最終更新日:2025/1/8

三井ホーム(株)

業種

  • 住宅
  • 建設
  • 建築設計
  • 不動産

基本情報

本社
東京都
資本金
139億70万円
売上高
2,409億1,800万円(2023年3月期)
従業員
2,559名(男性:1,667名 女性:892名) 2024年4月現在

創業時から木造にこだわり、今年で50周年を迎えました。注文住宅で培ってきた技術により、業界初となる木造マンションを始め様々な施設を手がける木造総合建設会社です。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
【業界初】木造マンション「MOCXION」今まで培ってきた技術使い実現。国土交通省 令和2年度サステナブル建築物等先導事業(木造先導型)に採択
PHOTO
2023年に完成した阿蘇くまもと空港。事業者:熊本国際空港株式会社/設計監理:株式会社日建設計/工事監理:株式会社梓設計/施工:大成建設/木構造屋根組工事:三井ホーム

ハウスメーカーから木造総合建設会社へ

PHOTO

三井ホームでは、三井ホーム内では7つの事業、三井ホームグループ各社、三井不動産グループ各社の事業に携わり、様々な経験を積んだり、視野を広げることがます。

三井ホームは、「憧れを、かたちに。」をブランドパーパスとし、お客様に徹底的に寄り添い、対話を重視した住まいづくりを大切にしているハウスメーカーです。
これまでに50年間で25万棟を超える住まいをお届けし、注文住宅で培った技術を活かし、現在では木造マンション「MOCXION」をはじめとする、様々な中大規模の木造建築を手がけております。
当社はこれからも、人と環境に優しい「木」を活かしたサステナブルな建物を供給することで、社会に貢献いたします。
これまで培ってきた優れた技術力、デザイン力にさらなる磨きをかけ、時を経てなお美しい、人々の「憧れ」となるすまいとくらしの提供にこれからも努めてまいります。
三井ホームでは、戸建、賃貸、クリニックや介護福祉施設など、幅広い建物を木造で提供しております。
また、建物を建てるだけでなく、屋根材やトラスなどの木材建材を供給することで、建築物の木造化にも貢献しています。木造建築に興味があり、自ら主体的に行動・挑戦できる方のご応募をお待ちしております。
皆様にお会いできることを楽しみにしております。お客様にも地球環境にもやさしい木造建築を一緒に作りましょう!

会社データ

事業内容
住宅事業(注文・セレクト)、賃貸住宅事業(木造マンション含む)、施設事業(医院建築・福祉施設・商業施設ほか)、木材建材事業(木造畜舎・建材販売ほか)・リフォーム事業・海外事業ほか

PHOTO

お客様との商談の様子です。営業担当、設計士、インテリアコーディネーターと三位一体となって、住まい創りを行います。

本社郵便番号 136-0082
本社所在地 東京都江東区新木場1-18-6 新木場センタービル
本社電話番号 03‐6757-8631
設立 1974年10月11日
資本金 139億70万円
従業員 2,559名(男性:1,667名 女性:892名) 2024年4月現在
売上高 2,409億1,800万円(2023年3月期)
代表 代表取締役社長/池田 明
事業所 経営企画本部/法人営業本部/施設・賃貸事業本部/木材建材事業本部/資材生産本部/東北支社/埼玉・栃木支社/千葉支社/東京支社/神奈川支社/中部支社/
関西支社/中国支社/九州支社(2024年4月1日現在)
売上高推移 (単位:百万円)
決算期     売上高 
────────────────
2021.3    219,999
2022.3    238,161
2023.3    240,918
取引銀行 三井住友銀行、三井住友信託銀行 ほか
関連会社 三井ホームエステート株式会社
株式会社三井ホームデザイン研究所
三井ホームリンケージ株式会社
三井ホームエンジニアリング株式会社
Mitsui Home Canada Inc.
MHA Building Systems LLC
MHAC株式会社
三井ホームアメリカ LLC
MHA RDR LLC
三井ホーム北海道株式会社
三井ホーム北新越株式会社
三井ホーム鹿児島株式会社
平均年齢 42.3歳(男性43.8歳 女性39.4歳)2024年4月現在
平均給与 706万円
沿革
  • 1974年
    • ■三井ホーム設立
      ■日本においてツーバイフォー工法がオープン化
  • 1980年
    • ■インテリアコーディネーター制度を発足【業界初】
       インテリア産業協会設立は1983年。
      「インテリアコーディネーター」の認定資格が誕生。

      ■耐震実験
       建設省(現国土交通省)建築研究所との共同実験。
       一般木造で規定された設計荷重の2.3倍の力に耐える驚異の強さを実証。
  • 1982年
    • ■「全商品10年保証」を実施【業界初】
      ■省令簡易耐火構造(現省令準耐火構造)に昇格【木造初】
      ■「小屋裏利用3階建住宅」商品化【木造初】
  • 1988年
    • ■3階建実大火災実験
  • 1989年
    • ■免震住宅を開発【木造で世界初】
      建設大臣(現国土交通大臣)認定第1号に。
  • 1991年
    • ■木造3階建共同住宅の実大火災実験
       大地震直後の火災発生を想定し、建物に変形を加えた状態で着火。
       厳しい条件の中でも優れた耐火性を実証。
  • 1992年
    • ■「20年保証システム」を実施【業界初】
       (10年目有料メンテナンス条件付)

