最終更新日:2025/4/24

三輪精機(株)

  • 正社員

業種

  • 自動車・自動車部品
  • 機械設計
  • 機械
  • 商社(自動車関連・輸送用機器)
  • 金属製品

基本情報

本社
埼玉県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

挑戦と成長を実感できる、ものづくりの職場

  • T.M
  • 2020年入社
  • 28歳
  • 東海大学
  • 工学部 動力機械工学科 卒業
  • 設計部 第一設計課
  • 自動車のブレーキ関連装置の設計、開発

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 自動車・輸送用機器

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 形の残る仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名設計部 第一設計課

  • 勤務地埼玉県

  • 仕事内容自動車のブレーキ関連装置の設計、開発

具体的な業務内容

入社後はまず工場現場研修で、機械部品加工ライン作業を体験しました。実際に手を動かしながら工程を学ぶことで、ものづくりの基礎を理解できました。その後、設計部に配属され、新規開発製品の実験評価業務を担当。試験項目の選定から部品手配、社内試験機を用いた実験、報告書作成まで一連の流れを経験しました。部品の仕入れ先と調整を行うこともあり、コミュニケーション力も求められます。さらに、設計・製図業務にも携わり、現場研修の経験を活かしながら、機能性だけでなく加工のしやすさまで考慮した設計を心がけています。自分の関わった製品が形になるやりがいを実感できる仕事です!


やりがいや達成感を感じる瞬間

製品の課題に対して社内で意見を出し合い、試作品を作り、試験で効果を確認する一連の流れの中で、特に試験結果を直接確認できる点にやりがいを感じます。イメージ通りの結果が得られたときは、大きな達成感を味わえますし、もし想定と異なる結果が出た場合でも、それ自体が貴重な経験となります。再検討を重ね、試行錯誤を経て改善できたときの喜びはひとしおです。さらに、業務を続ける中で試験の効率が上がり、より深い検討や考察に時間を割けるようになることで、自身の成長も実感できます。挑戦を重ねるたびにスキルが向上し、製品開発に貢献できることがこの仕事の魅力です。


会社の社風や働く環境

設計部に所属しながらも、幅広い業務に携われる環境が整っています。社内の各部署はもちろん、海外のグループ会社や仕入れ先、お客様とも直接やり取りを行う機会があり、さまざまな立場の方と関わることで、多くの経験を積むことができます。業務内容も、製品の設計検討や製図、部品の作成依頼、製品評価方法の検討、さらには試験機を実際に操作して実験を行うなど多岐にわたります。日々新しい経験ができる環境なので、ルーティンワークよりも挑戦を楽しみたい方にぴったりの職場です。幅広いスキルを身につけながら成長できる点が、この会社の魅力だと感じています。


トップへ

  1. トップ
  2. 三輪精機(株)の先輩情報