予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは。就職活動が本格的にスタートし、学生の皆さんは春休み返上で、忙しいながらも充実した毎日を過ごしていることと思います。採用担当の私は、現在、4月からの研修・教育制度の計画策定の真っ最中です。個人の能力に合わせて、社員一人ひとりのスキルアップをサポートしていく大切な仕事で、とてもやりがいを感じながら仕事を進めています。学生の皆さんも自分がやりがいを感じられる職場に出会えるように心から願っています。お互いこの就職活動がより良い形となるようにがんばっていきましょう!
先行技術プロジェクトの若手、松澤慧史さん。ガンプラからプラスチックに興味を持ち、大学でも研究。「製造の現場は教科書通りには行かない。その分、対応力がすごいです」
弊社はプラスチック成形加工の総合メーカーとして、自動車から家電、住宅用電材まで幅広い分野に製品を提供しています。通常はお客様の要望を実現するという受注型の案件が中心なのですが、私が所属する「先行技術プロジェクト」というチームは少し違ったことをしています。受け身でなくこちらからお客様に提案できる、肥田電器の新しい武器を開発しているんです。仕事は2つあって、1つは従来にはない新技術の開発、もう1つは製造現場の課題を解決する生産技術の向上です。 チームは社長を筆頭に4人。4年前から様々なテーマに取り組んできました。既に実用化に向けて動き始めた成果もあります。例えば「バリ抑制」の技術。成形したプラスチックを金型から抜いた後で余分なバリを取る必要がないため、効率化できます。業界に先駆けた独自技術としてアピールできるものができました。自分の発案で始まったテーマもありますよ。今手がけているのは、作りたいプラスチック製品のデータを入力するとその製造に最適な成形機を自動的に選出できるという仕組み。製造部門の反響を聞きながら改良中です。 この仕事は、誰かに聞けばわかるようなものではありません。誰もやったことのないことを予測し、試作実験し、結果を検証していきます。失敗も多いので、思い通りの結果が出ればやはり嬉しいです。また、よくわからないものに挑戦すること自体が面白く、やりがいがあります。展示会や講習などにもたくさん出かけて知識や情報を吸収しています。プラスチックは液体でも固体でもない状態のものを扱う難しさはありますが、どんなに細かい製品でも大抵は実現できる。そこが金属にはない面白さですね。 直属の部長は大阪、私たちメンバー2人は静岡で、各々役割分担して仕事を進め、誰かが打ち合わせするぞと言えばさっと集まるチームワークがあります。技術職出身の社長も、自ら現場に立ち合ったり打ち合わせに参加したり、一緒に楽しく取り組まれていますね(笑)。社長直轄だから何を決めるにも話が早いです。 弊社は規模的に見ても、一人ひとりの役割が大きいメーカー。チームの中で指示を待つのではなく、何でも自分で何とかしようと行動する人が伸びていける環境です。私も金型や工場の生産技術などの知識の幅を広げて、もっと開発力をつけていきたいですね。
肥田電器は、「プラスチック」のさらなる可能性に挑戦します。自動車、家電、OA機器、住宅関連など、プラスチックは人の暮らしやビジネスシーンで幅広い可能性を有しています。肥田電器はプラスチックのさらなる可能性に挑戦し、幅広い事業展開で時代のニーズに応えます。また、2015年に3つのコンセプトからなるオリジナルブランド『Hacocoro(はこころ)』を発表し、消費者向けインテリア・雑貨ブランドの商品開発および販売も手掛けています。
“4+1”の製品分野に特化したものづくり
男性
女性
<大学院> 金沢工業大学 <大学> 追手門学院大学、大阪学院大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、金沢大学、金沢学院大学、金沢工業大学、金沢星稜大学、関西学院大学、京都外国語大学、京都産業大学、近畿大学、静岡大学、摂南大学、専修大学、崇城大学、中央大学、中京大学、東海大学、富山大学、日本工業大学、兵庫県立大学、福井工業大学、別府大学、北陸大学、龍谷大学、滋賀県立大学、日本大学、名古屋工業大学、名古屋経済大学、名古屋商科大学、立命館大学 <短大・高専・専門学校> 金沢星稜大学女子短期大学部
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp112445/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。