初任給 |
大学・大学院了【札幌】
|
(月給)230,000円
|
200,400円
|
29,600円
|
短大・専門卒【札幌】
|
(月給)207,000円
|
177,400円
|
29,600円
|
大学・大学院了【東京】
|
(月給)239,700円
|
200,400円
|
39,300円
|
短大・専門卒【東京】
|
(月給)216,700円
|
177,400円
|
39,300円
|
大学・大学院了【名古屋】
|
(月給)237,400円
|
200,400円
|
37,000円
|
短大・専門卒【名古屋】
|
(月給)214,400円
|
177,400円
|
37,000円
|
大学・大学院了【大阪】
|
(月給)238,300円
|
200,400円
|
37,900円
|
短大・専門卒【大阪】
|
(月給)215,300円
|
177,400円
|
37,900円
|
・諸手当(地域手当)は、居住地・世帯状況(一人暮らし・実家住まい等)により異なります。 ※上記は札幌、東京、大阪、名古屋勤務の場合における最低金額を表示しています。
3ヶ月/条件面に変更なし
|
モデル月収例 |
【総合職】 大学・大学院了 基本給…200,400円 地域手当…29,600円 ※札幌在住・実家住まいの場合 時間外手当(20時間と想定)…33,200円 通勤手当…5,600円 合計268,800円
短大・専門学校卒 基本給…177,400円 地域手当…29,600円 ※札幌在住・実家住まいの場合 時間外手当(20時間と想定)…29,880円 通勤手当…5,600円 合計242,480円
※通勤手当:上限25,000円、通勤距離により別途支給 ※時間外手当:超過分を別途支給 ※地域手当:札幌在住・一人暮らしの場合 32,900円です。 異動等により居住地が変わった場合、地域手当も変動します。 |
諸手当 |
暖房手当(毎年10月)、早出残業手当、深夜手当、通勤手当、役付手当、家族手当、運行管理手当、期末手当 |
昇給 |
年齢により昇給あり(当社規定による) |
賞与 |
年2回(7月、12月) ・2024年度実績 年間4.9ヶ月分(入社2年目以降、社員平均) ・入社1年目は年間3.5ヶ月分 |
年間休日数 |
97日 |
休日休暇 |
4週6休 ・年間休日数 102日(計画的有給休暇5日含む) 【勤務スタイル】 日曜・祝日の他に、毎月1日~3日間の休日取得(ご自分の希望で取得できます) +計画的有給休暇5日 |
待遇・福利厚生・社内制度 |
・さっぽろ市奨学金返還支援制度 ・借上げ住宅制度、家賃補助制度(転勤者のみ) ・野球観戦(エスコンフィールド年間シート、野球観戦時の旅費交通費補助) ・運転免許、資格取得全額補助制度 ・産休、育休制度 ・定期健康診断 / ストレスチェック ・互助会(慶弔見舞金制度) ・財形貯蓄制度 ・従業員持株会 ・社会保険完備(雇用、健康、厚生、労災、介護)
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 社宅・家賃補助制度あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)
|
勤務地 |
【北海道営業本部】 北海道札幌市白石区流通センター5丁目1番5号 北海道トラックターミナルE-1 【関東・甲信営業本部】東京都板橋区高島平6丁目1-1 板橋トラックターミナル管理棟2階 【近畿・北陸営業本部】大阪府東大阪市本庄2丁目7番10号 東大阪トラックターミナル管理棟2階 【東海営業本部】 愛知県北名古屋市鍛冶ケ一色西3丁目67番地
※初任地は、エントリーシートご提出時に上記4か所より選択が可能です。 ※将来的に、各営業本部に転勤の可能性があります。 |
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 資格取得に積極的な人
- 学内活動の経験が豊富な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- インターンシップなどの就業体験がある人
- 将来は経営者になりたいと考えている人
- チームワークを重視する人
- こだわりや探究心の強い人
- とにかく負けず嫌いの人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
|
教育制度 |
・内定者研修 ・新入社員研修 ・フォローアップ研修 ・フォークリフト講習 |
奨学金返還支援事業 |
【奨学金の返済に不安を感じている方も、安心して働くことが出来ます!】 札幌市の事業である、「さっぽろ圏奨学金返還支援事業」の認定企業です! 学生時代に貸与型奨学金を利用した方が、札幌市が認定する企業等へ就職し、さっぽろ圏内に居住している場合、就職後2年目~4年目に、年間最大18万円を3年間(最大54万円)支援する制度です。 |