予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/23
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは!小俣建設工業(株) 採用担当の高塚です。“総合建設工事業の小俣建設” 当社の選考の第一ステップは【会社説明会への参加】です。ご興味がございましたら、是非ご予約をお願いいたします。皆さんにお会いできることを楽しみにしております!
更地の状態から建物完成までを一貫して担当できるため、建築の高い専門性と精神性を学ぶ事ができます!
創業50年以上の歴史を持ち、長い間、東京のまちづくりの一旦を担っている首都圏密着型の建設会社です。
“社員の理想の職場”を実現するための「改善起案提案制度」は社員から大好評!
小俣建設工業の本社です。50周年を機に大規模改修をしてとても綺麗なオフィスです。勿論当社が設計・施工した建物です。是非みなさんもピカピカの本社を見に来てください!
入社8年目の先輩社員Aさんにインタビューをしてみました。Aさんは 建築設計を目指して学校に通う、建築好きな学生でした。Q.小俣建設工業(株)に入社を決めた理由は何ですか?A.就職活動では自分の専攻を活かすことが出来る建設会社を中心に探していました。当社は個人住宅から高層住宅まで幅広く手掛けており、現場見学会で紹介してもらったコンクリート打ち放しのデザインマンションの施工実績が印象的でした。こんな建物を作ってみたい!そう思い、当社への入社を決めました。Q.入社前、入社後でギャップはありましたか?A.学生のころは現場監督という職業自体、仕事内容のイメージが曖昧で、図面と向き合う職人気質な仕事だと思っていました。入社をして、机上でない様々な人と関わっていく事を生業とする仕事だと感じました。コミュニケーション能力が重要です。Q.小俣建設工業の好きなところはどこですか?A.更地の状態からお客様や設計事務所と会話をしていき、建物完成までの長い道のりを一貫して担当出来ます。そのため、建築の高い専門性の習得と精神性を学ぶ事が出来ます。1つの建物を約1年のスパンで手掛ける為、早い段階で経験を積めることが当社の強みだと思います。 また、会社規模が大きく無いため、社員全体でのイベント行事を多数開催でき、建築業界らしい楽しみを体験できます。Q.今後のキャリアプランを教えてください!A.大手ゼネコンでは経験ができない、広く専門的な実務経験を蓄積し、1日でも早く現場責任者になることを夢見て、日々の業務を頑張っています。【 小俣建設工業の特徴 】◎1968年創業:世田谷エリアに根差した老舗優良企業です◎既存中心:民間工事・公共工事の割合は6:4◎やりがい大:手がけた建物が増えていく喜び&達成感◎社員定着率も抜群:温かい社風&人間関係が魅力◎◎満足度UP:利益を還元!諸手当&福利厚生も充実◎働きやすい:原則定時退社/土日祝休み/年休124日
1968年(昭和43年)の創業以来、地元である世田谷区を中心に首都圏密着型の建設会社として、確かな技術力のもと官公庁工事をはじめ、マンション商業ビル、幼稚園保育園や物流倉庫の各種施設などの様々な建設工事において施工実績を積んでまいりました。創業より50年が経過した建設会社ですが、平均年齢が他の建設会社より比較的若く、話しやすい先輩社員が多い会社です。確かな技術と実績のある「総合建設業の小俣」として各方面から多大なる信頼をいただいていると共に最近では、話しやすい「なんかいいよね小俣のスタッフ」との評価もいただいています。仕事には真面目に取り組み、社内はあたたかくアットホーム。そんな建設会社です。
「定期点検」「各種防水保証」「10年後のケア」など小俣建設工業独自のアフターサービスで、お客様に末永く安心していただける建物管理を実現しています。
男性
女性
<大学> 桜美林大学、神奈川大学、駒澤大学、聖学院大学、桐蔭横浜大学、東海大学、東京工芸大学、東京都市大学、東洋大学、徳島大学、日本文理大学、法政大学 <短大・高専・専門学校> 青山製図専門学校、浅野工学専門学校、中央工学校、専門学校東京テクニカルカレッジ、東北文化学園専門学校、町田デザイン&建築専門学校、読売理工医療福祉専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp108244/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。