最終更新日:2025/3/28

(株)ノダ(NODA)【東証スタンダード市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 建材・エクステリア
  • インテリア・住宅関連
  • 商社(建材)
  • 商社(インテリア・住宅関連)
  • 空間デザイン・ディスプレイ

基本情報

本社
東京都
資本金
21億4,100万円
売上高
461億300万円 (2024年11月期・単体) 670億3,900万円(2024年11月期・連結)
従業員
1036名(2024年11月現在・単体)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

居心地の提供を通じて地球温暖化防止にも貢献する ものづくり企業 です。

  • My Career Boxで応募可

選考直結・Webセミナーご予約受付中◎ (2025/03/07更新)

伝言板画像

《 建材メーカー・NODA 》

弊社は製品の企画、開発から 製造、販売までをワンストップで提供する建材メーカーです。

住まいのほか介護施設やホテル、テレビドラマの美術協力など
あらゆるシーンで活躍しています。

●ドラマ美術協力は企業サイトに掲載中!●
https://www.noda-co.jp/torisetsu/production_design/


皆様のエントリーを心よりお待ちしております。

=====

採用サイトでは、実際に働く社員のインタビューや仕事内容を掲載しています。
ぜひ下記URLからご覧ください!

https://www.noda-co.jp/recruit/

=====

#ものづくり #技術職 #研究職 #ルート営業 #BtoB #スピード選考

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 森林循環への貢献

    木のポテンシャルを活かし、事業活動を通じて森の循環に貢献します。国産木材の活用にも注力しています。

  • 製品・サービス力

    建築工法分野では、地震や台風に負けない、安心して快適に暮らすことができる理想の住まいを実現します。

  • 映像作品の美術協力

    最新のデザインやトレンドを活かした当社の製品は、時代を反映するドラマの撮影現場にも使われています。

会社紹介記事

PHOTO
床材、ドア、階段などの内装建材から、家具の原材料となる木質ボードや合板まで幅広い商品を展開。百年企業NODAブランドは業界でも圧倒的な信頼を獲得しています。
PHOTO
社歴に関係なくコミュニケーションがとりやすいフラットな社風、長期の新人研修、サポーター制度など新入社員がチームの一員として溶け込むための環境も充実しています。

社会とお客様の課題に誠実に向き合い、共に生きる百年企業

PHOTO

これからも、さらなる社会貢献を実現できる企業を目指し「しんか」します。弊社の理念に興味のある方はまずエントリーください。

私たちノダは、明治35年に静岡県で小さな材木店としてスタートしました。

材木店から今のように幅広く木質建材を供給するメーカーとなるまで、常に右肩上がりに成長してきたのではなく、関東大震災や第二次世界大戦、リーマンショックや東日本大震災など歴史の荒波に揉まれ、時には会社がピンチになったこともありました。

ノダはその全てを切り抜けて現在に至ります。
ですが、自社の努力だけで克服できたのではありません。

窮地に陥ったノダに、お客様をはじめさまざまなステークホルダーが力を貸してくれました。
そして時には、お客様方が結束して「ノダ製品を使おう!」とキャンペーンを展開して、大々的にノダを支援してくれたこともありました。

こうした長年にわたってお客様との間に培われた信頼関係は、私たちノダにとって最も大切な財産のひとつです。

ノダは、コアバリュー(会社の中核的価値観)として「共生」と「誠実」を掲げています。

これには、感謝の気持ちを忘れずに、ノダという会社の事業や仕事が将来どれだけ変わっても、この2つは変えずに後世に残すというノダの強い思いがこめられています。

会社データ

プロフィール

◆ ビジネススタイル
ノダの営業は、長年の顧客との信頼関係をベースに、自社製品による内装コーディネートの提案を中心とする提案型営業です。地域の建材商社、問屋のノダ担当と作戦を練り、販売店や工務店といった流通の各段階にさまざまな販促活動を展開します。営業がお客様との対話の中でつかんだヒント、アイディアをもとに製品化されたものも多いこともノダの営業の特徴です。

◆自社一貫生産体制
素材開発から最終製品の販売までを扱うノダは、建材製品の素材となる木質ボードも自社で開発・製造しているので、実現したい製品の機能性能に対して素材から工夫できることが強みです。

◆静岡県の生産拠点
創業の地、静岡で24万平米の敷地に構築された自社プラント、数万点の製品群という広大なスケールで製品開発、材料の改良や加工技術の向上、生産ラインの設計や改良、エネルギー管理、ネットワーク管理などノダの技術スタッフはさまざまな仕事をしています。建築、機械、電気、化学、材料、林学、情報などの専門知識を活かすことができる環境です。

◆ 地球温暖化防止に寄与
「木をムダ無く使い森林循環に貢献する」をミッションとするノダは、建築廃材や間伐材など木材を活かして使う技術の面でも業界でも先駆的存在です。
また、ノダは静岡県と連携して国産針葉樹を使った合板工場を立ち上げました。林業から人が離れ荒廃する日本の人工林に対する需要の受け皿を作ることで、森林の新陳代謝が進み、森林のCO2吸収量を増やす狙いがあります。

