最終更新日:2025/3/19

社会福祉法人 緑星の里

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
北海道
資本金
社会福祉法人の為、資本金計上はありません。
売上高
社会福祉法人の為、売上計上はありません。
従業員
男性182名 女性302名  合計484名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

年度末には全職種特別一時金支給あり!奨学金返還支援総額200万円まで支援します★対面セミナーは豪華焼肉ランチ付き!交通費補助もあります!★

【北海道】残業ほぼ無し!年度末には特別一時金支給!奨学金返還支援制度開始!【福祉】 (2025/03/17更新)

伝言板画像

【福祉施設の支援員・介護員、人気の事務も募集中!】※内々定まで最短2週間!

みなさん、こんにちは!
社会福祉法人緑星の里の採用担当です。

福祉の仕事って何?緑星の里の福利厚生は?などなど
オンラインで気軽にお話し聞いてみませんか?

人と関わる仕事に就きたい方、福祉業界に興味のある方など
お気軽にご参加ください!
人気の事務職も募集中です!
詳しくはセミナーページをご覧ください。

予約者・エントリー者には採用担当からご連絡いたしますので、
@ryokusei.or.jpからのメールが届くよう設定のご確認をお願いいたします。

◆募集職種◆
1.支援員(障害者支援施設職員)
2.介護員(高齢者介護施設職員)
3.事務員(経理、総務、企画広報(主に採用活動など))
全学部全学科からご応募受け付けています!
学校法人、食品、IT、不動産、事務、ホテル、アパレル、大学、スポーツ、など、
他業界、他業種が第一志望という方や福祉の勉強をされていない方も大歓迎です!!

◆選考について◆
1.書類郵送

2.一次試験(SPI3、作文)

3.二次試験(面接)

内々定

◆選考の特徴◆
作文の内容や面接での人柄を重視した採用を行っています。
ありのままの自分を担当者へ見せてください!

◆求める人物像◆
・自分の思いや考えをアウトプットできる人
・明るく元気に挨拶ができる人
・ご利用者様を敬う気持ちを持てる人

◆手厚い福利厚生◆
・月平均残業時間は2.6時間
・年度末(3月)に特別一時金支給(昨年度実績約40万円)
・奨学金返還支援制度開始(毎月上限2万円、支給総額200万円まで支援します)

エントリーお待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    教育・研修制度や資格取得支援制度の他、奨学金返還支援制度等、福利厚生が充実しています!

  • やりがい

    ご利用者の笑顔を見られると自分も嬉しく感じ、やりがいにつながります!

  • キャリア

    支援職から相談職、介護から支援など、自分のなりたいキャリアを実現できます!

会社紹介記事

PHOTO
ご利用者は24時間365日、施設が家となり生活をしています。だからこそ、「緑星の里を選んでよかった」と言っていただけるよう丁寧な支援を行います。
PHOTO
季節に応じてイベントやレク、行事食の提供を行っています。毎年10月には「緑星まつり」という大きなお祭りも行っていて、地域の方にも遊びにきていただいています。

「誰かの支えになりたい」。その気持ちがあれば大丈夫。フォロー体制も充実!

PHOTO

日中活動の一つとして野菜・椎茸の栽培と販売や、古着のリサイクル作業等による働く喜び、レクや創作活動による仲間との交流や楽しみを、選択していただき実施しています。

若手職員にインタビュー!
■福祉の仕事を志したきっかけは?
【入社3年目/支援員】人と接することが好きで、以前から人と関わる仕事をしたいと思っていました。実習で障害のある方々と関わった時に、もっと深く関わり、役に立つ仕事がしたいと考えるようになりました。

【入社5年目/支援員】大学で福祉を専攻し、その知識をサポートが必要な方の役に立てたら、という思いで福祉を選びました。

■緑星の里を選んだ理由は?
【入社1年目/支援員】他にも福祉施設を見学しましたが、その中でも職場の雰囲気が自分に合っていると強く感じたからです。

【入社3年目/支援員】待遇面やチューター制度に魅力を感じたからです。また、法人説明を受けた時の職員の雰囲気が良かったのも魅力の1つでした。

【入社5年目/介護員】学生の時に実習で来た際に雰囲気が良かったことや、苫小牧で就職をしたいと考えていたこともあり緑星の里を選びました。

■「魅力」や「やりがい」「嬉しかったエピソード」は?
【入社2年目/支援員】一人ひとり異なる特性を持つご利用者と関わるため大変に感じる事もありますが、ふとした時にご利用者の笑顔が見られると自分も嬉しく感じ、やりがいにもつながります。

