最終更新日:2025/4/23

社会福祉法人からし種の会【緑の牧場学園】

  • 正社員

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
長野県
資本金
社会福祉法人のためなし
事業収入
4億8000万円 令和4年度(2022年度)3月実績
従業員
法人全体 70名
募集人数
1~5名

【佐久市】奨学金代理返還法人 平均有給取得日数15日 次世代介護機器を導入し支援の向上、職員の負担軽減に取り組んでいます。

プライム画像

採用担当者からの伝言板 【奨学金返還支援制度拡充】 (2025/04/23更新)

伝言板画像

こんにちは!
「社会福祉法人社会福祉法人からし種の会 緑の牧場学園」採用担当の市川です。

当法人では奨学金返還支援制度・資格取得支援制度などの制度を整えています。利用者、職員双方がのびのび過ごせるように「ワークバランス」の追及をしています。連続勤務の制限などシフトはかなり配慮されていますし、有給休暇もしっかり消化しています。健康診断、インフルエンザ予防接種(全額補助)、プライバシーを保持した定期的なストレスチェックといった取り組みが評価されて、「健康経営優良法人2024」「いきいきアドバンスカンパニー」にも認定されている法人です!

学部・学科は関係ありません!
皆様の長所をフルに発揮できる職場を整備してお待ちしております。

~社会福祉法人からし種の会一同~

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2023年度の平均勤続勤務年数は8.6年と長く、年平均有給休暇取得日数は15.0日と多いです。

  • 制度・働き方

    研修制度が充実、資格取得支援制度あり、奨学金返還支援制度や育児休暇など働きやすい環境が整っています。

  • 安定性・将来性

    障がい者支援施設ICT機器導入支援モデル事業所に選ばれ、今後も成長が期待できます。

会社紹介記事

PHOTO
メンター・チューターが中心となり、チーム全体で新人職員の成長をサポート。先輩側も指導方法を体系的に学ぶので、人によって教え方が違うなどの困りごともない。
PHOTO
インカムや見守りシステムを使って現場の負担を軽減。積極的な技術活用により、東京都の「障がい者支援施設ICT機器導入モデル事業所」にも選ばれている。

職員の健康サポートや奨学金返還支援も推進。働きやすさが職場の質を高めます。

PHOTO

最初は人と関わることが苦手で、支援を通して自分を出せるようになったという市川さん。「どんなタイプの方も個性を生かして活躍できるように職場全体で支えます」

私たちは信州・浅間山麓の豊かな自然のもと、障がいを持つ方の暮らしの場として施設入所支援、グループホーム、ショートステイなどの事業を行っています。目指すのは利用者さん1人ひとりがその人らしく地域の中で生活し、当たり前の人生の豊かさを受け取れる環境を整えること。利用者さんやご家族に寄り添い、将来の生き方まで見据えた支援を続けています。

細やかな支援を行うためには、職員が働きやすい環境をつくることも大切です。当法人では夜間見守りシステムを導入し、夜間の睡眠状況や離室・離床状況を把握しています。以前は決まった時間に起こしてトイレ誘導を行っていましたが、これによって利用者さんのプライバシーにも配慮しつつ、覚醒状態での個別対応ができるように。職員の負担を減らすことはもちろん、利用者さんのストレス軽減にも役立っています。最近ではトイレでの見守りシステムや排泄物を自動で密封・処理できるポータブルトイレも導入されました。
ワイヤレスインカムを使って別フロアのスタッフと即座に連絡を取ることも可能。ミーティングに参加できない時もオンタイムで情報共有できるので助かると、現場からも評判です。

2023年からは奨学金返還支援も始めています。新卒職員の方の多くが奨学金を利用して進学されているので、少しでも負担を軽減したいという思いからスタート。月額1万円を3年間、当法人が代理返還を行います。
経済産業省の「健康経営優良法人」やスポーツ庁「スポーツエールカンパニー」、長野県の「職場いきいきアドバンスカンパニー(アドバンスプラス)」「SDGs推進企業」「社員の子育て応援宣言企業」「信州ふくにん」など、さまざまな認証を取得しているのも、職員の皆さんにストレスの少ない環境で利用者さんと関わっていただきたいからです。正職員の数を増やし、利用者さん1人当たりの支援を手厚くしているのもその一環。お互いの事情を理解して、支え合うことで有給休暇や資格取得支援のための特別休暇も取りやすくなっています。
職員が前向きに生き生きと支援に取り組めば、利用者の方の笑顔もきっと増えると思います。「福祉の現場で働きたい」「誰かを支える仕事がしたい」という方にとって、当法人の職場環境が選択を後押しする理由の1つになれたらうれしいです。
(支援主任/市川美香さん)

