最終更新日:2025/7/11

社会福祉法人 愛育社

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園
  • 教育

基本情報

本社
大阪府
資本金
社会福祉法人のため計上なし
売上高
社会福祉法人のため計上なし
従業員
100名(2024年2月現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【大阪府堺市勤務】こども達の先生になるならここ!【育休・短時間勤務/美味しい給食/150年の歴史】

採用担当者からの伝言板 (2025/07/11更新)

【内々定まで最短2週間】(施設座談会への参加後に採用試験を行いますが、試験後は当日~数日中に選考結果をご連絡いたします。)

愛育社では、座談会(施設見学&説明会)へのご参加を大募集中です!
また、8月17日(日)には児童養護施設愛育社で夏祭り(夏休みフェスティバル)を行います。気になる方はこの機会にぜひお越しください!

---------<施設座談会>---------
・久世こども園
  日時:7/19(土)14時~16時
・愛育社めばえ乳児院
  日時:7/20・8/31・9/21(日)10時半~12時
・児童養護施設愛育社
  日時:7/20・8/31・9/21(日)13時半~15時
-----------------------

気になる方はぜひご予約ください!
お越しいただけるのを、お待ちしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    育休取得後、短時間勤務で子育てと両立しながら働く先生も多く、先生同士で助け合いながら働いています!

  • 職場環境

    栄養士さん監修による調理員さん手作りの給食が全施設で食べられ、栄養満点で一人暮らしにも強い味方です!

  • 安定性・将来性

    愛育社として大阪で児童福祉を始めて2025年で150年目を迎え、今後も継続して地域の福祉を担っていきます。

会社紹介記事

PHOTO
令和5年4月に、堺市で初めての乳児院を開院しました!
PHOTO
職員の勤続年数が長く、施設で暮らす子どもたちを長年に渡って見守っています。

子どもたちに、人を愛する心、育つ心、社会に貢献する心を育てています。

PHOTO

『早寝早起き、朝ご飯』『挨拶』『絵本の読み聞かせ』を久世こども園の3本柱として大事にしています!

1875年(明治8年)に故大野唯四郎が棄児孤児救済施設として大阪市に設立し、
その遺志を継いだ井上三登治が1886年(明治19年)に堺市で開所しました。
以来、事業が継承されて児童養護施設愛育社として、現在に至っております。

2004年には堺市から保育所の民間移管を受け、久世保育園を開設し、2015年に幼保連携型認定こども園久世こども園に変更しました。
2019年度には乳児ホーム(児童養護施設内)を開設し、2024年度には「愛育社めばえ乳児院」として正式に開院しました。児童養護施設と連携し、家庭復帰、里親委託や一貫した養育の連続性を目指し、新しい試みに挑戦しています。

『恵比寿顔 人の心を 和ませる』
支援する大人に笑顔がなくては、より良い支援はできません。子どもと共に職員も成長していくことができる場所でありたいと願っております。
大変なことが起きても共に支えあい、笑ってお仕事をして頂ける仲間を望んでいます。

子ども同士、職員、地域との関わりや出会いの中でより豊かな人間性を育てることを基本とし、集団生活を通じて情緒の安定を図り、自己を知ることに重点を置いています。そして社会参加への支援をすることを目標としています。また地域との関係を密にし、地域子育て支援の施設として機能の充実を行っています。

会社データ

プロフィール

1875年(明治8年)に大野唯四郎が棄児孤児救済施設として大阪市に設立し、その遺志を継いだ井上三登冶によって、1886年(明治19年)から堺市にて児童福祉施設を運営しています。
現在は、児童養護施設愛育社(2002年改築)、久世こども園(2004年開園、2015年認定こども園移行)、愛育社めばえ乳児院(令和5年4月開院)の3施設を運営しています。
乳児院は現在堺市で唯一となっており、一時保護やショートステイの受け入れや里親委託の支援など、地域の中で重要な役割を担っています。また児童養護施設と併設しているため、0歳児から自立まで一貫した養育を行い子どもを支援しつつ、職員も協力し合いながら子どもとともに成長していけるような職場を目指しています。
様々な形で子どもたちの福祉に携わり、2025年で150年を迎えた歴史のある法人です。

