最終更新日:2025/5/12

(株)NID・MI

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 各種ビジネスサービス・BPO
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
千葉県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 化学系
  • IT系

自身とともに成長していく会社

  • A.U
  • 2024年入社
  • 東京理科大学
  • 理工学部先端化学科
  • DX推進室
  • デジタル技術の活用推進

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • ITに関わる仕事
  • 新たなビジネスモデルを提案する仕事
現在の仕事
  • 部署名DX推進室

  • 勤務地千葉県

  • 仕事内容デジタル技術の活用推進

現在の仕事内容

生成AIを始めとするデジタル技術の活用を社内に推進しています。
具体的には、生成AIツールに関する
学習会・ワークショップを社内で開催したり、
ツールを導入するにあたっての情報収集や選定を
したりしています。

加えて社内での生成AI活用状況の調査や、
DX関連の情報発信及び質疑対応も行っています。
仕事をする中で他部署の方々と積極的に
コミュニケーションを取り、
色々な観点で物事を考えながら、
次の新しいことに取り組みます。

手探りな部分もありますが、試行錯誤しながらの
作業はやりがいや楽しさを感じます。
現在は社内に向けた活動が主ですが、
いつか社外に向けた活動が出来るようになりたいと思っています。


入社を決めた理由

理由は2つあります。
1つ目は会社説明会で実際にオフィスを
見学させていただいた時の社内の雰囲気が良かったからです。
落ち着いていて綺麗だったこと、
採用担当の方が優しく丁寧だったことが印象的です。

2つ目はDXという仕事に携わりたかったからです。
私は元々大学で物理化学を専攻していましたが、
職種に拘らず「企画、発案、実行」という仕事がしたいと思っていました。
そして就職活動をする中でIT業界および
DXに魅力を感じ、DX推進についても活動しているNID・MIが印象的でした。

この会社なら、自分の長所を活かしながら
自分がやってみたいと思う仕事が
出来るのではないかと感じ、入社を決めました。


自身とともに成長していく

長い歴史を持つNID・MIですが
私が所属するDX推進室はまだ始動したばかり
だということもあり、自身とともに成長していく感覚があります。

現在、社内での生成AIの利用率やDX推進の浸透具合は高いとは言えません。
しかし、DX推進活動に地道に取り組むことで
徐々に社内での認識や状況が良い方向に変わると考えています。
その頃には自身も経験を踏んで大きく成長しているでしょう。

加えて、チームの中では遠慮せず質問したり
アイデアを出したりしやすい雰囲気があり、
「自身の成長を後押ししてくれる会社」とも言えます。
こんなものはどうだろうか?とこちらが発案した考えを
上司がしっかり受け止め、
フィードバックをしてくださるという
良い環境が揃っているなと感じます。


研修で印象に残っていること

研修の最後に行われたグループ演習です。

私はプログラミングが未経験だったこともあり、
自分の担当する画面や機能を実装するのに
苦戦しましたが、経験者のメンバーや講師の方々の力を借りてなんとか完成しました。
大変なことも多くありましたが、非常に良い経験になったなと感じます。

プログラミング以外にも、
他人への質問の仕方・説明の仕方やチーム開発の良し悪しを学びました。
また、グループ演習の成果発表となる研修最終日に
自身がコロナウイルスに感染してしまい、
その場に同席出来なかったこともあって印象的です。


就活中の学生へメッセージ

少しでも興味のある業界や企業は、
時間の許す限り会社説明会やインターンに参加することをお勧めします。

人によっては私の様に、
それまで自分が全く関わってこなかった、
考えてもみなかった分野を知ることで興味が湧いたり、
方向転換したりすることがあります。
自分がやりたいことや興味を持てるものが見つからない方は、
無料の性格診断をやってみたり、
紙にマインドマップを描いてみたりすると良いかもしれません。

就職活動の中で不安や焦りを感じている方は、
固定概念や常識に囚われず様々な道や手段を考えてみて下さい。
そして考えた結果NID・MIを希望し、
いつか一緒に働けることになれたら嬉しいです。
応援しています。


  1. トップ
  2. (株)NID・MIの先輩情報