最終更新日:2025/4/24

(株)テクシード

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 検査・整備・メンテナンス

基本情報

本社
広島県
資本金
5,000万円
売上高
17億6498万円(2023年3月実績)
従業員
30名(男性24名・女性6名) 平均年齢:43歳
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【年間休日126日/転勤無し/奨学金返済サポート制度あり】今ある建物を未来に繋げる仕事!広島・環境・暮らしの未来を一緒に守りませんか?

次回、会社説明会:5/7(水)14:00~☆予約受付中 (2025/04/24更新)

(株)テクシード 採用担当 奥河内です!

当社に興味をお持ちいただき、ありがとうございます。

随時、説明会・面接を実施致しますので、
セミナー画面より予約をお願いします!

その他、ご不明点はお気軽にお問い合わせください!

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    「あるものを長く安全に使い続ける」時代において、建物を再生していくことにやりがいを感じます。

  • 安定性・将来性

    広島県建設ランキングで上位を誇り、過去30年間の実績を持つ企業です。

  • 戦略・ビジョン

    建物の劣化・耐震診断と大規模修繕工事、それとリノベーションを信頼される企業へ成長していきます。

会社紹介記事

PHOTO
「建てる」ではなく「再生」がメイン事業。今ある建物を守ることは人々の暮らしを守る事にもあ繋がっております。今後の人々が安心して生活できるようは走り続けます。
PHOTO
先輩や仲間と切磋琢磨しながら、あなたの夢に向かって成長できる環境があります!アットホームな社風だからこそ、互いの目標を全力で応援し合える会社です。

「正しい診断・たしかな施工」を社是に掲げる、建物再生のプロフェッショナルです。

PHOTO

「最初から優れた社員は求めていません。人材育成は会社の役目です」と奥河内社長。

新しく建築物を増やし続けるのではなく、既存建物に長く安全・快適に住み続ける時代がきっと来る!そんな思いから、当社は設立されました。当社は建物の劣化・耐震診断を「建築医学」と捉え、原因を探った上で適切な工事を行うことをモットーに独自のノウハウを確立。今日まで多くの実績を積み重ねてきました。

さらに10年前から、住宅・マンションのリノベーション事業部(RE:FACTORYアールイーファクトリー)を開設。「テクシード×RE:FACTORY」による「建物診断×リノベーション」事業展開により、当時、リノベーション事業は広島ではまだ珍しく、物件を多数手がけるうちに「中古住宅の新しい暮らし方を提案する会社」として、当社の知名度はぐんとアップしました。

公共の建築物から個人住宅まで、再生して長く使うというニーズは今後ますます増えていくと思われます。「建物診断・大規模修繕工事」と「リノベーション」という2つの事業柱をより強固なものにし、信頼を寄せていただく企業に成長していくことが当社のこれからの目標。そのためには、チャレンジする精神を持った新しい人材が不可欠です。
過去を振り返ってみれば、当社は、思う存分やりたいことを実践して今に至ります。若い方は損得を考えず、若い方ならではのパワーで様々なことに挑戦し、これからの当社に良い変化をもたらして下さればと期待しています。
<代表取締役 奥河内 貴明さん>

会社データ

プロフィール

広島県より建築工事において「優良建設業者」と「Aランク」の認定とを受ける、唯一の改修総合建設会社です!
※優良建設業者:高い技術力を持った会社に与えられる認定
※Aランク:大規模工事ができる企業条件

当社は、コンクリート改修メーカーで20年間、建築物・土木構造物の調査・診断と施工を積み重ねてきた実績を生かして設立いたしました改修総合建設業です。
世の中は「壊してから建て続ける」時代から「あるものを長く安全に使い続ける」時代にシフトしています。
現在だけではなく、これからも社会で必要とされるのが、当社が行う「建物の再生事業」なのです。

<1. 多様なプロジェクトでの経験>
テクシードでは、さまざまな建物の改修や再生プロジェクトに携わることができ、多様な建物の施工管理の経験を積むことができます。商業施設やオフィスビル、マンションなど、さまざまな種類の建物を扱うため、幅広い知識と技術を身につけることが可能です。

