最終更新日:2025/4/20

飯島電子工業(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 精密機器
  • 半導体・電子・電気機器
  • その他電子・電気関連
  • その他メーカー

基本情報

本社
愛知県
資本金
3,000万円
売上高
5億6,700万円(2023年8月実績)
従業員
48名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

高収益の安定企業で安心して仕事する!全国で活躍の自社ブランド「酸素計」でポータブルスキルと市場価値を磨きます。#転勤なし #ニッチ #安定 #高収益 #休日121日

【5月の説明会】ご希望日程にて個別開催を案内しています。お気軽にお問い合わせを! (2025/04/20更新)

当社の会社説明会では、実際の職場で
仕事の一部を体験してもらう内容を用意しています。
ご希望日程をいただけましたら個別で日程調整させていただきます。

メリットとして
・仕事の体験ができることで、職種のマッチングを判断できる
・先輩社員と直接話すことで、相性を判断できる
・社内全体を見学できるため、社員や社内の雰囲気が分かる
・社長から直接、仕事の価値観や視座について聞くことができる

皆さんにはぜひ、自分自身の体験や感じた感覚、
つまり「一次情報」をもとに、マッチング判断をしてほしいと思っています。

当社は、酸素計というニッチな製品を自社開発し、生産し、販売しており
50人規模の小さなメーカーですが、一人ひとりが、自分の得意な分野で
活躍・成長できるよう、サポートします。

ぜひ、会社説明会で、当社の熱量を感じ取ってみてください。お待ちしています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
業績好調の大きな要因は少数精鋭の「人材」。チームワークを大切にし、お互いを尊重しあえる環境づくりに注力しています。
PHOTO
製品開発は全部署参加型。特に営業部はお客様の現場に何度も出向き、お客様に本当に喜ばれる製品を企画し実現していきます。自ら手掛けた製品が世に出ることは感激です。

10年後、20年後を見据え「市場価値の高い」人材に成長できる環境があります

PHOTO

他社が簡単には真似できない独自技術が自慢。自社開発ならではの専門スキルを身につけます。

当社は「酸素濃度計」という計測器を自社開発し、蒲郡市から日本全国に展開している、創業52年のメーカーです。
■売上成長率+5.2%
■30年連続黒字
■純利益率11%
という、ちょっとした「優良企業」なんです。

高収益の理由は「競争優位性のあるニッチな業界」「高まるニーズ」「他社に真似されにくい独自技術とサービス」など、少数精鋭の社員の力で売上を伸ばし続けています。
こうした盤石な財務基盤をもとに「世界一」の酸素センサー技術や、新たな業界での「トップシェア」など、大きな目標に挑戦しています。

50名規模のメーカーが「世界一」と言うと、大げさに聞こえるかもしれません。でも実際、私たちのライバルメーカーは世界規模の大企業。私たちは専門メーカーとして、そんなライバルメーカーのスペックを超え、新たな価値を提供できる技術の実現にむけて、毎日本気で研究開発や製品設計に臨んでいます。

メーカーとしては技術力はもちろんですが、アフターサービスにも注力しています。酸素計を使うのは日本全国の企業様。47都道府県、広く必要とされ続けるには、技術力の高さだけでなく、「信頼できる」メーカーであることです。そのために、酸素計を通して、満足を越える「感動」のサービスを提供できるよう本気で仕事に取り組んでいます。

メーカーというと理系のイメージが強いかもしれませんが、文系卒の社員もたくさん活躍しており、文系だからこその強みも存分に発揮できます。文理の区別よりも、当社の社員が大切にしていることは、「夢中・ワクワクを手放さず一つのことを掘り下げる」姿勢で、これは市場価値の高い社員を育成するために大きな要素です。社員一人一人ががワクワクすることと、当社の製品や市場とを掛け合わせることで、社員にとっても会社にとっても、一番の幸せにつながることなのです。

会社データ

プロフィール

今は学生である皆さんが会社の中核人材となるであろう2050年頃、人材への能力需要が今とはガラッと変わります。

たとえば、比較的日本人が得意とするスキルや資質は、
●責任感がある
●注意深くミスが少ない
●誠実さ、信頼感
●学業で身に付ける読み書き計算、処理
というところでしょうか。
しかしこういった能力は職業として重要視されなくなり、すさまじいスピードでコンピューターに代替されていくでしょう。

20年後に必要とされる人間としての価値ある能力とは、このようなスキルとされています。
●問題「解決」よりも問題を「発見」をする力
●的確に「仮説」を立てる力
●仮説をもとに実行する推進力
●情報をもとにした革新的な思考力

仕事を通して、このようなスキルを身に付けようとしたら、どんな会社を選びますか?

