向けて、日々邁進しております。
目的としては「日本一立派な食品会社と成ること」
日本一立派とは経営品質のことで、一番お客様から喜ばれ、感謝される会社、社会貢献している会社、社員満足度が高い会社という意味です。
創業1923年、今年で100年を迎える当社ですが、精肉店と牛鍋屋からスタートし、現在では米沢牛の肥育から自社工場内での加工製造、通販・直売店による販売業の他、米沢市内と東京の直営レストランにて飲食業を行う6次産業企業へと変革してまいりました。
その結果、米沢牛の取扱量は、お客様(消費者)への販売において、全国1位となり、2020年には経済産業省より地域経済の中心的な担い手として「地域未来牽引企業」に選定されました。
また、2022年より東京支社(営業拠点)を新設し、米沢牛と米沢牛黄木の魅力の発信を強化する体制づくりを行っております。
創業100年の老舗企業ですが、'伝統の継承'と'革新への挑戦'によって、今日まで至っております。



 大切な時を、もっと美味しく

「大切な人と過ごす、大切な日
それは人生で、最も心が動く瞬間です。

そんな特別な日は、
人生にたったの「200回」しかないと言われています。

この大切な時をもっと、素敵に、
もっと、記憶に刻まれるよう

日本No.1の米沢牛の会社として、
最高峰の米沢牛で、忘れられない美味しい瞬間をつくります。

わたしたちは、
大切なときを、美味しさで彩ることが
人生を豊かにすると信じています。

わたしたちは、
その感動する美味しさを選び抜かれた米沢牛なら
提供できると信じています。

わたしたちは、
地元山形の伝統と歴史が米沢牛の美味しさを
支えて続けていると信じています。

わたしたちは、美味しさに、妥協しません。

大切な時を、もっと美味しく
米沢牛黄木」

会社データ

事業内容
〈事業内容〉
■食品販売業
 法人営業(山形or東京):百貨店や商社への営業活動、商品開発・企画提案。
 ECマーケター(山形or東京):通販サイトの運営から企画立案
 店頭スタッフ(山形):本店での店頭販売

■食肉加工製造業(国際食品安全マネジメントシステムISO22000取得)
 品質管理(山形):食品工場の品質管理マネジメント業務
 製造スタッフ(山形):精肉加工からハンバーグ、米飯商品の製品加工、
           出荷業務、及び商品開発。

■レストラン運営・プロデュース
 マネージャー(東京or山形):レストランの運営から企画。
 シェフ(東京or山形):レストランの運営から企画。
 
■畜産業
 肥育スタッフ(山形):米沢牛の肥育から基礎研究

■総務・事務
 総務(山形):経理、労務、法務、人事
 事務(山形):受注管理
 
米沢牛黄木は創業から精肉店に留まらず、
「タクシー会社」(1929年)、「結婚式場」(1970年)、「旅館」(1980年)などの新規事業を興してまいりました。
伝統を守ることは大切にしながらも、'挑戦への精神'は現在の米沢牛黄木にも脈々と受け継がれています。

PHOTO

”日本の食卓に笑顔があふれますように”私たちは仕入から販売まで一貫した管理体制のもとで米沢牛の美味しさを日本全国へお届けしています。

本社郵便番号 992-0017
本社所在地 山形県米沢市桜木町3-41
本社電話番号 0238-22-2241
創業 1923年
設立 1971年5月4日
資本金 2,000万円
従業員 195名(社員/120名 パート/75名 2024年2月現在)
売上高 26億3,000万円(2024年2月)
事業所 【総本店】(ISO22000食品安全マネジメントシステム認証取得)
山形県米沢市桜木町3-41

