最終更新日:2025/8/12

(株)マン・マシンインターフェース

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連
  • 通信・インフラ

基本情報

本社
東京都
資本金
1,000万円
売上高
5億1,000万円(2024年9月実績)
従業員
71名(2025年4月現在)
募集人数
1~5名

【理系・文系大歓迎】創立40周年!3か月間の新人研修で基礎から学べます。ソフトウェアの開発・インフラを中心としたIT企業です。福利厚生充実。会社説明会は社長登壇!

【創立40周年】動画説明会開催中!! (2025/08/07更新)

伝言板画像

★いつでも視聴可能!WEB会社説明会のご予約受付中【学部学科不問】★
▼視聴の流れ
STEP.1 セミナー画面の「申し込む」より視聴予約

STEP.2 予約完了画面に表示される「オフィシャル配信予約履歴」タブへアクセス

STEP.3 WEB会社説明を視聴(約20分)

STEP.4 視聴完了後、バナーより「適性検査の日程」を予約
★適性検査は後日、採用担当者が直接対応させていただきます。

★「東京カイシャハッケン伝」Vol.27に掲載★

当社は組込みソフトウェアの開発を強みとする八王子のIT企業です。

◆事業を行う上で大切にしているのが、
『 幸せの環をつくり豊かな社会づくりに貢献する 』という経営理念。
誰かを幸せにすることで、やがて自らも幸せになれる、この循環が「幸せの環」です。
その形成によって豊かな社会がつくられることを目指した会社づくりをしています。

◆働き甲斐の魅力
・先輩社員は「技術」、「仲間」に対して高い意識を持っています。
・上長が積極的に部下とのコミュニケーションを取っています。
・課題に対してのチャレンジや新しい方法を提案する企業文化があります。

◆スキルアップの魅力
プログラミング技術
・入社後3ヶ月(4月~6月)の研修で、プログラミングを基礎から学びます。
・その後OJTで就業スキルの向上を目指します。

その他
・入社前から先輩社員のメンターがつきます。
 技術研修中もメンターがサポートするので、疑問点はすぐにクリア!
・チームビルディング研修・・協力し合える関係性を築く「場づくり」を習得します。
・リーダー研修・・チーム目標を意識したリーダーシップ行動を身に着けます。

◆事業の魅力
・創業以来高品質を維持し続けることで顧客の信頼を得られていると自負しています。

お気軽にエントリーしてください。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    当社の強みは組込みソフトウェアの様々な開発に携わることで磨いてきた豊富な開発実績と順応力です。

  • 職場環境

    2024年度の年平均有給休暇取得日数は13.4日と多く、休暇を取得しやすく、メリハリのある働き方が可能です。

  • 制度・働き方

    充実した研修・福利厚生の他、医療保障保険など給付制度もあり、安心して働いていただけます。

会社紹介記事

PHOTO
代表取締役の関口社長。22歳で入社して以来エンジニアとして技術を磨き、2013年に代表取締役に就任。技術者出身だからこそ、社員想いな社長だ。
PHOTO
打合せの様子。お客様のために高効率(高性能、高品質、省エネルギー、省スペース)なソフトウェアを生み出すため、納得いくまで議論を重ねていく。

経験を積み、プロのSEとして独自のスタイルを築いていきたい

PHOTO

「サークルや大学などの身近な関係者だけでなく、できるだけ外部の方とコミュニケーションを取る機会を持ってください。社会に出てから必ず役立ちますよ」と細川さん。

私は学生時代、物理を専攻していましたが、就職活動においてはあまり業界を絞り込まず、広くまわりました。ただ、自分が本当に何をしたいのかを考えたとき、生まれつき聴力に障害があり、補聴器を使い始めたことから、身の回りにある機械に興味をもち、必要としている人に必要なものをしっかり届ける仕事に就きたいと思いました。その点、ITは身近な製品から社会インフラまでを支えているので広く関わることができます。
数あるIT企業の中、組み込みソフトウェアが補聴器と共通していたことや面接時に感じた人柄の良さに惹かれ入社を決めました。

プログラミングについては多少の経験はありましたので、新人研修の当初はすんなり入っていくことができました。それでも、研修の中盤以降は専門的になってきますし、経験の有無はほとんど関係はないと思います。実際、当社は文系出身の社員も在籍しております。