<2. 最先端の技術と設備の活用>
専門的な機器や技術を使って、建物の劣化状態や構造の健全性を詳細に評価するプロセスから施工が始まります。最新技術を活用した診断と評価を通じて、より安全で効率的な施工管理を行えるのが魅力です。

<3. 女性社員の活躍と多様性>
テクシードでは多くの女性社員が活躍しています。働きやすい環境が整っており、キャリアを積みやすい風土が魅力です。

<4. 若手の成長とサポート体制>
テクシードでは、若手社員の成長を支援する環境が整っています。入社後の研修やOJTも充実しているため、施工管理のプロフェッショナルとして成長できる環境が整っています。

<5. 社会貢献性の高い仕事>
建物の改修や再生を通じて、地域の景観を守り、人々が安全・快適に過ごせる空間を提供することで、社会に貢献できる仕事です。建物の新たな命を吹き込むプロセスに関わることは、大きなやりがいとなります。

事業内容
■建物のドクター(調査・診断)
建物のドクターって、ちょっとカッコよくない?
建物のリノベーションや再生は、「なんとなく直す」わけじゃありません。
まずは建物の状態をしっかり調べて、「どこが悪いのか」「どうすれば長く使えるのか」を見極めるところからスタート!
まるで人間ドックみたいに、建物をくまなく診断する――そんな仕事をするのが、私たち「建物のドクター」です。
実はこのチーム、女性も多く活躍中!
落ち着いた雰囲気で、未経験でも一歩ずつ成長できる環境が整っています。

?どんなことをするの?
1. 現場調査
→ 実際に建物に行って、目視や機器を使って「どこが傷んでるか?」をチェック!
建物の“健康状態”を診断します。
2. 図面作成
→ 調査データをもとに、専用ソフト(CAD)で建物の図面を描きます。
設計や構造に興味がある人にもぴったり!
3. 報告書づくり
→ わかりやすくまとめて、次のステップ(修理・改修)につなげる資料を作成。


■建物再生ディレクター(建築施工管理)
建物再生ディレクターって何者!?
マンション・ビル・学校など、建物を“もう一度輝かせる”ための改修工事。
そのプロジェクトを現場で指揮するのが、**「建物再生ディレクター」**です!

ただの現場監督ではありません。
「安全に・スムーズに・きれいに・ムダなく」
建物が生まれ変わるまでをトータルでマネジメントする、まさに現場の総指揮官!

?実際にどんなことをするの?
1. 品質管理
→ ちゃんと図面通りにできている?細かいチェックで仕上がりを確認!
2. 工程管理
→ 工事が予定通り進むように、スケジュールや職人さんの動きを調整!
3. 安全管理
→ 現場の安全は最優先!働く人たちが安心して作業できる環境をつくります。
4. 原価管理
→ 材料費や人件費など、コストもしっかりコントロール。まるで建築の“プロジェクトマネージャー”!


【キーワード】
広島県、広島市、呉市、廿日市市、東広島市、建物再生、建物改修、修繕、住宅、マンション、ゼネコン、コンサルタント、奨学金返済サポート、家庭と仕事の両立、年間休日120日以上、転勤なし、地域密着型、住宅手当、広島県優良建設業者認定、環境、地域貢献、SDGs、会社見学、オープンカンパニー、インターンシップ

PHOTO

「広島県優良建設業」認定

本社郵便番号 732-0012
本社所在地 広島市東区戸坂新町二丁目43番1号
本社電話番号 082-516-1070
設立 1996(平成8)年7月1日
資本金 5,000万円
従業員 30名(男性24名・女性6名)
平均年齢:43歳
売上高 17億6498万円(2023年3月実績)
経常利益 2023年度:1臆2469万円
2022年度:  8788万円
2021年度: 8162万円
「建築医学」って? 人の体と建物って、実はよく似ているんです。

