最終更新日:2025/4/11

(株)JAエルサポート

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 商社(化学・石油・ガス・電気)
  • 建設
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
栃木県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

JAグループの一員としてライフラインに貢献。安定性とキャリアの幅広さが魅力!

PHOTO

上司・先輩のフォローが手厚く、安心してチャレンジできる!

JAグループの総合エネルギー企業として、栃木県内でガス、電気、石油、建設の事業を広く展開するJAエルサポート。支店や本社で多彩な経験を積む若手社員2名に、やりがい、大変さ、職場の雰囲気などをうかがった。

■前田 乃愛さん(写真右)
ガス県北支店
2022年入社

■矢澤 徳隆さん(写真左)
本店ガス・電力課
2021年入社

先輩からひと言!

「気さくな上司・先輩に同行してゼロから学べるので安心です。質問や相談も、時には愚痴も親身に聞いてくれる雰囲気で、楽しくて働きやすい職場です!」(前田さん)
「複数の職場を経験し、幅広い業務にチャレンジできる面白さと、世代や役職の垣根がなく話せるフラットな社風を実感。新入社員を快く迎え入れてくれますよ」(矢澤さん)
社員旅行では複数の目的地・プランから選べて、観光やグルメ、テーマパークなどを満喫できます。もちろん自由参加ですが、参加率が高く、部署を越えて交流を広げられます!

上司・先輩に支えられ、ガスの安全・快適を守るやりがいを感じる日々!【前田さん】

入社後1年間は研修でさまざまな部署・仕事を経験できました。振り返ると、最初に勤務したガソリンスタンドでは、地域のお客さまと顔なじみになるなど、接客の面白さを実感。次に、お客さまからのお問合せに電話で対応するコールセンターでは、声のトーンや言葉遣いにも気を配り、社会人としてのマナーを学びました。その後、1年目の6月からは現在所属する県北支店に移り、「JAでんき」の販売推進を経験。そして、1年間の研修期間を終え、2年目からガス部門での業務を担っています。

ガス部門では、既存のお客さま宅へ訪問し、ガス機器の不具合対応や、定期点検、ガスコンロや給湯器の販売などを通して、地域のお客さまの暮らしを支えています。やりがいを感じるのはお客さまに喜んでいただけたときです。「点検にきてもらえて安心した」「新しいコンロで料理するのが楽しみ」といったお言葉をいただくたびに、やってよかったとつくづく思います。時には「わざわざ来てくれてありがとうね。これ食べて」と、お菓子をくださるお客さまも。そうした温かいやりとりにも、地域との距離の近さを感じます。

ガスに関する知識や点検の進め方、ガスメーターや器具の扱い方など、最初はわからないことばかりだったので、自分に務まるだろうかという不安もありました。でも、先輩とお客さま宅への同行訪問を約3カ月にわたって行い、1から教えてもらったので、あせらず、一つずつじっくりと学ぶことができました。今も対処に迷うことがあった際には、その場で上司に電話でアドバイスを受け、落ち着いて対応することができています。時にはお客さまに辛辣なお言葉をいただくこともありますが、事務所に戻ると話を聞いてくれる上司・先輩がいるので、気持ちを切り替えられます。

私が当社への就職を決めたのは「何となくいい会社」と思ったからですが、入社してみて、当社を選んで本当によかったとつくづく思います。その理由は、やさしい上司・先輩に恵まれ、何でも相談できる安心感があること。有休休暇を取りやすく、プライベートも大切にできること。そして、地域に欠かせないインフラ企業として安定し、給与や福利厚生も整っていること。安心して働き続けられる環境のもと、これからも地域のお客さまの暮らしを支えられるよう、自分にできることを増やしていきたいです。

どの職場でも人のよさを実感。幅広い業務経験を生かし、ゆくゆくは支店長へ!【矢澤さん】

JAグループという安定基盤があり、ガス、電気、石油、建設と幅広い事業を手がける当社なら、いろいろと経験しながら自分に合う役割を見つけられると思い、入社を決めました。入社後、1年目はガス支店で前田さんと同じ業務を経験し、2年目から本社管理部門でリスク管理やコンプライアンス対応を担当。4年目の今年から本社事業部門のガス・電力課に移り、全支店に対する運営支援をおもに担っています。

支店、本社管理部門、事業部門と、複数の職場で働いてみて実感するのは、どの職場でも上司・先輩が壁をつくらず、オープンに迎え入れてくれる風通しのよさです。慣れない私の気持ちを察して、周りの先輩たちから「わからないことある?」「あせらなくていいよ」と自然と声をかけてくれて、溶け込みやすい空気をつくってくれました。私と同世代の人たちはもちろん、ひと回り以上年齢が上の上司・先輩も、さらには祖父・祖母世代の大ベテランも、すごく気さくで話しやすく、相談にも快く応じてくれます。人間関係に恵まれた環境で幅広い業務にチャレンジし、充実した日々を送ることができています。

現在所属するガス・電力課のおもなミッションは、支店全体の効率化やサービス向上につながる施策を企画・実践することです。例えば現在進めているのは、お客さま宅でのガスの開閉業務を遠隔で行えるようにするシステムの導入です。さまざまな場面でガス供給を停止や再開する際、これまではお客さま宅を訪問して作業を行っていたため、支店の皆さんの時間が移動等で割かれてしまって非効率でした。そこで、来年度から遠隔対応の導入によって現場の負担を減らし、お客さまサービスや保安などの本来業務に専念できる環境をつくれるように動いています。こうした取り組みが各支店で働く仲間の働きやすさにつながり、それがさらにお客さまの満足度や売上の向上に結びつくのですから、大きなやりがいを感じます。

1年目に支店にてお客さま対応を行った経験を生かし、これからも現場目線に立って支店の業務効率や働きやすさの向上を推進したいと思っています。また、現在は先輩が担っている事業計画の立案や売上・収支等の数値管理にもチャレンジし、ゆくゆくは管理職へのステップアップも目指しています。

手厚い福利厚生も魅力。先輩2名は旅行やサークルを満喫!