私が今、担当しているのは社会インフラ系のシステムです。具体的には、生産管理システムなど、工場などの生産設備を制御する部分を支えるソフトウェアの開発を、上司と二人で担当しています。
ゼロから開発するものではなく、既存システムの改修や機能追加になりますが、業務を担当してからすでに何度かシステムのカットオーバーを経験することができました。最終納品の前に、実際に自分がプログラミングしたシステムの稼働を確認すると、やはり達成感がありますね。

実際に業務でプログラミングを経験して感じたのは、はじめに教えられたことだけに固執しているだけでは、成長にはつながらないということです。私も当初は、与えられた課題を指示どおりにこなしていただけでしたが、知識が増えて、少しずつ理解が進むにつれ、どのようにプログラミングをすれば効率的にできるかなど、自分なりに工夫を取り入れるようにしてきました。それが上手くハマったときは素直に嬉しいですし、自信にもなります。もちろん、上手く行かないこともありますが、その経験を次に活かせば決して無駄にはならないと思います。
上司や先輩方を見ていると、経験を積んだプロのSEとして独自のスタイルを築いていると感じます。今は、身近で接することで、そのノウハウの一端でも学ぶことができればと思っています。そして、いずれは自分が目標にされる立場になりたいです。
(細川 裕之輔さん/EE事業部 第1部/2018年入社)

会社データ

プロフィール

(株)マン・マシンインターフェースは、創業以来一貫して組込みソフトウェアの開発に取り組んできました。様々な開発に携わることで多くの経験とノウハウを積み重ね、磨いてきた技術力と順応力が当社の強みです。
わたしたちは、機械に最高のパフォーマンスを発揮させる高効率(高性能・高品質・省エネルギー・省スペース)ソフトウェアを生み出すプロ集団であり続けるとともに、人と機械が融和する豊かな社会づくりに貢献します。

事業内容
  • 受託開発
  • 技術派遣
【ソフトウェアの研究・開発および販売】
組込みソフトウェアの開発を得意としています!
FAXやスマートフォンなどの身近な家電や、内視鏡などの電子医療機器が正常に動作するのは「組込みソフトウェア」のおかげです。パソコンやスマートフォン上で動くアプリケーションソフトとは異なり、「機器を直接的に制御する」のが、組込みソフトウェアの特徴です。
その他、ATMなどの金融系システムの構築・運用・保守、勤怠管理など業務系アプリケーションの開発、PMO支援も行っています。
私たちの仕事は縁の下の力持ちとして皆さんの日常を支えています。

★C++、C#、Java、Android、Linuxなどの学習経験が活かせます!

★主な開発実績
●電子内視鏡のファームウェア開発/アプリケーション開発/ソフトウェアテスト
●車載ECU(Electronic Control Unit)開発
●カーナビ/運転支援機器開発
●ホームオーディオ開発
●CAD(Computer Aided Design)
●障がい者支援ロボットFW開発
●WindowsOSサポート終了によるマイグレーション
●PLC/PLCモジュール位置決めモジュール(2軸/4軸)/電子カムFW開発

PHOTO

↑八王子本社内の様子

本社郵便番号 192-0081
本社所在地 東京都八王子市横山町6-9 丸多屋ビル3F
本社電話番号 042-631-3531
麹町オフィス郵便番号 102-0083
麹町オフィス所在地 東京都千代田区麹町2-10-2 プレミアムオフィス麹町3F
麹町オフィス電話番号 03-3237-5250
設立 1985年12月7日
資本金 1,000万円
従業員 71名(2025年4月現在)
売上高 5億1,000万円(2024年9月実績)
主な取引先 ソニーマーケティング(株)
東芝情報システム(株)
(株)日立産業制御ソリューションズ
富士アイティ(株)
HOYA(株)
関連会社 (株)チエ・オプティマム・ソリューションズ
平均年齢 40.5歳(2025年4月現在)
平均勤続年数 女性の平均勤続年数 6.6年
男性の平均勤続年数 11.1年
(2023年10月現在)
社名の意味 人(MAN)と機械(MACHINE)をつなぐかけはし(INTERFACE)になる

私たちは、社名の由来でもあるこの志を胸に、日々の業務に取り組んでいます。
経営理念のご紹介 『 幸せの環をつくり豊かな社会づくりに貢献する 』
事業を行う上で大切にしている経営理念です。
誰かを幸せにすることで、やがて自らも幸せになれる、この循環が「幸せの環」です。その形成によって豊かな社会がつくられることを目指した会社づくりをしています。
事業内容ももちろんですが、八王子市浅川の清掃活動やボランティア休暇を設けるなど、社会に役に立つ企業でありたいと考え取り組んでいます。

