最終更新日:2025/2/14

社会福祉法人あざみ会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 幼稚園・保育園

基本情報

本社
東京都
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
社会福祉法人のためなし
従業員
正規職員196名、非常勤職員62名(2022年8月現在)
募集人数
6~10名

充実した休暇制度と安心の福利厚生!子供たちの五感の発達を促す保育。『TOKYO働きやすい福祉の職場宣言』に登録し、職員全員の定時退社と年休100%消化を目指しています

園見学のご予約お待ちしております! (2025/02/12更新)

伝言板画像

全国の保育園で、新卒保育士の50%以上が5年以内に転職しています。
その転職理由の上位5つは以下の通りです。
【あざみ会では保育園の5大転職理由をクリアします】
転職理由その1「法人・事業所の理念や運営の在り方に不満」
あざみ会では、理念・運営方針をわかりやすく説明し実行しています!
転職理由その2「収入が少なかった・お給料が上がらない」
あざみ会では、全職員に明確な昇給表を公開し、安定した定期昇給を実現しています!
今のお給料に不満のある方、将来のお給料に不安のある方、ぜひあざみ会の昇給表をご確認ください!
転職理由その3「将来のキャリアアップ・スキルアップが見込めなかった」
あざみ会では、職種、経験年数に合わせた研修を、就業時間内で行っています!
転職理由その4「労働時間が長い、お休みが少ない」
あざみ会では、3名以上の正規フリー保育士、複数の有資格非常勤職員を配置し
就業時間内に事務時間を設けるなど、全員の定時退社、年休100%消化を目指しています!
転職理由その5「人間関係がうまくいかなかった」
あざみ会では、人間関係での退職者ゼロを目指し、360°フィードバックを実施、全職員で良好な人間関係構築のための研修やバス旅行などを行っています!

おかげさまで、職員の定着率は高く、勤続5年以上の職員が60%以上を占め、勤続10年以上の職員も、全体の25%を超えております。

【職員に喜ばれている内容】
◎年間休日130日
 内訳:完全週休2日制(土・日・祝)+年末年始休暇6日+夏休5日
◎年次有給休暇即付与
 他法人では、入職6ヵ月後に付与が多い中、あざみ会は入職時に10日を即付与します。
◎宿舎借上げ制度
 月額82,000円までの家賃補助。敷金もすべてこちらで負担いたします。
◎充実の福利厚生
 3か所の福利厚生センターへの加入で、『旅行』『レストラン』『テーマパーク』『映画館』『スポーツクラブ』など様々な割引が受けられます。
 100円社食:一人暮らしや忙しい職員のために、栄養バランスの取れた総菜を1品100円で提供しています。

【保育目標】
『自然界の中にある、色々なものに直に触れる機会を増やし、五感の発達を促す』
日光お泊り保育、田植え体験、稲刈り体験、芋ほりなど、自然と触れ合う行事を多数行っています。

随園見学時予約受付中ですので、お気軽にご相談下さい!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
比較的若く20代の職員が半数を占めていますが、30~60代のベテラン職員も多数在籍し、男性職員が全体の約2割を占め日頃の保育のことなど気軽に相談ができる環境です。
PHOTO
お祭りなど、地域の方々との交流を大切にし、地域の皆様に愛され、暖かく見守っていただける保育園であり続けられるよう職員一同頑張っています。

四季折々の自然とふれあい、五感の発達を促す保育を大切にしています。

PHOTO

毎日のお散歩だけでなく、年に数回は電車やバスに乗って郊外にでかけ、四季折々の自然に触れ、公共交通機関でのルールやマナーも学びます。

園庭のある施設でも、悪天候でない限り必ず午前中は広い公園などにお散歩に行き、思いっきり体を動かします。2カ月に1度位はバスや電車に乗り、郊外の公園などに出かけます。

【視覚】
自然の色を見る。電車、バスなどに乗り、動くものを見る。ボール遊びなどで動体視力とともに運動神経を養う。

【聴覚】
自然の音を聞き分ける力をつける。リトミック、ピアニカ教室、歌の教室などで音楽に触れる機会を増やす。

【臭覚】
花の香り、緑の匂いなど、自然の香りを味わう。建物の外に出て、臭い匂い、嫌いな匂いなど色々な匂いを嗅ぐことで、無臭傾向を防ぐ。

【味覚】
自分たちの畑で採れたものを自分たちで調理して食べることで、季節の食材を味わい、好き嫌いの解消に役立てる。ご飯とおかずを一緒に食べることなどにより味覚障害を防ぐ。

【触覚】
触っちゃダメ!をやめて、自然界の中にある、色々なものに直に触れる機会を増やす。畑や公園で土に触れる。箸などを上手に使い、脳の発達を促す。人と触れ合う機会を増やす。