会社データ

プロフィール

東京都多摩地区を中心とした保護者で「子供の将来を考える会」「緑の牧場学園建設準備会」を結成。資金づくりなど7年の歳月をかけ地元浅科村の協力を得て「社会福祉法人からし種の会設立発起人会」を設立、昭和63年(1988年)に東京都委託施設として開園。

緑の牧場学園も平成30年(2018年)に30周年を迎えました。東京都の都外施設として、自然豊かな御牧原の大地に施設を設立し、現在に至るまで多くの歴史が刻まれてきました。そして、佐久市の都市化と共に、学園も大きく変化を遂げ、今後も更なる成長を目指しています。

事業内容
令和3年度(2021年度) 障害者支援施設ICT機器導入支援モデル事業
ロボット介護機器を導入しました。
次世代介護機器を導入し利用者支援の質の向上、職員の負担軽減に取り組んでいます。

●施設入所支援
夜間において、入浴、排せつ及び食事等の介護、生活等に関する相談及び助言 その他の必要な日常生活上の支援を提供します。

●生活介護
昼間において、入浴、排せつ及び食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事 並びに生活等に関する相談及び助言その他の必要な日常生活上の支援、創作的 活動又は生産活動の機会の提供をします。

●短期入所
ご家族の方の疾病その他の理由により、短期間の入所を必要とする方に、入  浴、排せつ及び食事等の介護その他の必要な支援を提供します。

●共同生活援助(グループホーム)
夜間において、相談、入浴、排せつ及び食事の介護その他の必要な日常生活上 の援助を提供します。

●相談支援(特定・障害児)
障害福祉サービスの利用をご希望の方に、利用する福祉サービスの種類及び内 容等を記載したサービス等利用計画を作成します。
一定期間ごとに障害福祉サービスの利用状況の評価と見直し(モニタリング)を行い、福祉サービスの質の維持・向上を支援します。

PHOTO

職員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組でいる法人です。「有給休暇取得を促進」「食生活改善」「健康増進(ウォーキングラリー)」などに取り組んでいます。

本社郵便番号 384-2106
本社所在地 長野県佐久市八幡1115-67
本社電話番号 0267-58-2244
設立 昭和63年(1988年) 5月
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 法人全体 70名
事業収入 4億8000万円 令和4年度(2022年度)3月実績
事業所 ●法人本部

●緑の牧場学園
 【施設入所支援・生活介護・短期入所・日中一時支援】

●秋桜寮
 【共同生活援助】

●こまくさ寮
 【共同生活援助・短期入所】

●ひまわり寮
 【共同生活援助】

●グループホームしおなだ
 【共同生活援助・短期入所】

●緑の牧場学園相談支援事業所
 【特定・障害児】
平均年齢 31.5歳 令和4年(2022年)3月15日現在
国家資格等合格情報 令和4年度 介護福祉士 5名

令和3年度 精神保健福祉士 1名
      社会福祉士 2名
      介護福祉士 4名

令和2年度 社会福祉士 4名
      介護福祉士 3名
沿革
  • 1982年7月
    • 「子どもの将来を考える会」発足
  • 1984年4月
    • 「緑の牧場学園建設準備会」発足
  • 1986年6月
    • 「社会福祉法人からし種の会設立発起人会」発足
  • 1988年3月
    • 「社会福祉法人からし種の会」法人認可
  • 1988年5月
    • 知的障害者更生施設「緑の牧場学園」開園(定員40名)
  • 1990年4月
    • 「平野寮」開設(定員2名)
  • 1994年4月
    • 緑の牧場学園の定員52名に増員
      緑の牧場学園のショートステイ事業開始
  • 1996年11月
    • 緑の牧場学園の作業訓練棟(パン工場)」新設
  • 2000年2月
    • 「平野寮」をグループホーム「秋桜寮」へ改名
  • 2009年4月
    • グループホーム「こまくさ寮」開設(定員7名)
  • 2009年12月
    • グループホーム「ひまわり寮」開設(定員5名)
  • 2012年8月
    • グループホーム「秋桜寮」を移設(定員7名)
  • 2013年4月
    • 緑の牧場学園相談支援事業所(特定・障害児)開設
  • 2015年3月
    • 緑の牧場学園の新作業棟新設
  • 2016年5月
    • グループホーム「しおなだ」開設(佐久市指定管理 定員6名)
  • 2016年10月
    • 緑の牧場学園の新居住棟新設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 1 3
    取得者 2 1 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 45.5%
      (11名中5名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
職員の知識・レベル向上及び利用者支援向上を目的として研修を積極的に実施しています。
【OJT研修】
新任職員採用研修 
入社時には法人内の規程等をしっかりと理解してもらうために3日間の研修を行います。その後は現場のチューターの職員ととOJTを重ね支援スキルを磨いていきます。わからないことやできないまま次のステップへいくことなくしっかりと納得がいくまで学べる環境です。