その実現に向けた、わたしたちの取り組みを紹介しています。
https://www.mmi-sc.co.jp/csr/sdgs/
円滑なコミュニケーション 課題に対し、部門の垣根を越えてチャレンジや新しい方法を応援する企業文化があります。
エピソードを一つご紹介いたします。
採用活動に際し、社員が学生さんと交流するイベントの実施協力を社内に呼びかけました。
「何をしたらせっかく参加してくれる学生さん達の為になるだろうか?」
「若手社員へのインタビューでもっと身近に感じてもらえるのではないか」
「入社してどうやって技術を身につけたかを知りたいのでは?」
「仕事のやりがい、休日とのメリハリ、楽しかった経験つらかった経験を話そう」
アイデアや意見が集まり、若手社員との交流会を大盛況で終えることが出来ました。
一つの部署の悩みを部門を超えて相談に乗ってもらえることは中小企業の強みであり、アットホームな社風を実感した出来事でした。
安心のメンター制度 指導する先輩社員はメンター、育成対象となる社員はメンティと呼ばれます。
メンター制度では、先輩社員が定期的に面談を行います。
個人的なキャリア形成や会社での人間関係、さらには業務上で発生する悩みなど、好きなことを自由に相談することが出来るので精神的な面までサポートを受けられます。
入社前に一度先輩社員と顔合わせがあります。事前に関係を築けるので、安心して入社日を迎えることができているようです。
技術研修中もメンターがサポートするので疑問点はすぐにクリアすることが出来、約3年間伴走して仕事をしていきます。
充実した研修制度 【入社後のプログラミング技術研修】
入社後3ヶ月(4月~6月)の研修でプログラミングを基礎から学びます。
未経験者でも不安なく受講することが可能な内容となっています。
新人研修後は現場での実務を通じ、就業スキルの向上を目指します。

【その後の研修制度】
入社後の研修だけではなく、定期的に研修を行っています。
若手社員向けのビジネススキル研修を行い、いきいきと働くためのチームコミュニケーションやビジネスマネジメントを学んでいきます。
チームビルディング研修では協力し合える関係性を築く「場づくり」を習得し、業務を行う環境をより良いものにしていきます。
リーダー研修ではチーム目標を意識したリーダーシップ行動を身に着け、会社の中軸となるよう成長を目指します。
キャリア研修、キャリア面談は全社員を対象に行っています。
その他にもオンラインによるハラスメント研修や、年2回の全体研修で社員全員との顔合わせ、秋にはBBQなどを行いコミュニケーションの構築を図っています。
資格取得報奨規定あり 業務上必要と認定した資格を従業員が取得するにあたり、講習などの授業料・教材費、受験料を支給いたします。また資格によっては褒賞金を受け取る事が出来ます。
東京カイシャハッケン伝! ★東京カイシャハッケン伝!GUIDE27号に掲載されています。
働きやすい会社、スキルアップできる会社として紹介されています。 
https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/company/mmi-sc/

★「東京カイシャハッケン伝」Vol.29 特集CASE03 にも紹介されました★
https://www.kaisyahakken.metro.tokyo.lg.jp/column/check.html
キャリアアップ応援事業 ★TOKYO Women's キャリア・サポーターとして活動していました。
2022年~2025年3月まで、TOKYO Women's キャリア・サポーターとして活動、社内の取り組みを発信しました。
女性の活躍推進企業 ★厚生労働省 女性の活躍推進企業データベースに登録されています。
もともと男性の多い職場だからこそ、女性が働きやすい、そして誰もが働きやすい職場環境を目指してます。
https://positive-ryouritsu.mhlw.go.jp/positivedb/detail?id=24770
沿革
  • 1985年12月
    • 設立 本社:神奈川県海老名市 資本金:250万円
  • 1986年 1月
    • 営業開始 (株)東芝日野工場内に出張所仮設
      ファクシミリ
  • 1986年 7月
    • ソフトウェアセンター開設 八王子市三崎町
  • 1986年10月
    • 資本金増資 500万円
  • 1991年 2月
    • 資本金増資 1,000万円
  • 1991年 3月
    • ソフトウェアセンター移転 八王子市散田町
      複合機、ビジネス電話装置、携帯端末(PHS・PDA・携帯電話)、CATV
  • 2000年 9月
    • ソフトウェアセンター移転 八王子市横山町(現所在地)
      携帯電話(フィーチャーフォン)
  • 2011年 3月
    • 特定労働者派遣開始(特13-316613)
      携帯電話(フィーチャーフォン、スマートフォン)、医療機器
  • 2012年 5月
    • プライバシーマーク認定取得(17001160)
  • 2013年 4月
    • エコアクション21認定取得(0009272)
  • 2013年 8月
    • 本社移転 八王子市横山町
  • 2013年10月
    • スマートフォン、カーナビ、医療機器、マイコンFW(NFC、WiFiなど)、サービスロボット、IoTデバイス
      その他制御システム(電車、道路、製鉄所、太陽光発電など)
  • 2016年4月
    • (株)チエ・オプティマム・ソリューションズ グループ会社化
  • 2018年5月
    • 労働者派遣事業許可(派13-310289)
  • 2020年4月
    • ISO/IEC27001:2013取得(JQA-IM1701)
  • 2020年10月
    • グループ会社事業統合

