予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名化粧品事業部 化粧品研究開発部 第二研究所
勤務地滋賀県
仕事内容主に毛髪用化粧品・医薬部外品の開発と、それに付随する基礎研究
研究所配属直後は先輩の下で開発補助をしながら勉強し、早い部署では1年目から開発ができます。私は4年目になって初めて製品処方を担当しましたが、それでも勉強し足りないくらいで、今ならもっといい製品が作れると常々感じています。
今ならもっといい製品が作れると思えるくらい、自分自身の知識やスキルが向上していくところがこの仕事の良い所です。引き出しを増やすことに際限がなく、いつまでも成長し、それをアウトプットして実感できるのが大きなやりがいです。もちろん製品開発なので、製品が上市した時の達成感やエンドユーザーの喜ぶ声が聞けた時の自己肯定感も一入です。私はヘアカラーの開発をしているので、店頭で開発製品を見かけることは殆どありませんが、サロンを覗いたときに自社製品があれば「これ、うちが作った製品」と誇らしくなります。
「これ、俺が作った製品」と商品棚を指差して言いたい。そんな理由からBtoCのメーカーを主として就職活動をしていました。特に化粧品業界に興味があったので、頭髪化粧品に限らず受けていたのですが、パブリック市場は開発の制約(コスト、開発期間、原料の種類)が厳しいことを知り、頭髪用のプロユース市場により魅力を感じるようになりました。その中でも、選社基準の一つにしていたのは”ヒト"です。ヒトを知るきっかけになったのは、研究開発員が同席する1次面接です。私自身に興味を持ってくれていることに好感を持てました。見定めるでもなく、試すでもなく、楽しく”おしゃべり”させていただいたのが印象的で、この人となら楽しく働けそう、一緒に働きたいと思えたことが、入社の大きなきっかけになったと思います。
一緒に働きたいと思った先輩・上司を始め、好奇心が強く、面白いことに熱心な人がほとんどです。仕事にもプライベートにも拘りを持った人が多く、一癖感じるところもありますが、それを個性として受け入れられる体制が整っています。研究員同士の距離が近く、いつもどこかから笑い声が聞こえていて、個人的には大学のサークルのような環境だと感じています。
一般的に、大学のサークルを選ぶとき、まずはやりたいことから候補を絞り、仮入部で雰囲気や人を確認して、4年乃至6年間楽しく過ごせそうかを判断すると思います。就職活動も同様ですが、長ければ50年近く過ごす場所を選ぶ大きな分岐点です。必要以上に自分を良く見せることに必死にならず、貴方が素の状態でもその会社の就職活動を楽しめているかという点を大切にしてほしいなと思います。貴方がその会社で働くにあたって頻繁に接点を持つ人と、面談でもインターンシップでも接触する機会があれば、それを確認するチャンス(仮入部)です。その人と話してつまらなければ、どれだけ条件が良くても、貴方にとってはつまらない会社、つまらない日々になります。就活フローにチャンスがなければ打診するのもいいです。会社の器も測れますし、何より貴方の楽しい人生のためになります。いろんな会社を受けて、いろんな人に触れて、楽しいと思える居場所を探してください。そこが私たちの会社であれば、この上ない光栄です。