事業内容
・児童養護施設 愛育社
・幼保連携型認定こども園 久世こども園
・愛育社めばえ乳児院

PHOTO

「行ってきます」と「行ってらっしゃい」日々の何気ないやり取りを大切に、子どもたちを見守っています。

本社郵便番号 599-8263
本社所在地 大阪府堺市中区八田南之町219
本社電話番号 072-278-5856
設立 1875年4月
資本金 社会福祉法人のため計上なし
従業員 100名(2024年2月現在)
売上高 社会福祉法人のため計上なし
事業所 ■児童養護施設愛育社
〒599-8263 大阪府堺市中区八田南之町219
TEL:072-278-5856 FAX:072-278-5876

■久世こども園
〒599-8247 大阪府堺市中区東山77-51
TEL:072-234-8111 FAX:072-234-8616

■愛育社めばえ乳児院
〒599-8263 大阪府堺市中区八田南之町219
TEL:072-247-8151 FAX:072-247-8161
沿革
  • 明治8年4月
    • 棄児・孤児救済施設として愛育社を設立。
  • 明治19年11月
    • 堺市にて事業を開始。
  • 明治42年7月
    • 財団法人の許可を得る。
  • 昭和22年12月
    • 児童福祉法の公布により養護施設に改称。
  • 昭和27年5月
    • 社会福祉法人に組織変更、認可。
  • 昭和61年11月
    • 創立100周年記念式挙行。
  • 平成7年4月
    • 第4回石井十次賞受賞。
  • 平成9年6月
    • 児童福祉法改正により、養護施設から児童養護施設に改称。
  • 平成14年9月
    • 建物老朽化のため、新寮舎完成。
  • 平成16年4月
    • 堺市からの移管により久世保育園開園。
  • 平成27年4月
    • 幼保連携型認定こども園「久世こども園」に移行。
  • 令和元年9月
    • 児童養護施設に乳児ホームの新寮舎を併設。
  • 令和5年4月
    • 「愛育社めばえ乳児院」開院(乳児ホームからの移行)。
  • 令和7年4月
    • 創立150周年。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 4 4
    取得者 0 4 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新任研修、中級・上級研修など様々な研修有り。
施設内外の研修有り。
自己啓発支援制度 制度あり
業務に資すると法人が認めた資格についての取得費用の半額~全額補填
メンター制度
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年数階級別の研修制度有り。また外部研修には積極的に参加しています。
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
関西福祉科学大学、東大阪大学、大阪大谷大学、大阪総合保育大学、大阪芸術大学、大阪府立大学、関西大学、京都ノートルダム女子大学、神戸親和女子大学、大阪教育大学、帝塚山学院大学、東北福祉大学、徳島文理大学、奈良教育大学、日本福祉大学、花園大学、梅花女子大学、大阪音楽大学、桃山学院大学、立命館大学、白鴎大学、相愛大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
常磐会短期大学、大阪キリスト教短期大学、大阪成蹊短期大学、大阪芸術大学短期大学部、大阪城南女子短期大学、大阪総合福祉専門学校、大阪千代田短期大学、大阪保健福祉専門学校、大阪医療技術学園専門学校、辻学園調理・製菓専門学校、南海福祉看護専門学校、東大阪大学短期大学部、常磐短期大学、徳島文理大学短期大学部、大和大学白鳳短期大学部

採用実績(人数) 2023年度 8名
2022年度 6名
2021年度 6名

*乳児ホーム開設に伴い、職員を増員しました。
 2023年4月に乳児院を開設いたしました。
採用実績(学部・学科) 社会学部社会福祉学科、保育学科、児童福祉学科、総合人間学科こども教育専攻学科、人間発達学部発達栄養学科、経済学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 0 8 8
    2022年 0 6 6
    2021年 1 5 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 8 1 87.5%
    2022年 6 2 66.7%
    2021年 6 1 83.3%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp108764/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人 愛育社

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人 愛育社の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人 愛育社と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人 愛育社の会社概要