最終更新日:2025/3/13

ナカバヤシ(株)

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 文具・事務機器関連
  • 印刷・印刷関連
  • 商社(文具・事務用品・日用品)
  • その他メーカー
  • 日用品・生活関連機器

基本情報

本社
東京都、大阪府
資本金
66億6,600万円
売上高
610億4,300万円(2024年3月期)
従業員
<連結>2,184名 <単体>964名 (2024年4月1日時点)
募集人数
21~25名

「文具メーカー」から、「生命関連産業」のリーディングカンパニーへ!

  • 積極的に受付中

【説明会実施】文具メーカーとしてのナカバヤシは、ほんの一部。まずは当社の全てを知ってください! (2025/03/13更新)

伝言板画像

当社のページをご覧いただき誠にありがとうございます。

ナカバヤシと聞くと、「文具メーカー」を想像される方が多いと思います。
その側面はほんの一部で、現在は驚くほど多彩な事業を展開しています。

・図書館の運営受託
・自社アプリの開発
・生徒手帳の作成
・完全オーダーメイドのシュレッダー
・農業(にんにくの生産)
・エネルギー事業(太陽光・バイオマス発電)
・お祭りのプロデュース

説明会では、上記のような皆さんが知らない当社のことを
余すことなくお伝えしております!

ベンチャーマインドを持ち、「1+1」=∞を生み出す、
ナカバヤシに少しでも魅力を感じていただけた方は、
エントリーお願い致します!

会社紹介記事

PHOTO
主力商品の「ロジカル・エアーノート」をはじめ、グッドデザイン賞を受賞した「ライフスタイルツール」「PACATTO」など、文具や紙製品などを製造・販売しています。

笑顔をつくる企業であるために~ナカバヤシ一問一答~

PHOTO

当社は、時代の変化に対応し、お客様の想いやニーズを敏感にとらえ続けながら、生活を豊かにする製品・サービスを提供していきます!

私たちは「It's for SMILE」を目的(パーパス)に、お客様や関係者、社員を含め全ての人を笑顔にする商品やサービスを展開します。

ここでは皆さんからよくご質問いただく内容にお答えする形で、当社のことをお伝えしていきます!

〇どうやって笑顔になってもらう?
ウェルビーイングを実現する社会を作ります。

ウェルビーイングは直訳で「幸福」という意味。
目の前の人を笑顔にするだけでなく、持続的な幸福度の高い社会を作ることが私たちの使命です。

〇そんな社会作れるの?
私たちは環境、文化、農業といった、生活に深く関わる分野に携わっています。広範な事業領域を持つ私たちだからこそ、世代や性別、考え方の異なる多くの人々の幸せを実現できると確信しています。

〇実現に向けて何をする?
詳細は当社ウェブサイトをご覧いただければと思いますが、ウェルビーイングにかかわる産業は「生命関連産業」と呼ばれており、この産業の必要項目全てを実現できる企業は私たちだけだと自負しています。
この生命関連産業のリーディングカンパニーとなり、ウェルビーイングを実現します。

〇社員の幸せも大事?
社員の幸せはとても重要です。
だからこそ、社員が働きやすくなる仕組みを増やしていっています。
例えば「えぬぽ」という社内SNSがあり、リアルタイムで情報交換ができることに加え、社員の人となりが分かる内容を公開して、気軽に交流できるような仕組みを作っています。
他にも「for SMILEサーベイ」という社員の幸福度調査を実施しています。
働きやすさを測る質問に回答してもらい、課題があれば改善して、さらに働きやすい環境を作ります。

〇キャリアプランは?
創業期から展開する製本や文具製造など、安定稼働している事業でまずは経験を積んでください。
会社としては、安定稼働に胡坐をかかず、関わる全ての人を笑顔にできるようなビジネスをどんどん展開したいと思っていますので、経験を積んだ皆さんがさらに力を発揮できるフィールドがあると思ってください。

〇新規ビジネスをなぜやるの?
コロナ禍や円安、戦争など、この数年でビジネスに影響のある事象が連続で起こりました。とても変化の多い時代です。どんな環境でも、社会に貢献し、利益を生み出し続ける企業になるため、新たなビジネスを創出し、私たちは変化をし続けます。

会社データ

プロフィール

ナカバヤシは、創業100年の老舗メーカーです!

皆さんには、「ロジカルノート」などの文具メーカーとして認識されているのではないでしょうか?
もちろん、「文具メーカー」としての顔もあるのですが、それは、当社の数ある事業のひとつにすぎません。

詳しくは、是非当社のページをご覧いただき、ご興味をお持ちいただけましたら、説明会をご覧いただけますと幸いです!

