予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
26卒採用実施中!選考希望の方は下記アドレスへ直接ご連絡ください♪soumuka@sowa-sc.com
測量・設計・補償という専門領域で、スキルアップできるサポート体制を用意しています。
年間休日120日以上、完全週休2日制、平均残業時間が月20時間以内等、働きやすい環境です。
5年目までのキャリアステップの計画を立てて、目標達成のためにフォローをする体制が整っています。
横浜を拠点に、神奈川全域を仕事のフィールドとする「創和測量コンサルタンツ」は測量・設計・補償という専門領域で、現代社会を支えています。創和が掲げている「測量コンサルタント」とは、いったいどんな仕事でしょうか。一般に測量と聞いて思い浮かべるのは、街中に大きな道具を持ち出し、離れた場所に三脚を構え、そこから望遠鏡のようなもので覗いている姿かと思います。確かにそれは測量の仕事ですが、私たちが行っている測量コンサルタントの一面でしかありません。現代では、全ての工事は土地や地形を正確に測量したのちに行われます。ビルや橋や道路、公園といった大きなものから個人の住宅まで、正確な測量なしに安全な工事を進める事はできません。そういった意味では、測量は現代社会を見えないところで支えている、縁の下の力持ちといってよいでしょう。測量には、ある地点からある地点までの距離を測るといった、目に見えるものを測る仕事と、土地所有の権利関係がどうなっているかを調べ、その境界を明らかにするという、目に見えないものを明らかにする仕事の二種類あります。前者には高度な技術力が必要で、そこで得られた測量データに基づき、宅地や公園の造成計画など設計分野にまで業務が広がります。権利関係をクリアにする後者の仕事は、歴史的資料と生きた人間を相手にした、文系的な仕事ともいえます。それを問題なく進めるには、高い分析力と、人間性豊かな交渉能力が必要とされます。創和が「測量コンサルタント」という看板を掲げているのは、その能力に自信があるからです。公共工事などのために、立ち退かなければならない人には、その損失分を正しく見積もって、補償をしなければなりません。そこにも創和の優れたコンサルティング能力の活躍の場があります。創和は「測る」という行為を高い水準でこなすことで、地域の皆様の活動がスムーズに進むよう、これからも努力してまいります
男性
女性
<大学院> フェリス女学院大学、法政大学、関東学院大学 <大学> 立正大学、東海大学、東京都市大学、東京農業大学、法政大学、東北大学、関東学院大学、白百合女子大学、明星大学、日本大学、桜美林大学 <短大・高専・専門学校> 青山製図専門学校、中央工学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp108550/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。