◎ 今後のビジョン
「木の心地よさを住まいから様々な空間へ」を長期ビジョンとして掲げ、2023年「(株)アリモト工業」を子会社化しました。薬剤を注入した高耐久木材のノウハウがあり、ウッドデッキ、あずまや、遊歩道など公共外構物の設計や施工の実績が豊富なアリモト工業と連携して、住宅以外の公共建築物や商業施設など非住宅分野で積極的に提案できる体制や製品ラインナップの整備を進めていきます。

◆ これからのノダを一緒に創る
私たちが歓迎するのは、チームの一員として何ごとにも積極的に取り組める方。
色々なことに好奇心を持てる方、ノダの社員として社会人として、経験する一つひとつをコツコツと積み上げていける方と、これからのノダを創る様々なチャレンジを共にしたいと願っています。

(人事部人事課/採用チーム)

事業内容
■木質建材のデザイン・設計、開発、製造、販売
・住宅機器(ドア・引戸・クローゼット・玄関収納など)
・内装仕上材(床材、階段材・内壁材・造作材など)
・外装下地材(モルタル下地材)

■合板と木質ボード(繊維板:MDF)の研究、製造、販売、輸入

■住宅設計、建築工法の開発、製作、販売

■海外製品の輸入、販売

総合建材メーカーとして、素材から最終製品までを一貫して取扱っています。
そのためノダには製品開発、生産技術、設備技術、営業、貿易、情報システムなど、様々なフィールドがあります。

PHOTO

リーズナブルにカフェスタイルを演出する内装材シリーズも、基材は自社生産のリサイクル素材MDF。国産MDFメーカーは少なく、MDFは素材製品としても高い競争力があります。

本社郵便番号 111-8533
本社所在地 東京都台東区浅草橋5-13-6
本社電話番号 03-5687-6201
創業 1902年(明治35年)6月
設立 1938年(昭和13年)1月
資本金 21億4,100万円
従業員 1036名(2024年11月現在・単体)
売上高 461億300万円 (2024年11月期・単体)
670億3,900万円(2024年11月期・連結)
代表者 代表取締役社長 野田 励
事業所 本 社/東京都台東区
工 場/静岡県静岡市清水区、静岡県富士市
営業所/札幌、青森、盛岡、仙台、郡山、茨城、宇都宮、高崎、埼玉、千葉、横浜、新潟、金沢、長野、沼津、静岡(清水区)、浜松、名古屋、岐阜、京都、大阪、神戸、広島、福岡、長崎、熊本、宮崎、鹿児島
海 外/インドネシア(駐在所)
主な販売先 伊藤忠建材(株)
SMB建材(株)
ジャパン建材(株)
(株)ジューテック
その他建材商社、住宅・家具・家電メーカー 等
主な仕入先 SMB建材(株)
鈴与商事(株) 他
株主構成 株主数4,888名 (2024年11月末)
・個人その他 52.4%
・金融機関等 24.8%
・国内法人等 15.8%
・外 国 人  7.0%
関連会社 ・石巻合板工業(株)
・アドン(株)
・(株)ナフィックス
・アイピーエムサービス(株)
・(株)アリモト工業
・(株)巴川製作所

・スラインダー社

・サンヤン社
株式 東京証券取引所 スタンダード市場
(証券コード 7879)
沿革
  • 1902年
    • 野田材木店として創業。木材売買を事業とする。
  • 1921年
    • 野田製材所に商号変更。製材工場を建設。
  • 1934年
    • 合板製造業に業容を全面転換。
  • 1938年
    • (株)野田製材所に改組・設立。
  • 1942年
    • 野田合板(株)に商業変更。
  • 1952年
    • 耐水性合板を開発。
      米国向けドア用合板(ドアスキン)の本格輸出開始。
  • 1960年
    • プリント合板の製造販売を開始。
  • 1963年
    • 乾式法によるハードボード工場を建設。
  • 1964年
    • ハードボードを素材とする住宅用外壁材「ノダサイディング」を発売。
  • 1972年
    • 低ホルムアルデヒド合板を開発。
  • 1976年
    • 外装下地材「ノダラスカット」発売。ノダラスカットはその後、耐震性能が評価され長寿商品となる。
  • 1980年
    • 「ノダラスカット」が第5回発明大賞において発明功労賞を受賞。
  • 1984年
    • 清水事業所(現静岡市)にMDF(中質繊維板)工場を新設し、「ノダハイベストウッド」を発売。
      トータルコーディネートシステム「ノダハウスキット」を開発。
  • 1989年
    • (株)ノダに商号変更。
  • 1990年
    • インドネシアにおける木材ムク製品の製造合弁事業に参画。「スラインダー社」設立。
  • 1995年
    • 東京証券取引所市場第二部に株式を上場。
  • 1999年
    • 木造住宅合理化工法「P&C-MJシステム」を開発。
  • 2003年
    • 事業基盤の強化充実のため宮城県石巻市の「石巻合板工業(株)」を株式取得により完全子会社化。
  • 2004年
    • 新木造建築工法用のプレカット設備を新設し「P&C-MJシステム」を発売。
  • 2007年
    • トータルコーディネートシステム「ノダハウスキットアトリア」を発売。
  • 2009年
    • 高齢化社会対応のユニバーサルデザイン商品「ケアシスト」「あかりサポート」発売。
  • 2010年
    • 森林認証FSC-CoC認証、PEFC-CoC認証を取得。
      高齢化社会対応のユニバーサルデザイン商品「衝撃吸収フロア ネクシオ」発売。
  • 2011年
    • バリアフリー、環境共生の情報発信力を高めるべく
      全国ショールームをリニューアル。
      見るショールームから体感するショールームへ。
  • 2015年
    • 静岡県が推進する「ふじのくに森林・林業再生プロジェクト」に連係して、富士市に新工場を竣工。
      県産材を積極活用して森林活性、林業再生への貢献を目指す。
  • 2021年
    • 持続的に成長し社会に貢献する企業であり続けるため、ビジョン2030「木の心地よさを住まいから様々な空間へ」を設定。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.2
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13.4時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.2
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 16 5 21
    取得者 2 5 7
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    12.5%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 1.7%
      (173名中3名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
【入社時研修】
入社後2週間ほどの新入社員集合研修です。事業内容や各部門の仕事内容、ビジネスマナーなどの基礎を学びます。その後は各部門に配属となり、実際の仕事に少しずつ取り組みながらのOJTが中心となります。各職場で一人ひとりに合った教育プログラムを作成し、それに従って実務を通じてスキルアップを進めます。

