予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/9
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「インフラの未来を共に築きませんか?」社会を支えるインフラの維持管理は、今、非常に注目されています。土木・建設業を希望の方はもちろん、Uターン・Iターン希望の方、茨城が大好きな方、茨城に興味がある方大歓迎!建設コンサルタントってなに?という方もぜひご参加ください。先輩社員が丁寧に説明いたします。まずは、WEB説明会で皆さまにお会いできることを楽しみにしています。対面での説明会も開催いたします!!エントリー、お待ちしております!
コンクリート構造物の維持管理において、20年間着実に成長を続けています。
コンクリート構造物の維持管理を通じ、安心・安全な社会づくりに貢献できます。
2023年度の年間休日は126日、年平均有給休暇取得日数は11日と多く、休暇を取りやすい環境です。
株式会社KSK(構造診断研究所)は、コンクリート構造物の維持管理業務を中核事業とし2003年に創立しました。2001年に土木学会コンクリート標準示方書が新たに[維持管理編] を発刊してから2年余りあとのことです。当時はコンクリート構造物の維持管理の重要性が徐々に浸透してきたものの、実務的にはまだ未成熟な部分も多く、またビジネスモデルも確立していない状況でした。そのような状況下に、当社はこの維持管理業務を社会的使命・社会貢献として取り組む決意をいたしました。創立当初は、これまでに経験のない難題に直面するなどして紆余曲折もありましたが、これらの経験も当社の貴重な糧となり、会社としても成長することができ、現在に至っています。ただ、これも当社のお客様である発注者の皆様の多大なご支援によるものであり深く感謝申し上げます。また、全社員はじめ多くの関係者の弛まぬ努力も会社の成長には欠かすことのできない重要な要素です。会社の理念である「正しいことを正確に」に基づき築き上げた信頼と実績は、私たちの誇れる財産であり今後もさらに増やしていく必要があると感じています。そのためには、常に社員一人一人が自身を技術者として、社会人として成長していると実感すること、お客様には想像以上の満足をお届けすることで信頼関係を構築すること、そして当社が社会に誇れる会社であること、を目指していかなければなりません。これらが結果として企業技術や企業倫理を高め、将来にわたってお客様により質の高いサービスをご提供する原動力につながると信じています。当社が生業とする維持管理に限らず、私たち周囲の社会生活は常に変化、そして進化しています。つまり、我々が求められるサービスや成果も、将来に向けて多様化、高度化していきます。今後もこれまでに培った当社のノウハウをもとに、社会ニーズを上回る成果を上げ、お客様の満足度を向上させ、そして社会資本を将来に引き継ぐという社会貢献を果たすことで当社の使命を全うすることを誓います。<代表取締役社長 平澤 賢治>
(株)KSKは、コンクリート構造物の維持管理を主体とし、調査、計測、解析、診断、補修・補強設計、対策など、構造物の一生を見守るトータルマネージメントの提供を目指しております。 弊社は、2003年10月7日に設立し、20年目を迎えることができました。会社の理念を「正しいことを正確に」とし、コンクリート構造物の調査・診断等を通じて、社会に貢献していくために、日々の業務に取り組んでいます。また、コンクリート構造物の維持管理を専門とした大学の先生方とアドバイザー契約を結び、技術面でのご指導を頂くとともに、地域に密着した維持管理体制の提案を行います。
男性
女性
<大学院> 茨城大学、東海大学、東北大学 <大学> 秋田大学、茨城大学、茨城キリスト教大学、江戸川大学、神奈川大学、北里大学、北見工業大学、工学院大学、国士舘大学、第一工業大学、大正大学、拓殖大学、千葉工業大学、東京都市大学、東邦大学、東北大学、東洋大学、日本大学、横浜国立大学、流通経済大学(茨城) <短大・高専・専門学校> 國學院大學北海道短期大学部、中央工学校、筑波研究学園専門学校、水戸日建工科専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp110510/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。