最終更新日:2025/4/10

(株)ネオ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 自動車・自動車部品
  • 機械設計
  • 人材派遣・人材紹介

基本情報

本社
愛知県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

文理を問わずに活躍できる教育&サポート体制。だから1年目から全力疾走!

PHOTO

同社最前線でやりがいに包まれる!それがネオの仕事スタイル。

充実した研修制度と上司・先輩からの親身なサポート。1年目から同社の第一線で活躍できるのは、若手の成長を後押しする風土が育まれているため。そんなネオの魅力について3名の社員の皆さんから語っていただきます。

S.Uさん(写真左)
SE・PG/2023年入社
南山大学 理工学部卒

M.Uさん(写真右)
SE・PG/2024年入社
福井大学 大学院 工学研究科卒

Y.Mさん(写真中央)
テストエンジニア/2023年入社
愛知学院大学 経済学部卒

休日の過ごし方

「休日はPCゲームをすることが多いですね。好きなジャンルはRPG。先日、人気タイトルのシリーズを全作購入しました(笑)」と語るS.Uさん
「私の趣味は読書とゲーム。読書はミステリー小説が好きですね。ゲームに関しては学生の時は手が出なかった専用機をボーナスで買いました!」と語るM.Uさん
「休日になるとカフェ巡りやサウナに行っています。冬は日帰りでスノーボード。外に出て心身ともにリフレッシュすると仕事も頑張れますね」と語るY.Mさん

スキルアップの機会は常に身近に。資格取得にもチャレンジしていきます!【S.Uさん/SE・PG】

私が当社のことを知ったのは、インターンシップでお世話になったことがきっかけ。社風の良さを肌で感じると同時に、若手社員を育てようとする意識を社内の誰もが持っていることが伝わってきて「この会社に入りたい」との思いが高まっていきました。私は高校の時からプログラミングに関心があり、大学でも情報系の勉強をしていました。IT業界で働くのは夢だったので、ネオから内定が出た時は本当に嬉しかったですね。

今手がけているのは、ある営利団体のプロジェクト。オンプレミス(社内専用サーバー)からクラウドへサーバーを移行し、インターネットの検索を可能にするなど業務の簡略化につなげる業務に携わっています。その他ユーザインターフェースの設計やプログラムの検証を行ったりしています。自分が作成したプログラムがスムーズに動けば達成感が得られますが、一方で思った通りの結果が出なくて悩んでしまうことも。そういう時は何度もトライ&エラーを繰り返しますね。そのプロセスを通して成長を実感することも少なくありません。
入社してからこれまでにショッピングセンターの賃料管理システムや印刷会社の基幹システムといったプロジェクトに関わってきました。いろいろな案件を通して幅広いスキルや知識を身に付けることができるのが当社の魅力だと思っています。今後は資格取得にもチャレンジしていきたいですね。

当社では文系出身・理系出身どちらの社員も活躍しています。その理由としてあげられるのは研修制度の充実。入社時の研修もそうですし、それ以外にもスキルアップ研修や階層別研修を受けることができます。そんな風に、常に成長の機会があるのはありがたいことだと思いますね。
入社時の研修では、システム開発に関して要件定義の段階から課題を提示され、実践的な勉強ができました。同期たちと助け合いながら進めたことで連帯感も生まれたと思っています。今でも同期のメンバーとは仲が良く「この会社に入って良かった」と思える一つの理由になっています。

居心地の良さは思っていた以上!成長を実感しながら仕事を楽しんでいます。【M.Uさん/SE・PG】

私は物理学科出身で、授業でプログラミングに触れる機会があったのですが、その時に抱いた感想は「面白い!」でした。自分が想定した通りにプログラムが動く点に魅力を感じましたね。そういった経験から、就活ではIT業界にも目を向け、そこで出会ったのが当社。説明会に参加した時の雰囲気の良さと働きやすそうな風土に惹かれて入社を決めました。入社後はプログラミング研修を約2か月受けましたが、講師の方から丁寧に教えていただいて楽しく学ぶことができました。

現在携わっているのは「OPC」関連の業務です。OPCとは工場などで使われる各種生産機械を通信でつなぐ際の標準規格。統一された規格を用いることでデータのやりとりがスムーズになります。私はその中でサーバーの設定に使われるツールの修正を担当しています。仕事の面白さとしては、最初はよくわからなかったことが経験を積んでいくうちに理解が深まっていくこと。自分でもいろいろと調べながら作業を進めていくのですが「そうか、こういうことなのか!」と腑に落ちる瞬間が何度もあるんですね。そういった感覚が物理と似ていて「この仕事って面白いな」と思いました。もちろんわからないことは、上司や先輩に聞けば教えてもらえますが、まずは自分で調べた方が成長につながりやすいというのが私の考えです。

社風については、居心地が良くて働きやすさを日々実感しています。特に同期たちとの仲が良く、2~3か月に一度のペースで同期会を開くほど。そこで情報交換をしたりモチベーションを高めあったりしていますね。普段でも仕事帰りに何人かと食事に行ったりもします。

