予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/27
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは!麻生セメント採用担当です。麻生セメントでは、様々な学部・専攻で学んだ先輩社員が、お客様や地域社会に「安心」を提供するため活躍中です。現在会社説明会のご予約を受け付けております。営業・技術系どちらも大歓迎ですので、是非エントリーと説明会のご予約お待ちしております!※説明会は任意ですので、エントリーいただいた方にはエントリーシート提出依頼を送付させて頂きます。
平均勤続年数は19.6年、残業時間は13.2時間/月、年休消化率も7割超です。
風通しの良い社風かつメンター制度もあるため、安心して業務に取り組むことができます。
借り上げ社宅制度も手厚く、職種別採用で希望部署の上長が面接官となるためミスマッチが防げます!
写真左から「悩む前に相談できるほど面倒見のいい先輩が多くいます」と中村さん。「入社3~4年目から大きな仕事を任されるなどスピードある成長を望めます」と有村さん。
麻生セメントは、皆さんもご存じの通り、セメントをつくる会社です。一般的には、コンクリートミキサー車で生コンを運んでいる会社を想像されるかも知れませんが、私たちはその生コンになる前の粉をつくるメーカーとなります。私が所属する工務課では、プラント内にある生産設備のすべての点検・保全・保証対応・新規更新などの立案計画から仕様書の作成、全体管理まで携わります。入社10年目の私自身、はじめて経験する仕事も多く、刺激的な毎日を過ごせていますね。なかでも、入社4年目でセメント設備の心臓部と呼ばれるキルンの更新工事を任された時は、海外から調達するところから最後の工事が終わるまで手掛けることができ、大きな達成感が得られました。このように、若手がチャレンジする機会を与えてくれるのも当社の魅力。時には失敗することもありますが、「失敗」として受け止めるのではなく、その状況をどうしたら乗り越えられるか、最後までやり遂げるにはどのような行動を取れば良いのかアドバイスいただき、失敗を恐れずチャレンジすることで経験を重ねられる社風があるのも当社の自慢です。■工務課 中村 康之/2011年入社(写真左)世の中の産業廃棄物をセメントに吸収するカタチで資源化する当社の事業は、静脈産業と呼ばれています。資源開発部では、その産業廃棄物を集め、セメントの原料にするためのチェックを行なうほか、人の管理から物流的な手配まで幅広く担っています。私自身が担当しているのは、営業の後方支援。産業廃棄物の中の化学成分を確認し、セメントへの再利用に問題がないか確認・調整するほか、物流的な手配や設備機械の投資計画まで携わっています。品質やコストを維持しながら良品をつくる難しさはありますが、少しの変化に気づくことで会社の利益や現場に貢献できる業務にやりがいを感じています。地域で不必要とされたものを必要とされるセメントにして循環させることでSDGsに貢献できるのも誇らしいですね。日本国内全体でいえば、当社のシェア率は高くありませんが、九州や福岡にフォーカスすれば、大きな市場を持つのも当社の強み。さらに、現場主導で仕事を進められる社風があり、さまざまな社員が現場の声として発信すればすぐに上層部に届けられるなど、学びながら挑戦できる環境があり、成長スピードが早いのも当社の魅力ですね。■資源開発部 有村 大樹/2016年入社
麻生セメントは、麻生グループの一員として、1934年に福岡県田川市でセメントの製造を開始。以後一貫して西日本を中心に、各種セメントおよびその関連製品をお客様に安定供給しています。2001年には、グローバルな事業展開で世界最大規模のセメント生産を誇る現ホルシム社と資本提携を行いました。提携のなかで多くの人材および技術交流を実施し、優れた経営手法・生産システムを導入したことで、安全で安心な社会づくりに貢献してきました。
男性
女性
<大学> 九州大学、九州工業大学、北九州市立大学、西南学院大学、福岡大学、大阪大学、国士舘大学、熊本大学、学習院大学、高知大学、関西学院大学、広島大学、國學院大學、下関市立大学、鳥取大学、長崎県立大学、早稲田大学、中京大学、東京工科大学、九州産業大学、鹿児島大学、大分大学、長崎大学、西日本工業大学、東北学院大学、京都大学、岡山大学、佐賀大学、慶應義塾大学、中央大学、同志社大学、北海道大学、琉球大学、龍谷大学、立命館大学、明治大学、山口大学、近畿大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp108993/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。