【入社3年目/支援員】
ご利用者から悩みを打ち明けてくれるようになったときは、自分が信頼されている存在になり、その状態を解決してくれるはずと期待されることが嬉しいと同時に、人間関係を築いていけることが魅力です。

【入社4年目/支援員】
入職したての頃はなかなかコミュニケーションを取るのが難しかったご利用者が、日々関わり合いたくさん話掛けていくうちに、気が付いたらとても素敵な笑顔を自分にも見せてくれるようになったことです。少しずつ信頼関係がうまれていくことが、仕事をしている中で1番嬉しいことです。

【入社5年目/支援員】グループホームで過ごす顔、施設で過ごす顔、ご利用者の違う一面を見たり感じる事で、ホームに帰ってきたらこんな言葉をかけよう、側について見守っててあげよう…など共に励まし合い嬉しい事も悲しい事も共感しあえる関係になれることが魅力です。

会社データ

プロフィール

社会福祉法人緑星の里は苫小牧にも障害者などの支援する福祉施設が欲しいという市民の声のもと設立されて以来、2020年で50周年を迎えました。
多くの市民の力、そこに緑星の里の原点があり、私たちはこれからも、当時の想いを忘れることなく、将来へと引き継いでいかなければいけません。
少子高齢化、障害者数の増加、高齢者のひとり暮らし、虐待問題などに加えて、新型コロナウイルスの影響などを背景に、福祉に対するニーズは複雑化・多様化しており、より一層福祉が必要とされている時代が到来しています。国の動きや、福祉を取り巻く環境の変化などが起こっており、福祉に携わる者に求められることは変化していきます。しかし「地域貢献」という面については今後も変わることなく、より強く求められることでしょう。
設立当初から多くの市民の皆様によって支えられてきたことが緑星の里の原点であり、理念である「支え合って、共に生きる」ことを胸に地域貢献を果たすことを使命としています。

緑星の里のシンボルマークは5人が手をつないでいる形になっており、足元には星が作られています。1人はご利用者、1人はご家族、1人は職員、1人は地域の人、1人は広く社会の人です。
小さな子どもも、障害のある方も、高齢の方も1人の人間として互いにその尊厳が守られ、地域の中で支え合って共に生きる。
かけがえのない人生を、誰もが生き生きと送ることが出来るように、手を取り合って、理解し合い、平和(緑)と希望(星)の社会を作りあげていきます。

「福祉にちょっと興味がある」「日々の暮らしにおいて困っている人を助けたい」「人と接することが好きだ」そんな気持ちがあれば充分です!
スキルや資格は入社後に身に付けることができます。
福祉の仕事に少しでも興味のある方、緑星の里で一緒に働きませんか?

事業内容
【障害者支援事業】
・障害者支援施設「光陽荘」
・障害者支援施設「青雲」
・障害者支援施設「やまぶき」
・障害福祉サービス事業所「ワークランドのぞみ」
・障害者支援施設「永光」
・共同生活援助事業所「ハーフタイム」
・共同生活援助事業所「グリーンホーム」
・障害者支援施設「ライフウィング」

【高齢者介護事業】
・特別養護老人ホーム「陽明園」
・介護老人保健施設「東胆振ケアセンター」
・デイケアセンター「デイケアセンター東胆振ケアセンター」
・高齢者グループホーム「ハーモニー」
・ケアハウス「ナイスデイやなぎ」
・デイサービスセンター「デイサービスセンターやなぎ」

【相談事業】
・「相談支援事業所サポート」
・「居宅介護支援センター陽明園」
・「苫小牧市東地域包括支援センター」

【本部管理部】
・本部事務所(経理課、総務課、企画広報課)