たとえば、人は風邪をひいたり、骨折したりすると、お医者さんに診てもらって治療を受けますよね。元気を取り戻すためには「診察」と「治療」が必要です。

建物も同じで、時間が経つとひび割れや雨漏りなどの不調が出てきます。そのまま放っておくと、どんどん状態が悪化してしまいます。だからこそ、まずは調査・診断(=診察)を行い、必要な補修や改修(=治療)を施すことが大切なのです。

私たちの仕事は、まさに 「建物のお医者さん」。
建物を長く、安全に、快適に使い続けられるように、診察・治療を行うのが「建築医学」の考え方です!
再生事業が注目される理由 現在、日本は人口と世帯数の減少による経済の縮小の道を進んでいます。
これからの社会は、「壊して建て続けるの」ではなく、「あるものを長く安全に使い続け、快適に暮らす」時代になります。
現在だけではなく、これからも社会で必要とされるのが、私どもが行う「建物の再生事業」なのです。

【再生事業が注目される理由】

<新築よりも「活かす」時代へ>
人口減少で新しい建物を建てる需要が減少。これからは、今ある建物を有効活用することが大切に!

<環境にやさしい>
建物を壊して建て直すより、あるものを使い続ける方が資源やエネルギーの無駄を減らせる!

<コストを抑えて高品質に>
新築よりも低コストで、耐震をアップデートして快適な空間を実現!

<安全で長く使える建物に>
老朽化した建物を補強し、災害に強く、安心して住み続けられる社会をつくる!

<街の魅力を残しつつ進化>
歴史ある建物や街並みを守りながら、今のライフスタイルに合ったデザインにリニューアル!

「壊して建てる」から「活かして使う」時代へ。
建物の再生は、これからの社会で欠かせない仕事です!
先輩社員の活躍フィールド 実際入社した先輩社員になぜ(株)テクシードを選んだのか、仕事の魅力について聞いて見ました!

【建築施工管理編】
先輩社員:Yさん(男性)
入社:2021年
所属:工事部工事グループ
出身大学:広島工業大学 地球環境学科

<当社を選んだ理由>
大学のゼミで「環境」や「SDGs」について学び、テクシードの事業がこれからの社会に必要不可欠だと感じました。再生事業は持続可能な社会づくりに直結しており、将来性もあると考えて入社を決めました。

<仕事の魅力>
現在の業務は 現場監督 で、いわば チームの指揮をとる立場 です。自分の計画や指示次第で、現場がスムーズに進むかどうかが決まります。
指示を受ける側ではなく、 現場を動かす側 の仕事なので責任は大きいですが、計画通りに進んだときの達成感は格別です!特に、お客様から「ありがとう」と感謝された瞬間は、この仕事を選んでよかったと実感します。

<入社後のギャップ>
入社前は「建設業=体力勝負」のイメージでした。でも、実際は 体力よりも知力が求められる仕事 だと気づきました。
なぜなら…(続きはぜひ先輩社員に直接聞いてみてください!)
先輩社員の活躍フィールド 実際入社した先輩社員になぜ(株)テクシードを選んだのか、仕事の魅力について聞いて見ました!

【建物調査・診断技術者編】
先輩社員:O係長(女性)
入社:2003年
所属:営業部技術グループ
出身大学:広島工業大学 建築デザイン学科

<テクシードを選んだ理由>
就職活動では建設会社や住宅メーカーなど、いくつかの企業を受けました。その中で、面接時に 「コンクリート診断や改修は将来性の高い分野だ」 と熱く語る社長の言葉に強く惹かれました。この分野の 社会的な必要性と可能性 を感じ、ここで働きたいと思い入社を決めました。

<仕事の魅力>
調査・診断業務 は、建物の再生において 欠かせない役割 を担っています。建物の 劣化状況や安全性を正確に診断することで、その建物がどれだけ長く使えるかが決まる からです。自分の診断が建物の未来を左右する重要な仕事であり、大きなやりがいを感じます。

<入社後に感じたギャップ>
入社当時(20年前)は、ほぼ男性ばかりで 「THE・建設業界」 という雰囲気でした。しかし、時代の変化とともに 女性社員も増え、現在は約2割が女性。
働きやすい環境が整い、男女問わず活躍できる会社になってきています!