■社員旅行で北海道へ!人脈がいっそう広がった【前田さん】

当社の福利厚生といえば、真っ先に挙げたいのは社員旅行。近隣の観光地やグルメを楽しむ日帰り旅行、大阪等へ足を延ばす1泊旅行、さらには北海道や九州に遠出する2泊旅行のいずれかを選ぶことができます。

私は今年、同期入社の仲間と予定を合わせて、2泊3日の北海道旅行を選択。北海道旅行には総勢40名が参加し、1日目と3日目は全員で観光やグルメを満喫。2日目は自由行動だったので、私は同期と一緒に旭山動物園へ足を延ばしました。ずっと行ってみたいと思っていた場所に行くことができて大満足。旅行を通して、これまで接点のなかった他部署の人たちとも仲良くなれて、社内の人脈をぐんと広げることができました。

また、有給休暇を取りやすいことも、当社の魅力です。上司から「仕事が落ち着いたら、有休取っていいからね」と言ってくれるので、遠慮なく申請しています。そのため、私の有休消化率は80%近くと高水準。休日には同期の仲間と推し活に励み、大充実です。


■3つのサークルに所属し、ゆるく楽しんでいます【矢澤さん】

私も社員旅行を大満喫。仲のいい先輩・後輩と誘いあって2泊3日の福岡旅行を選びました。うなぎやいかのお造り、長崎ちゃんぽんやもつ鍋など美味しいものをたくさん食べて、同僚たちとの絆も深まりました。

私が福利厚生で気に入っているのは、サークル活動。当社にはスノーボード、フィッシング、キャンプ、野球、バレーボール、ゴルフの6つのサークルがあり、会社が活動費を補助してくれています。私は野球、バレーボール、キャンプの3サークルに掛け持ちで参加。野球サークルでは昨年、所属リーグで優勝し、管理部門時代に上司だった監督を胴上げできました。その後の打ち上げも大盛り上がりでした。でも、メンバーになったら強制参加といった厳しさは一切なく、いつでも自由に参加してOK。キャンプにも気軽に参加できますし、サークル後の飲み会だけに参加するメンバーもいます(笑)。そうしたゆるさも気に入っています。

そのほか、健康診断や人間ドッグ、予防接種など、社員の健康管理に配慮してくれていることにも、安心感を覚えます。長く働き続けたいと、本心で思える会社です。

学生の皆さんへメッセージ

■多様な人が活躍できる環境です

ガソリンスタンドやガスの仕事は、体力的にきつそうなイメージがあるかもしれません。もちろんラクなことばかりではありませんが、前田のようにお客さまとのやりとりを楽しむ社員が多く、「それほど大変さは感じないですよ」と話しています。ライフイベントも大切にできるよう、妊娠中や産休・育休明けには負担がかからないように配慮していますので、安心して加わってください。

■自分らしいキャリアが見つかる

矢澤が体現しているように、当社は幅広い事業を手がけているため、さまざまな職種・ポジションにチャレンジするチャンスがあります。年1回の申告書で職種やキャリアの希望を伝えられ、できるだけ希望に沿えるように考慮しています。また、公平な評価を行っていますので、早くから管理職をめざせます。実際、入社10年ほどの管理職が活躍しています。

■なんといっても当社の魅力は「人」!

就職先を決める際には、「どんな人と働くのか」を知ることがとても大事です。人間関係に悩んでしまうと、毎日がつらくなってしまいかねないからです。2人も言うように、当社の上司・先輩は話しやすく、とても後輩思い。会社説明会や面接等を通して、皆さんもご自身で確かめてみてください。きっと「人がいい」と感じていただけるはずです。

(採用担当)

PHOTO
和気あいあいとした雰囲気で、部署や年次を超えて気さくな交流が生まれています。社内イベントやサークル活動などにも自由に参加でき、プライベートも充実できます!

マイナビ編集部から

栃木県内にある10のJAと全農が共同出資して誕生したJAエルサポート。ガス、電気、石油というライフラインを担い、住宅リフォームをメインとする建設にも幅を広げてきた。エネルギーから住まいまで、地域に寄り添う企業として安定経営を続けている。

活躍フィールドは幅広く、お客さまと直に接する職種もあれば、仕入れ、販売促進、支店サポート、人事、経理、総務などもあり、多様な社員がそれぞれの場で持ち味を発揮している。前田さん、矢澤さんの話からも、幅広い業務を経験しながら成長している様子が伝わってきた。

では、同社が求める人物像はどうなのだろう。採用担当に聞いたところ、「明確な人物像を設けず、あえて限定していない」という。「お客さまと接することが好きな社員もいれば、企画を考えカタチにすることが得意な社員もいます。話すことが苦手でも、対応がきめ細かく、お客さまから信頼を集める社員も。それぞれに可能性があり、持ち味があり、多様性を認め合うのが当社の社風です」と続けてくれた。

学生の皆さんの中には、自分に何が向いているのか、何をしたいのかが定まっていない人も少なくないだろう。そうした人も、ぜひ同社に目を向けてみてほしい。同社では約1年間の研修で幅広い業務を経験でき、自分の適性をじっくりと見極められる。さらに、その後も毎年職種の希望を伝えるしくみもある。可能性が大きく広がるだろう。

PHOTO
ライフラインに直結する事業を手がけ、抜群の安定性を持つ同社。栃木県に根差して活動しているため、同じ土地で働き続けたい人も注目してほしい。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)JAエルサポートの取材情報