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.1
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8.7時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.4
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.0%
      (10名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
【新入社員研修】
対象者:新入社員
期間:入社後3か月
研修内容:ビジネスマナー。コンピュータ基礎、C言語、C++、インフラ、Java、Oracle、チーム開発演習など
 (年度により、受講内容が変わります)
【ビジネスマネジメント基礎・チームコミュニケーション研修】
対象:30代前半までの若手社員
【リーダー研修】
対象:現リーダー、候補社員
【チームビルディング研修】
 対象:全社員
自己啓発支援制度 制度あり
【資格取得報奨規定あり】
業務上必要と認定した資格を従業員が取得するにあたり、講習などの授業料・教材費、受験料を支給いたします。また資格によっては褒賞金を受け取る事が出来ます。
メンター制度 制度あり
入社3年目程度の社員(メンター)と新入社員(メンティー)でペアを組み、入社後のサポートを行っています。
仕事に関する相談から日頃の些細な困りごとなどなんでも気軽に話せる環境づくりを目指しています。
入社前に1度顔合わせを行い、会社や仕事の様子、その時点での不安や心配事など何でも話せる場を用意しています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
社内にキャリアコンサルタント資格保持者がいます。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
北海道大学、明星大学
<大学>
青山学院大学、桜美林大学、大妻女子大学、群馬大学、工学院大学、國學院大學、埼玉大学、城西国際大学、千葉大学、千葉工業大学、帝京科学大学(山梨)、東京外国語大学、東京工科大学、東洋大学、名古屋学院大学、福井工業大学、法政大学、北海道大学、武蔵野大学、明星大学、立教大学、立命館大学、東京家政大学、東京都市大学、神奈川工科大学、創価大学、日本大学
<短大・高専・専門学校>
東北電子専門学校、専門学校中野スクール・オブ・ビジネス、日本工学院八王子専門学校

東京都立中央・城北職業能力開発センター

採用実績(人数)    2022年 2023年 2024年 2025年
――――――――――――――――――――――――
院卒  
大卒  2名   2名   1名   3名(予)
既卒  1名   1名   1名
高卒          1名   
採用実績(学部・学科) 情報学部
 電子情報学科、情報工学科、情報学科
工学部
 機械制御工学科、電気工学科、情報工学科、建築学科、環境生命化学科,
エネルギー化学科
理学部
 地球科学科、物理学科
理工学部
 電子情報学科、応用化学科
生命科学部
 応用化学科
文学部
 文学科、日本文学科、日本文学文化学科、人間学科
人文学部
 心理教育学科
経済学部
 経営学科、経済学科
経営学部
 マーケティング学科
教育学部
 教育学科
国際社会学部
 ドイツ語学科
国際文化学部
 国際文化学科
メディア学部
 メディア情報学科、メディア学科
比較文化学部
 比較文化学科
文理学部
 情報科学科
生物資源科学部
 応用生物科学科
理工学研究科
 機械工学専攻
家政学部
 造形表現学科
ライフデザイン学部
 健康スポーツ学科
法学部
 法律学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 1 2 3
    2024年 3 0 3
    2023年 3 0 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 3 0 100%
    2024年 3 0 100%
    2023年 3 1 66.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp112634/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)マン・マシンインターフェース

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)マン・マシンインターフェースの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)マン・マシンインターフェースと業種や本社が同じ企業を探す。
  1. トップ
  2. (株)マン・マシンインターフェースの会社概要