「建物を診断し、未来につなげる」仕事に興味がある方、ぜひ一緒に挑戦しましょう!
1日のスケジュール 出社してからの1日の働き方について紹介します!

【建築施工管理編】
8:30  出勤・朝礼
9:00  現場業務(品質確認・写真撮影)
12:00 昼休憩
12:45 打合せ
13:00 事務作業
17:30 現場の片付け、巡回、退勤

【建物調査・診断技術者編】
8:30  出勤・朝礼
9:00  調査現場へ移動し現地調査
12:00 昼休憩
13:00 本社にて調査結果・報告書のまとめ(PC作業)
17:30 退勤
平均年齢 43歳
事業所 広島本社
主な取引先 ・官公庁(広島県・広島市・各市町村)
・マンション管理会社
・マンション管理組合
・建設会社
・建築設計事務所
関連会社 RE:FACTORY(リノベーション事業)
沿革
  • 平成8年7月
    • 会社設立
      (有) テクシード
  • 平成9年3月
    • 広島市東区上温品二丁目へ移転
  • 平成9年7月
    • 称号変更
      (株) テクシード
  • 平成14年4月
    • 一級建築士事務所登録:テクシードコンクリートセンター設立
  • 平成17年4月
    • 広島市東区戸坂新町二丁目へ移転
  • 平成24年1月
    • 品質マネジメントシステムISO9001 取得
  • 平成25年7月
    • 環境マネジメントシステムISO14001 取得
  • 令和元年
    • 「奨学金返済サポート制度」導入
      「仕事と家庭の両立支援」登録企業
  • 令和2年
    • 「SDGs宣言」
      環境・地域・安全・社員を守る取組を宣言
  • 令和4年
    • 広島県「優良建設業者表彰」受賞
      広島県「優秀技術者表彰」受賞(2名)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 28.6%
      (7名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
入社3カ月社員研修(6ヵ月・10カ月研修も実施)
入社3年目社員研修
若手層社員研修
女性社員研修
自己啓発支援制度 制度あり
【国家資格取得支援制度】
当社では、業務遂行に必要な国家資格(例:建築施工管理技士)の取得を全面的に支援しています。資格取得のための学校授業料は会社が全額負担。さらに、資格取得後には資格手当を含む各種支援も行っており、社員のスキルアップとキャリア形成を積極的にバックアップします。
メンター制度 制度あり
当社では、直属の上司とは別に、年齢が近く経験豊かな先輩社員や、入社年数が近い先輩社員をメンターとして配属しています。これにより、新入社員は日々の業務だけでなく、キャリア形成や職場の環境にもスムーズに適応するサポートを受けることができる体制をとっています。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
広島工業大学、広島国際大学、近畿大学、福山大学、福山市立大学、岡山理科大学、新潟大学
<短大・高専・専門学校>
広島工業大学専門学校、穴吹デザイン専門学校

採用実績(人数)      2022年 2023年 2026年
-------------------------------------------------
大卒    1名   2名   3名(予定)
短大卒   ―   ―    ―
採用実績(学部・学科) 工学部、理工学部、環境学部、都市経営学科、土木工学科、環境デザイン学科、建築デザイン学科、地球環境学科、建築学科、都市工学科、
広島工業大学 工学部 建築工学科、土木工学科
環境学部 地球環境学科、建築デザイン学科
近畿大学 工学部 建築学科
福山大学 工学部 建築学科
福山市立大学 都市経営学部 都市経営科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 2 0 2
    2022年 1 0 1
    2019年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 2 0 100%
    2022年 1 0 100%
    2019年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp111547/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)テクシード

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)テクシードの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)テクシードと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)テクシードを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)テクシードの会社概要