当社の強みは、自社ブランドならではの「自由設計」そして、50年築いてきた全国他業種における市場です。

たとえ規模は小さくても、この強みがあるがゆえに「人も会社も成長する」をモットーに、比較的、景気の影響を受けることなく過去最高の売上を更新し続けています。

事業内容
愛知県蒲郡市に本社を構える「酸素濃度計」の専門メーカーです。

酸素濃度計は皆さんの目に触れる機会は少ないですが、各業種で必要不可欠な計測器で、食品工場、製鉄所、水処理施設、医薬品メーカーなど、日本の製造業を支えている製品です。当社はそんな酸素濃度計を中心に、企画から設計開発、製造、販売、そしてアフターフォローまで、一気通貫で手掛けています。

当社が得意とする「ガルバニ電池式酸素計」というの分野では、当社は一目置かれる技術力を持っており、ライバル企業といえば、売上高数千億円の大手メーカー。わずか50名規模の会社が、日本を代表する企業と渡り合えるのは、酸素濃度計オンリーで研究開発に取り組み、研究開発費用は売上の約10%も投じているからなのです。自社ブランドを誇るメーカーとして、これまで幾度の技術革新を繰り返し、高性能な酸素濃度計を生み出してきました。さらにこれからも、この分野で右に出るものはいない業界の第一人者を目指せる会社なのです。

そんな当社を支えているのが、毎日、実験・研究開発そして技術の向上に取り組む社員たち。「データが教えてくれる」「神は細部に宿る」を信条に、仮説を立て、たとえ遠回りでもまずは自分の手で試作品を作ることに手を抜きません。だからこそ、誇りを持ち、新しい技術やサービスを生み出せるのです。

自社開発メーカーの要は、技術力だけではありません。

完成品メーカーである当社は、自社製品への情熱と愛着を持って販売活動をしています。買う前はもちろん、買っていただいてからも一貫したサービス精神で
調子伺いやサポートに力を注いでいます。それは、将来にかけて当社を選んでほしいから。
だからこそ、現場ファーストで、何度もお客様の現場に足を運ぶことでお客様の課題を見出し、解決することを大切にしています。

当社では「30年連続黒字」という安心の財務基盤がありますが、それは、目先の数字を稼ぐことよりも、日々、目の前のお客様へのサービス・サポートを提供することに徹底して取り組んできたからこそ実現できた実績だと思っています。