会社データ

プロフィール

1970年 1月5日産休明無認可保育施設どんぐり保育園開園
1973年 社会福祉法人どんぐり保育園として厚生大臣より認可。
     現在の本園の場所にどんぐり保育園開園。(定員60名)
1997年 法人名を社会福祉法人あざみ会 に変更。
2000年 品川区の病後児保育施設に指定され、定員4名で保育開始。 
2001年 第一分園開園、全体の定員を83名に変更。
2003年 第二分園開設、全体の定員を126名に変更。  
2004年 全体定員を150名に変更。
2008年 大田区立雪谷保育園の委託運営開始。定員132名。
     本園及び第一分園の大規模改修により、園児定員を202名とする。
2011年 4月1日、東品川にみずなら保育園開園。定員(82名)
     雪谷保育園の定員、0歳を2名増員(合計132名)。
2013年 4月1日、美原保育園運営開始(定員120名)
2015年 みやうち保育園(川崎市中原区)・しいのみ保育園(品川)
     くりのき保育園(品川)開園
2019年 4月 なぎさ通り保育園開園
2022年 4月 どんぐり保育園を扇田ビルに統合。

事業内容
しいのみ保育園(小規模保育園0~2歳)以外は0歳~5歳児までをお預かりしている認可保育園です。
【保育の取り組み】
※宿泊保育
親元を離れ、自然とたくさん触れ合い、自然の中でのびのびと生活をしながら普段の園生活では味わうことのできないたくさんの体験をして行きます。
※延長保育
通常の保育時間後も、2時間までお預かりいたしております。
※一時保育
入院・出産・看護等により、保育を必要とされるお子さんを一時的に保育する子育て支援を行っています。
※病後児保育
お子さんが病気の急性期を過ぎ、集団保育はまだ困難と感じるときに、ゆったりと過ごせる保育室です。
※子育て相談室
月に1度、外部からの相談員を招き、小さなお子様をお持ちの方への子育て相談会を行っております。
※交流保育
障害をもつお子さんが通園している児童学園との交流を行っています。
※小学校交流
近隣の小学校へ授業見学に行かせてもらったり、小学校の給食を食べさせてもらったり…就学の不安を少しでもすくなくなるように支援しています。
※地域交流
地域のお祭に参加させてもらったり、年長児は園の周りを月1回、清掃を行う行動をしています。

PHOTO

日光に出かける宿泊保育では、自然とふれあい、みんなでお風呂に入り夕食を共にして、園では味わうことの出来ない貴重な経験を楽しみます。

本部郵便番号 140-0004
本部所在地 東京都品川区南品川2-10-12
本部電話番号 03-6433-1477
本部FAX番号 03-3471-1816
創業 1970年
設立 1973年
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 正規職員196名、非常勤職員62名(2022年8月現在)
売上高 社会福祉法人のためなし
事業所 どんぐり保育園   東京都品川区南品川2-9-13 京急・新馬場徒歩5分
大田区立雪谷保育園 東京都大田区東雪谷3-6-1  東急池上線・洗足池徒歩8分
みずなら保育園   東京都品川区東品川3-21-10 京急・青物横丁徒歩10分
みはら保育園    東京都大田区大森東1-28-2 京急・平和島徒歩8分
しいのみ保育園   東京都品川区南品川2-15-14 京急・新馬場徒歩7分
くりのき保育園   東京都品川区南品川4-1-11 京急・新馬場徒歩5分
なぎさ通り保育園  東京都品川区南品川2-15-6 京急・新馬場徒歩6分

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 6.5
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 0.5時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 12 12
    取得者 0 12 12
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 50.0%
      (14名中7名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
法人統一の新人研修、個人情報保護研修、ハラスメント防止研修、クラスリーダー研修、保育リーダー研修、主任研修、園長研修。その他、パソコン研修をはじめ、年間100種類以上の研修の中から、経験年数スキルにあわせた研修に参加していただきます。
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度あり
社員同士のコミュニケーションを活性化
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
関東学園大学、中京大学、国立音楽大学、東京家政大学、聖徳大学、鎌倉女子大学、東京都市大学、東京福祉大学
<短大・高専・専門学校>
聖徳大学短期大学部、東京家政大学短期大学部、日本児童教育専門学校、簡野学園羽田幼児教育専門学校、東京教育専門学校、洗足こども短期大学、東京スポーツ・レクリエーション専門学校、鶴見大学短期大学部、東京工学院専門学校、戸板女子短期大学、貞静学園短期大学、東京福祉保育専門学校、竹早教員保育士養成所、星美学園短期大学、大妻女子大学短期大学部、聖ヶ丘保育専門学校、草苑保育専門学校、東京成徳短期大学、慈恵福祉保育専門学校、帝京福祉専門学校、飯田女子短期大学、目白大学短期大学部

採用実績(人数)  2018年度 2019年度 2020年度 2021年度
―――――――――――――――――――――――
  21名   20名   29名   19名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 10 10
    2023年 1 5 6
    2022年 0 10 10
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 10 1 90.0%
    2023年 6 1 83.3%
    2022年 10 1 90.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp112154/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人あざみ会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人あざみ会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人あざみ会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人あざみ会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人あざみ会の会社概要