最終更新日:2025/3/12

(株)マリン・ワーク・ジャパン

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 試験・分析・測定
  • 検査・整備・メンテナンス
  • サービス(その他)
  • 機械設計
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
神奈川県
資本金
3,564万円
売上高
17億4,500万円 ※2023年度実績
従業員
188名(パート13名含む) ※2024年11月1日現在
募集人数
1~5名

「海を知る」「地球を知る」をモットーに、「海と地球の科学技術コンサルタント」として、社会の持続可能な発展に貢献し続けます。

  • My Career Boxで応募可

採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

伝言板画像

私たちのミッションは「海を知ること」「地球を知ること」。
地球の表面の約70パーセントは海、しかしそのほとんどはまだ解明されていない未知の領域。
私たちの使命はそんな海の謎を解き明かし、社会に貢献すること。
穏やかな海もあれば嵐の海を行くこともある。実験室にこもったり、分厚いレポートを書くことも。しかし、だからこそ楽しい。
大自然が相手だから、新しい発見の連続だから、あのときの苦労も笑いながら語りあえる日が来る。

私たちは、この様なことに興味のある仲間を募集しております。
少しでもご興味あれば、まずはエントリーいただき、当社の魅力を伝える機会をいただけたらと思います。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    解明されていないことが多い海。私たちの仕事はそんな海の謎を解き明かし、社会に貢献することができます。

  • 技術・研究

    海洋調査・研究、海洋観測、機材設計・製作等のサービスを通じ、お客様が抱える課題解決を支援しています。

  • 職場環境

    平均勤続勤務年数が15.4年と長く、離職率の低い会社です。

会社紹介記事

PHOTO
地球温暖化等に見られる海洋環境の変遷や海底探査および底質採取等、海と地球の幅広い分野を網羅する調査・分析サービスを展開しております。
PHOTO
再生可能エネルギーや水産業をはじめ様々な業種において、お客様が抱える課題の解決策を提案し、海洋に関する調査経験とノウハウでお客様のビジネスへ貢献いたします。

第一線の研究者にならなくても、海の研究を支えることはできます。

PHOTO

航海は2ヶ月間等長期に及ぶ場合もありますが、航海から戻るとまとめて休みを取れます。お盆やGWなどお休みをずらして取ることができるので、とても便利です。

【業務内容】~データ収集のため世界中の海に
仕事内容は海水温、塩分、流向流速、波高、風速などの海洋環境情報を収集するため、海に浮かべる係留ブイ(係留系といいます)の担当をしています。
係留系は基本1年間海に浮かべてデータ収集を行います。私たちはそれらを回収し、必要に応じて、新しい係留系を設置します。前回は日本から南下しパラオ近海へ行き、一旦帰国し北太平洋まで回収に向かいました。回収したデータは気象や海象の調査・研究をされているクライアントへ提出します。
長期間海水にさらされると係留ブイは少しずつですが経年劣化するので、例えば海水が容器の中に入ってしまったら、全てのセンサーがストップしてしまいます。本当に気が気ではないです。責任重大です(汗)。

【入社理由】~海の研究ではなく、研究をサポートする仕事もある
父は漁師をしていて、実家の目の前には海が広がっていました。小学校のときに父に連れられて水産技術センターという、海の生き物を研究している機関を訪れました。小学生の自分にとって、こんなに楽しいところがあるのか!と衝撃を受けたのを憶えています。
それから海の研究をしたいという気持ちが強くなり、海の研究ができる大学へ、そして大学院へと進みました。しかし私はその頃、研究を続けることの限界を感じていました。将来はどの道へ進むべきかと悩んでいたところ、大学の教授からマリン・ワーク・ジャパンを紹介していただきました。「海の研究ではなく、研究をサポートする仕事もある」ことを知り、子どもの頃からの憧れだった海の研究に携われると思い応募しました。

【先輩との関係】~分からないことは恥ずかしくない
2年目になって上司から少しずつ難しい仕事を任されるようになり、分からないなりに試行錯誤しながら取り組んだ仕事が結果につながったときがすごく嬉しかったです。
私の職場では、私のすぐ上の上司は社歴20年の方です。経験豊富な方ばかりなので、私は分からないことを何でも質問するようにしています。2年目の私にもあえて意見を求めて来てくれます。私も必死に考え、分からないながらも答えるのですが、上司は間違っていることは頭ごなしに「違う」とは言わず、論理立てて教えてくれるので大変感謝しています。
とてもいい環境で学ばせてもらっています。
(海洋観測/K.F/2022年入社)

会社データ

プロフィール

私たち株式会社マリン・ワーク・ジャパンは、「海を知る」「地球を知る」ための諸活動を通じて社会に貢献することをモットーとして、前身となる日本深海産業株式会社の1979年創立以来、国内外における海洋調査・研究・開発の発展に寄与してまいりました。
海洋の物理観測、海水や底質試料の採取~分析、観測・分析データの取りまとめ、機材の設計・製作といったサービスを通じて、お客様が抱える海洋科学、あるいは地球科学に関わる問題・課題を解決・達成することが、私たちに課せられた社会的な役目です。