今後の目標は経験値を高めながら幅広いことに対応できるエンジニアへと成長していくこと。これから入ってくる後輩たちに対してもしっかりサポートできるスキルや知識を身に付けていきたいとも思っています。

仕事もプライベートも充実!いつも前向きな気持ちでいられる会社です。【Y.Mさん/テストエンジニア】

「文系出身の社員でも活躍しているIT系の企業がある」ということを知ったのは、就活がある程度進んでからのことでした。IT業界の持つ将来性に魅力を感じていたものの「自分は文系出身だから」と諦めていた私にとってはまさに「朗報」。改めて業界研究をしていく中でネオのことを知り、入社を志望するようになりました。その他、元々自動車が好きで自動車に携われるといったところにも魅力を感じましたが、最終的に入社を決めたのは、研修体制がしっかりしていたことでしたね。

入社時にプログラミング研修を受けましたが、初日のことはよく覚えています。渡されたテキストを開いてみて、まず思ったのは「暗号が書かれている」でした。正直、不安になりましたが、研修を重ねるうちに理解が進み、新しい知識が増えていくことが楽しくなっていきましたね。「わからなかったことがわかるようになる」ことで気持ちが前向きになることに気づいたと言えます。研修ではチームに分かれたのですが、私のチームはほとんどが文系出身。わからないことはみんなで協力しながら調べたりして、ともに成長してきた実感があります。

現在、私はテストエンジニアとして車両開発事業に関わっています。具体的にはパワースライドドアやパワーバックドアを制御するソフトウェアの検証。仕様書を確認した上で様々な条件を設定して、ドアがきちんと開閉するかを確かめるといった業務になります。車は安全性がシビアに求められ「最後の砦」とも言われている仕事なので、いつも緊張感を持って仕事に取り組んでいます。そのため、小さな不具合でも気づけた際にはそれがやりがいにもなっていますね。

仕事の充実感に加えて、プライベートも満喫できる環境が整えられているのはネオの特徴です。例えば残業は少なく、1年目の私の残業時間は年間通してトータルでわずか10時間でした。また有給休暇をとって海外旅行に行ったこともあります。ワークライフバランスの両立を重視する人にはぜひ当社のことを知ってほしいと思いますね。

学生の方へのメッセージ

就職活動はたくさんの企業を知ることができる絶好の機会。積極的に動いて視野を広げるようにすれば、社会に出てからも役に立つと思います。また、いろんな企業に出会ううちに自分が本当に手がけたい仕事が見えてくるとも言えます。インターンシップも大いに活用しながら悔いのない就活を送ってください。
(S.Uさん)

会社説明会などで「こんなことを質問して笑われないかな?」とためらってしまうこともあるかと思います。そういう場合は物怖じせずに聞くほうがプラスに働くというのが経験上、私が言えることですね。質問をすると企業の人も「当社に関心を持ってくれている」と喜んでくれますし、自分自身の企業への理解も深まります。その意味でも積極的にいろんな質問をぶつけてほしいですね。
(M.Uさん)

私は文系出身なので、就活を始めた当初「IT業界は理系の人たちが行くところだから」という先入観で選択肢に入れていませんでした。でも当社の例からもわかるように、文系でも活躍のチャンスがたくさんつかめる業界です。就活で大切なのは笑顔でいることと固定観念にとらわれないこと。笑顔を心がけていたら自分のことも知ってもらえますし、会話も弾むと思うので、自分の興味のある分野なら意欲的にチャレンジしてほしいと思います。
(Y.Mさん)

PHOTO
「社員の幸せな人生づくり」が経営理念なことから、1年目から働きやすさを実感できる環境が整う。ワークライフバランスの両立もスムーズ!

マイナビ編集部から

ITエンジニアとして確かなやりがいを得るために必要なのは、幅広いスキルや知識が身に付く環境と言っていい。そうした環境がスピーディな成長をもたらすからだが、そこで注目してほしいのは名古屋市に本社を構える(株)ネオだ。同社は30年以上の歴史があり、実績も豊富。自動車関連を始めとして様々な業種のシステム開発を手がけてきた。システム開発以外の業務も行っており、活躍のシーンは多彩に広がっていると言っていい。

若手社員の方のコメントにもあったように、文系・理系を問わずにITエンジニアとしてやりがいを追求できることも強調しておきたいポイント。教育体制がしっかりしているのはもちろん、現場においても上司・先輩による手厚く親身なサポートが提供される。だからこそ若手社員たちはスムーズな成長ができ、その手にやりがいをつかむことができるのだ。

ワークライフバランスに関しても「SE ・ PGが働きたいIT企業No.1」に選ばれた(2024年3月日本マーケティングリサーチ機構調べ)ことからもわかるように、働きやすい環境が整えられている。奨学金補助制度や有給消化率82%、育休取得率も高いなど福利厚生の充実度には目を見張るものがある。IT業界に少しでも関心があるのなら、ぜひ同社の企業研究を検討していただきたいと取材を通して感じた。

PHOTO
当社は教育支援体制が整っているので、意欲や向上心のある方ならITエンジニアとして着実に成長できます。ぜひ安心して飛び込んで来てください!(採用担当)

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ネオの取材情報