PHOTO

専門メーカーだから実現できる、他社にはないこだわりの製品。計測器ながらひときわ注目度が高い製品を開発しています

本社郵便番号 443-0011
本社所在地 愛知県蒲郡市豊岡町石田1-1
本社電話番号 0533-67-2827
創業 1972(昭和47)年7月
設立 1989(平成元)年2月
資本金 3,000万円
従業員 48名
売上高 5億6,700万円(2023年8月実績)
事業所 本社に同じ
業績 直近3年の売上成長率は+5.2%
 5 億6,700 万円(2023 年8 月実績)
 5 億5,800 万円(2022 年8 月実績)
 5 億1,300 万円(2021 年8 月実績)
沿革
  • 1972年7月
    • 飯島精密工業(株)環境事業部設立。ワグニット(酸素センサー)を開発し、酸素計・溶存酸素計の製造・販売を開始。
  •  
    • 食品包装パック内の残存酸素が測定できる微量酸素分析計を先駆けて開発、食品包装の品質管理用として販売を開始。
  • 1978年3月
    • 酸素/溶存酸素が1台で測れるDOメーターを通産省(現「経産省」)工業技術院と共同開発、浄化槽維持管理用計器として販売を開始。
  • 1979年8月
    • 電量滴定方式のCOD(化学的酸素要求量)計を開発。工場排水管理の簡易測定用計器として販売を開始。
  • 1980年5月
    • BOD(生物化学的酸素要求量)測定専用の溶存酸素計を開発。計量証明事業所のBOD測定の省力化を狙った計器の販売を開始。
  • 1988年8月
    • 非分散赤外吸収方式CO2センサを開発。ジルコニア方式の酸素センサを組み込んだCO2・O2分析計の販売を開始。
  • 1989年2月
    • 飯島精密工業(株)環境事業部から飯島電子工業(株)として分離・独立。
  • 1993年12月
    • 浄化槽の汚泥厚の測定用の濁度・水深計を開発。 浄化槽維持管理業者、汚水処理管理者向けに販売を開始。
  • 1996年5月
    • 工場排水のCOD(化学的酸素要求量)の自動連続測定器を開発。台湾市場向けとして、輸出販売を開始。
  • 1998年2月
    • 国際品質規格ISO-9001の認証取得。品質システムを確立し、品質保証活動を展開。
  • 2001年2月
    • 油脂中のPOV(過酸化物価)の測定器を愛知県食品工業技術センターと共同開発。油脂加工食品メーカーへの販売を開始。
  • 2001年11月
    • 代表取締役社長交代。
  • 2002年3月
    • 愛知県内のジルコニア酸素センサーメーカーと食品包装パック内の酸素測定器を共同開発。当社のガルバニ酸素センサータイプと併売開始。
  • 2003年3月
    • MLSS計を開発。浄化槽維持管理業者、汚水処理管理者向けに販売を開始。
  • 2004年2月
    • 業界初、お客様が安心して計器を使用できるよう、落下などの事故破損も対象となる「5年間修理費メーカー負担」を含むサポートサービス(現「安心パック」)を開始。
  • 2005年5月
    • 計量証明事業所向け自動サンプリング装置(pH計)を開発。
  • 2011年11月
    • 本社所在地を 愛知県蒲郡市豊岡町に移転。
  • 2012年11月
    • 代表取締役社長交代。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 24.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 17.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 1 2 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
■製品基礎知識の勉強会
…測定原理、内部構造、取扱方法、お客様のマーケットなど
■理解度確認テスト
…自信をもって実践できるようになるまでじっくり付き合います!
■ビジネスマナー実践勉強会
■OJT
…電話対応、ロールプレイ、CADやデザインソフトの習得など、配属先の仕事内容に応じて指導します。
■OffJT
…外部講習への参加やWEBセミナーなどを選定し知識やスキルの補強をします。
自己啓発支援制度 制度あり
■資格取得奨励制度
…国家試験や民間の検定試験などを受験し合格すると、テキスト代や受験料、報奨金が授与され社内表彰します。仕事に直接関係しない資格でもOK!社員の「挑戦したい!」をサポートします。
■評価制度
…仕事の成果を上げるための日常的な自己啓発活動や資格取得なども、仕事の評価項目に算入されています。
メンター制度 制度あり
■お世話係制度
…入社後1年間、同じ部署の先輩社員が実務の指導やアドバイスだけでなく、仕事をやりやすいようサポートをします。新入社員のバックアップをすることで、それが先輩社員自身の成長にもつながりうますので、お互いに成長し合える制度です。
■1 on 1面談
…毎月行っている全社員の取り組みです。日々の仕事における課題や悩みの相談、対話、雑談を通して、日々のコミュニケーション向上にもつながっています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
■人事評価
…評価基準は日常的に明確にしていることが特徴です。成果はもちろんですが、それ以外にも仕事に対する熱意や行動、協調性など、評価項目は多岐にわたります。
■人事評価の目的
…自分が得意なところを明確にし、それをもっと伸ばすための手段を考えて実践し、結果的に自分自身の市場価値を上げていくことです。
■評価のフィードバックの実施
…ダメ出しをするのではなく、本人が将来どうなりたいのかを一緒に考えて、それを最短距離で実現するための提案をするスタイルです。頑張って努力した仕事に対して「辛かったけど人一倍がんばった!」と自信につなげることができ、かつ、それが人の役に立てる仕事になるのなら、確実にあなたのキャリアアップにつながっていきます。
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
総合研究大学院大学
<大学>
愛知大学、愛知県立大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、高知工科大学、大同大学、中京大学、名古屋学院大学、日本大学、名城大学、山口大学、立命館大学

採用実績(人数)      2021年 2022年 2023年
------------------------------------------------------
大学院卒  0名    1名    0名
大卒    1名    0名    1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 1 0 1
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 1 1 0%
    2022年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp111948/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

飯島電子工業(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン飯島電子工業(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

飯島電子工業(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
飯島電子工業(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 飯島電子工業(株)の会社概要