最終更新日:2025/4/24

三輪精機(株)

  • 正社員

業種

  • 自動車・自動車部品
  • 機械設計
  • 機械
  • 商社(自動車関連・輸送用機器)
  • 金属製品

基本情報

本社
埼玉県
PHOTO
  • 1年目
  • 機械系
  • 技術・研究系

日々成長

  • Y.T
  • 2024年入社
  • 26歳
  • 琉球大学大学院
  • 理工学研究科
  • 生産技術部 第1課
  • 生産技術

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名生産技術部 第1課

  • 仕事内容生産技術

三輪精機を選んだ理由

機械系の業種に携わりたく、特に自動車業界には興味がありました。三輪精機はトラック関係部品を製造しており、エアコンプレッサのシェア率が高く、魅力的な会社であると思い選びました。
また、関東に住むのは初めてなので、何か困ったときに親戚や友達が埼玉や埼玉付近にいるので相談しやすい距離であるということも選んだ理由の一つです。
「人の力 技術の力 チームワークの力」を社方針に掲げており、自分の技術力の向上や自分自身への成長、コミュニケーション能力を高めることができると思い選びました。


具体的な業務内容

まず初めは現場実習があります。そこで、製品に対する加工方法や組み立てられ方を実際に見て、学ぶことができます。
現場実習での経験を生かし、治具の設計や実際に加工された製品を測定し、自分で精度を確かめます。
また、作業者からの依頼や治具の見直し、設備の不具合トラブル・修理を行うこともあり、設計開発からメンテナンスまで携わることができます。
現場の作業者の方たちとも関われるので、様々な視点で見ることができると思います。


仕事のやりがいや達成感を感じる瞬間仕事の

現場からの依頼に応え、「作業しやすくなった」「助かった」と感謝されると、とても嬉しく感じます。自分の仕事が少しでも役に立ち、誰かの負担を減らせたと実感できる瞬間に、大きなやりがいを感じます。
また、教えられたことを思い出しながら仕事を進め、それを次の業務に生かせた時には達成感があります。特に、過去に失敗したことを振り返り、同じミスを繰り返さずに対応できた時は、自分の成長を実感でき、自信につながります。
さらに、仕事を通して新しい知識や技術を身につけ、スキルを向上させていくことも大きな喜びです。日々の学びが積み重なり、自分自身の成長を感じられることで、より一層やりがいを持って仕事に取り組むことができます。


会社の社風や働く環境

三輪精機は、分からないことがあればすぐに質問できる風通しの良い職場です。些細なことでも気軽に相談でき、先輩社員からも積極的に声をかけてもらえるため、意見や悩みを共有しやすい環境です。また、一つの分野に限らず幅広く深く学ぶことができ、業務を通じて成長を実感できます。知識を積み重ねながら、着実にスキルアップできる職場です。


就職活動中に苦労したこと

就職活動では、さまざまな業種や分野がある中で、自分に適したものを見つけることにとても苦労しました。自己分析を通じて、自分がどのような人間で、どの分野なら力を発揮できるのかを見極めることも難しかったです。
さらに、自己PRや学生時代に力を入れたこと(学チカ)を、相手にとって読みやすく理解しやすい表現にすることにも苦労しました。振り返ると、もっと早いうちから自己分析をしておけばよかったと感じています。
また、大学の授業と就職活動を両立させることも大変でした。
サークルやアルバイトなど、学業以外のことにも積極的に取り組んでおくと、面接での話題が広がり、より良いアピールにつながると実感しました


トップへ

  1. トップ
  2. 三輪精機(株)の先輩情報