【新人営業研修】
営業部門に配属された方を対象とした、2~4カ月の集合研修です。商品知識をはじめ、より実践的な知識とスキルを身につけます。新人営業研修後に営業所に配属され、先輩社員に同行するなどさまざまな経験を積んでから、商流を担当していただきます。
自己啓発支援制度 制度あり
【通信教育講座】
原則年1回、会社でセレクトした約100コースの講座について受講を募集し、各自学ぶことができます。

【資格取得支援】
本人が希望し会社が認めた資格の取得にあたり、通信教育費、資格試験の受験料を会社が支援しています。
・全社推奨:ビジネス会計検定
・営業職推奨:福祉住環境コーディネーター

これらの費用は全額または一部、会社が負担しています。
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛媛大学、大阪工業大学、岡山大学、神奈川工科大学、関西大学、学習院大学、九州大学、慶應義塾大学、埼玉大学、静岡大学、島根大学、千葉大学、東海大学、東京大学、東京造形大学、東京都市大学、東京農工大学、日本大学、法政大学、三重大学、宮崎大学、明治大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知工業大学、青山学院大学、亜細亜大学、茨城大学、宇都宮大学、大阪大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪産業大学、岡山大学、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、関東学院大学、学習院大学、九州大学、九州産業大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都府立大学、近畿大学、熊本学園大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、高知大学、神戸大学、神戸学院大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、佐賀大学、札幌大学、札幌学院大学、滋賀県立大学、静岡大学、静岡英和学院大学、静岡県立大学、静岡理工科大学、芝浦工業大学、島根大学、職業能力開発総合大学校、信州大学、順天堂大学、上智大学、成蹊大学、西南学院大学、専修大学、崇城大学、大正大学、高崎経済大学、拓殖大学、大東文化大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、中部大学、筑波大学、津田塾大学、帝京大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京経済大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、同志社大学、獨協大学、名古屋大学、名古屋工業大学、名古屋商科大学、奈良大学、南山大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、日本体育大学、八戸工業大学、一橋大学、兵庫県立大学、広島経済大学、福岡大学、法政大学、北海道情報大学、三重大学、宮崎大学、武蔵大学、明治大学、名城大学、桃山学院大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、流通経済大学(茨城)、和歌山大学、早稲田大学、中央学院大学
<短大・高専・専門学校>
関東職業能力開発大学校(専門課程)

採用実績(人数)      2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
大 卒   21名   21名   15名
院 了    1名    ―    1名
高専卒    1名    ―     ―
専門卒    ―     ―     ―
採用実績(学部・学科) 【文系】法・文・経・経営・商・金融・国際経済・哲学・外国語ほか
【理系】機械・電気・ロボットメカトロニクス・情報・メディア・建築・建築工学・土木工学・プロダクトデザイン・空間デザイン・インテリア・材料化学・材料工学・繊維・化学・応用化学・環境科学・農・林産・森林資源科学・理・数・経営工学ほか
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 11 5 16
    2023年 14 7 21
    2022年 17 6 23
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 16 0 100%
    2023年 21 1 95.2%
    2022年 23 11 52.2%

取材情報

お客さまの満足、社会への貢献につながる住まいづくり
ノダの伝統を受け継ぎ活躍する社員の姿
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp1423/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)ノダ(NODA)【東証スタンダード市場上場】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)ノダ(NODA)【東証スタンダード市場上場】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)ノダ(NODA)【東証スタンダード市場上場】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)ノダ(NODA)【東証スタンダード市場上場】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ノダ(NODA)【東証スタンダード市場上場】の会社概要