PHOTO

施設は職員にとっては「職場」ですが、ご利用者にとっては「家」になります。明るくのびのびとした自由な雰囲気の中で、共に発展する施設づくりを目指しています。

本社郵便番号 059-1365
本社所在地 北海道苫小牧市字植苗121番地7
本社電話番号 0144-58-2321
設立 1970年(昭和45年)1月20日
創業 1970年(昭和45年)2月1日
資本金 社会福祉法人の為、資本金計上はありません。
従業員 男性182名 女性302名  合計484名
売上高 社会福祉法人の為、売上計上はありません。
平均年齢 45.3歳(正規職員のみ)
平均勤続年数 13.4年(正規職員のみ)
沿革
  • 1967年
    • 苫小牧市並びに苫小牧市議会に「精神薄弱児(者)収容施設建設に伴う援助」に関する陳情、要望書提出
  • 1968年
    • 苫小牧市議会陳情書採択、用地無償貸与議決
  • 1969年
    • 苫小牧市精神薄弱児(者)収容施設「緑星の里」設置促進協力会発足
      「社会福祉法人緑星の里」設立認可
      精神薄弱児施設「永光学園」開設
  • 1971年
    • 精神薄弱者更生施設「光陽荘」開設
  • 1975年
    • 精神薄弱者更生施設「青雲学園」開設
  • 1976年
    • 苫小牧市立「しんとみ保育園」受諾運営
  • 1977年
    • 特別養護老人ホーム「陽明園」開設
  • 1978年
    • 精神薄弱者更生施設「やまぶき学園」開設
  • 1985年
    • 精神薄弱者通勤寮「いぶき寮」開設
  • 1986年
    • 精神薄弱児施設「永光学園」沼ノ端地区に移転し、防音改築
  • 1989年
    • 「デイサービスセンター陽明園」開設
  • 1994年
    • 青雲学園を防音改築
  • 1995年
    • 永光学園が精神薄弱者更生施設に事業変更
  • 1996年
    • やまぶき学園を防音改築
  • 1997年
    • 「在宅介護支援センター陽明園」開設
  • 1998年
    • 老人保健施設「東胆振ケアセンター」開設
      ケアハウス「ナイスディやなぎ」開設
      「デイサービスセンターやなぎ」開設
      光陽荘を防音改築
      評議員会を設置
  • 1999年
    • 知的障害者通所授産施設「ワークランドのぞみ」開設
      管理訓練棟を防音改築
      苫小牧市立「しんとみ保育園」廃園
  • 2000年
    • ワークランドのぞみ分場「ワークショップゆうあんどあい」開設
      光陽荘自立生活訓練棟を防音改築
  • 2002年
    • 「永光」「青雲」「やまぶき」に名称変更(学園を削除)
      痴呆対応型高齢者グループホーム「ハーモニー」開設
  • 2003年
    • 身体障害者療護施設「ライフウィング」開設
      「デイサービスセンターライフウィング」開設
      痴呆対応型高齢者デイサービス「やよいホーム」開設
  • 2005年
    • 青雲・光陽荘作業訓練棟を防音改築
  • 2006年
    • やまぶき作業訓練棟を防音改築
      認知症対応型高齢者デイサービス「やよいホーム」廃止
  • 2008年
    • ユニットケア型オール電化施設として陽明園防音改築
  • 2016年
    • 総合サポートセンター新築
      ※施設種別、名称等は当時の呼称で表現しております。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2.6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 4 5
    取得者 1 4 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 30.0%
      (30名中9名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
【法人内研修】
■新任研修
■新任フォローアップ研修
■メンタルケア研修
■虐待防止、権利擁護研修
■支援・介護記録研修
■救急救命講習
■安全運転講習
■基礎介護技術研修
■新任主任・副主任研修
■コーチング研修
■考課者育成研修
■情報セキュリティに関する研修会
■資格取得支援研修 他多数
 ※法人外研修にも多数派遣
自己啓発支援制度 制度あり
働きながら資格取得を目指す人は、法人内で実施する対策講座・模擬試験(費用は施設負担)が受けられます。
 【対象の資格】社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員
メンター制度 制度あり
チューター制度あり
 採用から1年間、先輩職員が新人職員をマンツーマンで指導・助言をし支援します。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
人事考課制度あり
 毎年2回、上期と下期に実施します。各職員と管理職が面談を行い、目標や課題の確認、希望等を話せる制度があります。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
小樽商科大学、苫小牧駒澤大学、札幌学院大学、札幌大学、星槎道都大学、天使大学、名寄市立大学、藤女子大学、北星学園大学、北翔大学、北海道医療大学、北海道科学大学、北海道教育大学、北海道文教大学
<短大・高専・専門学校>
大原医療福祉専門学校、経専北海道保育専門学校、光塩学園女子短期大学、札幌医学技術福祉歯科専門学校、札幌国際大学短期大学部、札幌心療福祉専門学校、専門学校北海道福祉・保育大学校、北海道介護福祉学校、北海道ハイテクノロジー専門学校、北海道福祉教育専門学校

採用実績(人数)         2022年入社  2023年入社  2024年入社
---------------------------------------------------------------------
大卒        2名      2名      3名
短大・専門卒    ―       ー      ―
高卒        2名      1名      ―
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 1 2 3
    2022年 1 3 4
    2021年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp112520/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人 緑星の里

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人 緑星の里の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人 緑星の里と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人 緑星の里を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人 緑星の里の会社概要