階層別職員研修
『新任職員』『中堅職員』『リーダー』『管理職』それぞれのレベルに合った知識や能力を育成するために階層別での研修を実施しています。

施設内研修
『虐待防止研修』『スキルアップ研修』『レクリエーション研修』『事故予防研修』『チームワーク向上研修』『肩こり腰痛予防研修』などの研修を実施しています。

多くのスタッフがそれぞれの立場で活躍している職場ですが、
【OFF-JT研修】
内部研修だけではなく、社外の研修にも積極的に参加しスキルアップしていきたい方を法人としても支援していきます。
東京都社会福祉協議会、長野県社会福祉協議会、長野県知的障がい福祉協会等主催する研修に参加できます。

もちろん資格取得支援制度も完備することで、やりがいをもって日々成長を目指すことができます。多くの職員が働きながら社会福祉士、介護福祉士資格を取得しています。

職種や役職関係なく、情報の共有やコミュニケーションもスムーズで風通しの良い職場です。


自己啓発支援制度 制度あり
精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士の資格を取得する際に必要な介護福祉士実務者研修などを受講する際に受講費用の半額を法人より負担します。また、スクーリングに際しては有給休暇を利用して受講できるように配慮いたします。福祉士の受験費用は法人が負担し試験日には勤務扱いとします。
令和3年度(2022年度)は3名の職員がこの制度を利用して介護福祉士の資格を取得しました。
資格取得後、資格に応じて月額最大21,000円の資格手当を支給します。
メンター制度 制度あり
入社時にはチューター(中堅職員)とメンター(入社数年目の職員)が教育担当としてサポートします。支援マニュアルを使用し仕事の内容をわかりやすく伝えます。
入社後3カ月間は毎月チューターとメンターにリーダーを加え、面接を実施し仕事上の相談や悩みを聞く機会を設けています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
長野大学、高崎健康福祉大学、新潟大学、同朋大学、新潟医療福祉大学、長野県立大学、帝京平成大学、日本福祉大学、東北福祉大学、群馬医療福祉大学、神奈川県立保健福祉大学、駒沢女子大学、山梨学院大学、日本体育大学、亜細亜大学、日本大学、大正大学、信州大学、淑徳大学、成城大学、立正大学、関西大学、秋田大学、明治大学
<短大・高専・専門学校>
上田女子短期大学、清泉女学院短期大学、信州スポーツ医療福祉専門学校、信州豊南短期大学、松本短期大学、佐久大学信州短期大学部、群馬社会福祉専門学校、上田情報ビジネス専門学校、長野医療衛生専門学校

採用実績(人数)       2022年  2023年  2024年  2025年 (予)
----------------------------------------------------------------
大卒     4名     2名    6名    3名 
短大卒    3名    0名    0名    1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 3 6
    2023年 0 3 3
    2022年 3 3 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 6 1 83.3%
    2023年 3 1 66.7%
    2022年 6 1 83.3%

先輩情報

就職は恋愛と一緒
K.H
2009年入社
36歳
長野大学
社会福祉学部社会福祉学科
PHOTO

取材情報

教える側も教わる側も体系的に学べる研修を用意。成長を続けられる環境です。
何でも相談できる好環境が、確かな支援につながります。
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp111157/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人からし種の会【緑の牧場学園】

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人からし種の会【緑の牧場学園】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人からし種の会【緑の牧場学園】と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人からし種の会【緑の牧場学園】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人からし種の会【緑の牧場学園】の会社概要