「沿岸、沖合における係留系の設置」「海水の化学分析」「海底地質の調査」など、私たちがお役に立つことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
安全の確保、高い技術力、挑戦心をベースとした「海と地球の科学技術コンサルタント」として、お客様のご期待に応えてまいります。

事業内容
当社は、「海を知る」「地球を知る」をモットーに、
海洋・地球科学観測、データ・試料の分析並びに管理等の技術提供等を通じ、
科学研究に貢献する会社です。主な業務内容は以下の通りです。

・海洋および地質の諸調査
・海洋諸調査に関する機器・装置類の運用および維持管理
・舶用機器・海洋観測機器類の加工、製作、販売
・海洋諸情報・海洋研修に関する普及・広報業務の受託
・水棲生物の飼育・養殖
・電気設備、空調設備等の請負並びに保守管理
・港湾・海洋施設の運営、船舶の運用並びに維持管理
・労働者派遣法に基づく、労働者派遣事業に関する業務
・上記に付帯又は関連する一切の業務

PHOTO

環境影響調査_底質試料採取

本社郵便番号 237-0063
本社所在地 神奈川県横須賀市追浜東町三丁目54番1号
本社電話番号 046-869-0041
創業 1979年2月1日
設立 1979年2月1日
資本金 3,564万円
従業員 188名(パート13名含む)
※2024年11月1日現在
売上高 17億4,500万円
※2023年度実績
事業所 本社(神奈川県横須賀市)
横須賀本部内事業所(神奈川県横須賀市)
むつ研究所内事業所(青森県むつ市)
横浜研究所内事業所(神奈川県横浜市)
国際海洋環境情報センター内事業所(沖縄県名護市)
高知コア研究所内事業所(高知県南国市)
※本社以外、全て「国立研究開発法人海洋研究開発機構内」
平均年齢 42.7歳(2024年11月27日時点)
沿革
  • 1979年2月
    • 日本深海産業株式会社設立(本社:神奈川県横須賀市)
  • 1979年3月
    • 東京営業所開設(東京都中央区)
  • 1981年7月
    • 東京営業所移転(東京都千代田区)
  • 1985年6月
    • 本社移転(横浜市西区)
  • 1987年8月
    • 本社移転(東京都千代田区)
  • 1994年8月
    • 社名を株式会社マリン・ワーク・ジャパンに変更
  • 1995年9月
    • JAMSTECむつ研究所にて業務開始
  • 1997年7月
    • 本社移転(横浜市金沢区)
  • 2001年4月
    • 国際海洋環境情報センター(名護市)での業務開始
  • 2001年12月
    • 東京営業所閉鎖
  • 2004年3月
    • 本社移転(横浜市金沢区)
  • 2004年12月
    • ISO JIS Q9001:2000認証取得(JUSE-RA-1097)
  • 2005年10月
    • JAMSTEC高知コア研究所にて業務開始
  • 2012年10月
    • 本社移転(神奈川県横須賀市)
  • 2015年8月
    • 名護営業所開設(沖縄県名護市)
  • 2018年1月
    • ISO JIS Q9001:2015を取得(JUSE-RA-2112)
  • 2022年3月
    • 名護営業所閉鎖

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.4
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 19.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 2 4
    取得者 2 2 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 7.4%
      (54名中4名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入職員研修、階層別研修、社内および社外の技能研修、OJT
自己啓発支援制度 制度あり
各種資格支援制度あり
資格取得報奨金あり
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
育成面談制度
・個人目標の取り組み
・キャリア希望調査
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛媛大学、大阪市立大学、岡山大学、沖縄県立芸術大学、沖縄国際大学、鹿児島大学、金沢大学、関西学院大学、北里大学、九州大学、近畿大学、高知大学、神戸大学、静岡大学、静岡県立大学、湘南工科大学、総合研究大学院大学、千葉大学、筑波大学、都留文科大学、東海大学、東京大学、東京海洋大学、東京工業大学、東京都立大学、東邦大学、東北大学、富山大学、豊橋技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、新潟大学、広島大学、福井県立大学、北海道大学、山形大学、酪農学園大学、琉球大学
<大学>
青森大学、沖縄国際大学、鹿児島大学、北里大学、相模女子大学、玉川大学、中央大学、都留文科大学、東海大学、東京海洋大学、東京国際大学、日本大学、日本工業大学、日本文理大学、八戸工業大学、室蘭工業大学、名桜大学、立正大学、琉球大学

海外校
カリフォルニア州立大学サクラメント校大学院
Birmingham City University
イースタンオレゴンユニバーシティ
チャウセ(KyauKse)工科大学

採用実績(人数)      2023年 2024年 2025年(予)
-------------------------------------------------
大学院修了 1名    6名   ―
大卒    ―    2名   1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 0 1 1
    2024年 6 2 8
    2023年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 1 0 100%
    2024年 8 0 100%
    2023年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp109204/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)マリン・ワーク・ジャパン

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)マリン・ワーク・ジャパンの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)マリン・ワーク・ジャパンと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)マリン・ワーク・ジャパンを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)マリン・ワーク・ジャパンの会社概要