事業内容
【ビジネスプロセスソリューション事業】
お客様の様々な困りごとに合わせ、解決するための提案を行っています。
例えば「自社の50周年記念に記念品を作りたい」「10代に知ってもらえるように何かしたい」「公共手続きを簡単にしたい」「図書館へ来館する方を増やしたい」など、お客様の仕事の中で発生する困りごとを解決する幅広いサービスを提供しています。「こまったをよかったに」というスローガンのもと、ナカバヤシに任せて良かったと感じていただけるような仕事をしています。

・国内最大シェアを誇る図書館製本
・図書館運営(人材派遣、書架管理、図書室設営など)の業務受託
・公共料金明細書やチラシなどの印刷・発送代行を担うデジタルプリントサービス
・企業や大学のノベルティや手帳制作、記念品制作、動画制作
・イベント企画
・商品パッケージ
・脱プラ・廃プラに向けた紙製品

【コンシューマーコミュニケーション事業】
文具やガジェット用品、ぬいぐるみなど、日常生活で身近な製品を開発し、親しみのあるブランドを目指します。さらに新しいライフスタイルを創造するような冒険心あふれる製品の開発にも挑戦しています。

・スイング・ロジカルノートなどの文具
・マウスやキーボードなどのガジェット関連製品
・セキュリティ製品
・チャイルドシート
・ぬいぐるみ
・キャンプ用品 など

【オフィスアプライアンス事業】
働く人の「時間」と「心」のゆとりを創造するような快適なオフィス環境づくりを提供します。また、紙製品メーカーならではのノウハウを活かし、官公庁や金融機関、民間企業で使用いただけるようなシュレッダを製造し、機密管理をサポートしています。

・シュレッダ
・製本機
・オフィス家具や木製家具
・電子カルテワゴンなどのメディカル関連用品 など

【エネルギー事業】
環境に優しいクリーンな社会を実現するために、再生可能エネルギーを活用した発電事業を展開しています。社会課題であるカーボンニュートラルの実現に貢献します。

・木質バイオマス発電
・太陽光発電

【その他事業】
伝統的な製本技術を守りつつ、地域の過疎化という社会課題を解決する新しいビジネスモデルです。製本業と農業、この2つの分野を組み合わせた『二刀流事業』として、持続可能な未来を実現します。

・にんにく栽培
・食品加工
本社郵便番号 540-0031
本社所在地 大阪市中央区北浜東1-20
本社電話番号 (採用窓口)TEL:0120-447-400(平日 9:00~17:30)
第二本社郵便番号 174-8602
第二本社所在地 東京都板橋区東坂下2-5-1
創業 1923年
設立 1951年
資本金 66億6,600万円
従業員 <連結>2,184名 <単体>964名 (2024年4月1日時点)
売上高 610億4,300万円(2024年3月期)
生命関連産業とは ■生命関連産業とは・・・
京都大学の広井良典教授が提唱している概念で、人々の生活の質、満足度という主観的な幸福度にフォーカスし、社会的な豊かさや生活の多様性を実現する産業のことを指します。

■生命関連産業を構成する5つの分野
1、健康・医療
主観的な健康を良好な状態に保つ取り組みで、健康寿命の増進と、介護負担軽減施策で「人生100年時代」をサポート。

2、文化
伝統産業や文化遺産、本や写真、思い出を未来に繋ぐ。ツーリズムや地域交通活性化で町に賑わいをもたらし、人々の記憶や体験・叡智を次代へ。

3、生活・福祉
多様な働き方、世代を超えた学び、Well-Beingな地域コミュニティの実現へ。居住地や年代の垣根を無くし、繋がる社会・イキイキ過ごせる生活・価値を生み出すオフィスを提案。

4、環境
再生可能エネルギーと3R+アップサイクルでサスティナブルな未来へ。木質バイオマス発電でクリーンなエネルギーを生み出す活動を継続。

5、農業
気候変動や地球温暖化に対応した農業の6次化に挑戦。AI・ICT・ロボットの強みで、人手に頼らない農産物・水産物の生産。林業活性化を図り将来に森を。
事業所 【支社・営業所】
堺オフィス:大阪府堺市東区野尻町221-3
名古屋支店:愛知県名古屋市熱田区一番2-2-6
福岡支店:福岡県福岡市東区箱崎ふ頭5-7-11
札幌営業所:北海道札幌市中央区南十一条西12-2-33
仙台営業所:宮城県仙台市若林区卸町東1-6-27
横浜営業所:神奈川県横浜市都筑区佐江戸町1707-1-102
広島営業所:広島県広島市西区大芝3-13-10
高松出張所:香川県高松市今里町2-12-7