【黄木米沢牛工房】(ISO22000食品安全マネジメントシステム認証取得)
山形県米沢市万世町片子625

【黄木手づくり工房】(ISO22000食品安全マネジメントシステム認証取得)
山形県米沢市万世町片子5493

【直営レストラン 金剛閣】
山形県米沢市桜木町3-41

【東京オフィス】
東京都千代田区神田鍛冶町3丁目7-21
天翔オフィス神田505

【米沢牛黄木 東京店】
東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅八重洲北口B1F

【米沢牛黄木 東京銀座店】
東京都中央区銀座5-7-6 i liv 12階

【米沢牛黄木畜産工房】
山形県米沢市梓山
主な取引先 (株)JP三越マーチャンダイジング様 
伊藤忠食品(株)様 
(株)JALUX様
ANAフーズ(株)様
平均年齢 37歳
沿革
  • 1923年(大正12年)
    • 黄木義政が精肉店創業。
      併設して七輪を使い牛鍋店も営業する。
  • 1950年(昭和25年)
    • すみれ漬の販売を開始する。
  • 1971年(昭和46年)
    • レストラン肉の黄木(現レストラン金剛閣)スタート
  • 1994年(平成6年)
    • レストラン金剛閣リニューアルオープン
      社名を「(株)米沢牛黄木」に変更
      精肉本店リニューアルオープン
  • 1998年(平成10年)
    • 四代目 黄木修太郎 社長就任
  • 2003年(平成15年)
    • トレーサビリティ導入
  • 2007年(平成19年)
    • 「黄木精肉工房」と「黄木畜産工房」を竣工
  • 2008年(平成20年)
    • 「黄木手づくり工房」を竣工
  • 2011年(平成23年)
    • 「米沢牛黄木精肉工房」、「米沢牛黄木手づくり工房」では
      国際規格の「食品安全マネジメントシステム」ISO22000を
      認証取得(認証番号2663888)
  • 2013年(平成25年)
    • 東京駅八重洲北口黒堀横丁に
      「レストラン米沢牛黄木東京店」をオープン
  • 2014年(平成26年)
    • ISO22000「本店」認証取得
  • 2016年(平成28年)
    • 黄木畜産工房を増築
      約200頭の米沢牛を肥育
  • 2019年(平成31年)
    • 新工場「黄木米沢牛工房」竣工。精肉加工・加工品製造機能を持ち合わせた工場の稼働開始。顧客ニーズへの対応、取引商品の幅が更に広がる。
  • 2019年(令和元年)
    • 東京銀座に「レストラン銀座 米沢牛黄木」をオープン。
  • 2020年(令和2年)
    • 経済産業省より地域経済のバリューチェーンの担い手として期待される事業者、「地域未来牽引企業」に選定。
  • 2022年(令和4年)
    • 米沢牛加工商品を専門に製造する工場「手づくり工房」竣工。
  • 2022(令和4年)
    • 東京駅構内に「米沢牛 黄木東京駅店」がリニューアルオープン。
  • 2022年(令和4年)
    • 東京の神田に東京オフィス(営業拠点)を新設。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 5 5
    取得者 0 5 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.6%
      (34名中7名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
内定者研修
新入社員研修
交通安全研修
夕方勉強会
経営計画発表会
自己啓発支援制度 制度あり
業務IT化に向けた能力向上支援…弊社ではGoogleが提供するビジネスに最適化されたソリューション「G Suite」を使用して、業務IT化を進め、業務効率を上げています。その為「G Suite」に特化した勉強会を、専門講師をお迎えしリモートワークで定期開催しております。

メンター制度 制度あり
【お世話役制度】
新人には1人ずつお世話役がつき、手取り足り業務を教えます。
お世話役になった先輩社員には手当がつきます。
新人が何でも聞きやすい環境をつくる制度です。

【メンター制度】
上司、先輩とは別に違う部門のメンターが付きます。キャリア形成上の課題解決を援助して個人の成長を支えるとともに、職場内での悩みや問題解決をサポートします。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
制度としてはありませんが、直属上司との面談が毎月1回あるのでその際にいろいろ相談することができます。
社内検定制度 制度なし
社内検定の制度はありませんが、お肉検定など外部の検定を受験することは可能です。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
山形大学、岩手大学
<大学>
山形大学、福島大学、早稲田大学、明治大学、立教大学、中央大学、法政大学、東京農業大学、日本大学、東北学院大学、神奈川大学、桜美林大学、大東文化大学、新潟薬科大学、上武大学、都留文科大学、福井工業大学
<短大・高専・専門学校>
山形県立農林大学校、山形県立米沢女子短期大学、会津大学短期大学部、山形県立産業技術短期大学校、羽陽学園短期大学

採用実績(人数)          2022年 2023年 2024年(予)
-----------------------------------------------------------------
大卒        2名     ―     3名
短大/高専/専門卒  ―     2名    ―
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 2 5
    2023年 0 0 0
    2022年 0 2 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 2 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)米沢牛黄木と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)米沢牛黄木の会社概要