【製造部門】
本社工場:大阪府堺市東区野尻町218
東京工場:東京都板橋区東坂下2-5-1
戸田工場:埼玉県戸田市笹目8-12-4
兵庫工場:兵庫県養父市大屋町笠谷111
関宮工場:兵庫県養父市大谷88
野田セットセンター:千葉県野田市船形1642-1 コープデリ野田船形物流センタ
ー内3F
あゆみ野セットセンター:大阪府和泉市あゆみ野2丁目5-4 大阪いずみ生協あゆ
み野物流センター内
出雲工場:島根県出雲市矢野町391-3
平田工場:島根県出雲市東福町498-1
松江工場:島根県松江市大井町899-5
佐田工場:島根県出雲市佐田町反辺1947
掛合工場:島根県雲南市掛合町掛合1844

【物流部門】
関東物流センター:埼玉県比企郡ときがわ町大字日影字田向296-1
関西物流センター:大阪府南河内郡千早赤阪村大字二河原邊168-22
山陰物流センター:島根県雲南市掛合町掛合1844
板橋配送センター:東京都板橋区東坂下2-5-1
堺配送センター:大阪府堺市東区野尻町218
福岡配送センター:福岡県福岡市東区箱崎ふ頭5-7-11
グループ企業 フエル販売(株)、島根ナカバヤシ(株)、仲林(寧波)商業有限公司、NCL VIETNAM CO.,LTD.、日本通信紙(株)、ウーマンスタッフ(株)、(株)松本コロタイプ光芸社、カグクロ(株)、松江バイオマス発電(株)、(株)八光社、国際チャート(株)、PT Mirai Internasional Indonesia、不二工芸印刷(株)、(株)広田紙工、(株)サンレモン、フエルネット(株)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 10 12 22
    取得者 6 11 17
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    60.0%

    女性

    91.7%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.2%
      (120名中5名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修(ビジネスマナー、当社の制度や組織体制、コンプライアンスなど社会人として基礎的な知識)
・若手社員フォロー研修(2年目及び3年目社員を対象に研修を実施)
・階層別研修(管理者研修、新任役付者研修)
・ハラスメント研修
・コンプライアンス研修
・バーチャル工場見学
自己啓発支援制度 制度あり
・通信教育研修への費用補助
・資格取得奨励金
・一部資格試験(TOEIC、健康検定など)への受検料補助
・その他会社の指定する研修への費用補助
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知淑徳大学、茨城大学、追手門学院大学、大阪大学、大阪経済大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪公立大学、香川大学、学習院大学、神奈川大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、関東職業能力開発大学校(応用課程)、北九州市立大学、吉備国際大学、京都大学、京都外国語大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都精華大学、近畿大学、熊本大学、久留米大学、群馬県立女子大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸芸術工科大学、公立鳥取環境大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、産業能率大学、滋賀大学、島根大学、十文字学園女子大学、女子美術大学、成蹊大学、成城大学、西南学院大学、摂南大学、専修大学、創価大学、大東文化大学、多摩美術大学、千葉大学、中央大学、中京大学、筑波大学、帝塚山大学、帝塚山学院大学、東海大学、東京外国語大学、東京経済大学、東京工芸大学、東京国際大学、東京造形大学、東京農業大学、同志社大学、同志社女子大学、東洋大学、獨協大学、鳥取大学、名古屋市立大学、奈良教育大学、奈良女子大学、南山大学、日本大学、日本女子大学、阪南大学、兵庫県立大学、広島大学、広島経済大学、福岡大学、文教大学、法政大学、武蔵大学、武蔵野美術大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、桃山学院大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
大阪ITプログラミング&会計専門学校天王寺校、大阪ITプログラミング&会計専門学校、大阪工業技術専門学校、大阪電子専門学校、大阪府立南大阪高等職業技術専門校、大原簿記法律専門学校梅田校、大原簿記法律専門学校柏校、大原簿記法律観光専門学校金沢校、大原簿記法律専門学校難波校、大原ビジネス公務員専門学校福井校、近畿大学工業高等専門学校、東京ITプログラミング&会計専門学校、東京電子専門学校、奈良工業高等専門学校、日本工学院八王子専門学校、和歌山工業高等専門学校

採用実績(人数)      2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
採用人数 18名  20名   17名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 9 8 17
    2023年 11 9 20
    2022年 10 8 18
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 17 1 94.1%
    2023年 20 1 95.0%
    2022年 18 4 77.8%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp1410/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ
ナカバヤシ(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンナカバヤシ(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ナカバヤシ(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. ナカバヤシ(株)の会社概要