      ■「Rコントロールパネル」を商品化【オリジナル技術】
       ※2004年に内製化、ダブルシールドパネルに名称変更
       優れた断熱性と構造耐力を誇る三井ホーム独自の屋根パネル。
  • 1995年
    • ■「Gフレーム構法」一般構造評価取得【オリジナル技術】
       ヘビーティンバーを用いた独自の強固なラーメン構造。
  • 1996年
    • ■新免震システム「M-400」開発
       ボールベアリング支承とオイルダンバーからなる免震装置。
  • 1997年
    • ■「賃貸住宅10年目有料メンテナンス条件付20年保証システム」を大手メーカーとして初めて導入
      ■4階建て住宅「アクティブ4」発売【木造初】
  • 1998年
    • ■「準防火地域木造3階建共同住宅」商品化【木造初】
  • 2000年
    • ■木造で円形空間を実現した「ラ・ロトンダ」発売【木造初】
       三井ホーム独自の「ラウンドウォール工法」
  • 2004年
    • ■「加湿機能付全館空調システム」発売【世界初】
       冬場の空気にうるおいを与える業界初のシステム

      ■60年点検システム「キープウェル」導入
  • 2005年
    • ■湿式外壁の1時間耐火構造認定取得【木造初】
       防火地域でも質感高い湿式外壁仕上げを可能に。

      ■「売却安心システム」導入
  • 2010年
    • ■木造耐火4階建住宅商品「MULTIS-4(マルティスフォー)」発売【大手メーカー初】
  • 2013年
    • ■都内初の「ツーバイフォー木造耐火建築(5階建て)」が「2013年グッドデザイン賞」を受賞※1FはRC(鉄筋コンクリート)造。
  • 2014年
    • ■枠組壁工法に独自技術による付加価値を持たせ、「プレミアム・モノコック構法」とした。

      ■「2014年度グッドデザイン賞」を3点受賞
       ・「プレミアム・モノコック構法」進化した木造枠組壁工法
       ・「スマートブリーズ」健康空調システム
       ・「Mute55」RC造と同等の遮音性を実現
  • 2016年
    • ■「第10回 キッズデザイン賞」を受賞
        子供たちの安全・安心に貢献するデザイン部門にて応募全件受賞

      ■「WESTWOOD(ウエストウッド)」が2016年度グッドデザイン賞」受賞

      ■ツーバイフォー建築物5階建て特別養護老人ホームが完成【国内最大】
  • 2017年
    • ■住宅業界最高レベル高遮音床仕様「Mute45(ミュート45)」を新開発
  • 2018年
    • ■カナダ林産業審議会主催の「COFI中層木造建築デザインアワード」に4階建て、5階建ての施設系建築が入賞
  • 2021年
    • ■木造マンション「MOCXION」完成【業界初】
       サステナブル建築物等先導事業に採択(国土交通省)
  • 2023年
    • ■阿蘇くまもと空港完成
       事業者:熊本国際空港株式会社
       設計監理:株式会社日建設計
       工事監理:株式会社梓設計
       施工:大成建設
       木構造屋根組工事:三井ホーム

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 23.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員導入研修
・1、2、3年次スキルアップ研修
・5、10年次キャリア研修
・階層別研修
・選抜型研修  等
自己啓発支援制度 制度あり
・能力開発援助制度
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
・隔年実施の人事部との面談
・半期実施の所属長とのフィードバック面談
・集合型のキャリア形成研修  等
社内検定制度 制度あり
チーフデザイナー、ジオエンジニア、主任検査員、医院開業プランナー 等

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
京都大学、首都大学東京、神戸大学、東京農工大学、芝浦工業大学、日本大学
<大学>
愛知大学、愛知淑徳大学、青山学院大学、追手門学院大学、大阪大学、大阪工業大学、大阪市立大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、九州大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都橘大学、京都府立大学、共立女子大学、近畿大学、工学院大学、甲南大学、神戸大学、國學院大學、駒澤大学、埼玉大学、滋賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、静岡文化芸術大学、芝浦工業大学、首都大学東京、昭和女子大学、職業能力開発総合大学校、実践女子大学、上智大学、女子美術大学、信州大学、成蹊大学、成城大学、摂南大学、専修大学、多摩大学、玉川大学、多摩美術大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中京大学、筑波大学、帝京大学、帝京平成大学、東海大学、東京大学、東京家政学院大学、東京工業大学、東京女子大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京理科大学、東北大学、東北学院大学、東北芸術工科大学、東北工業大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、同志社大学、名古屋大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、奈良教育大学、南山大学、日本大学、日本工業大学、日本女子大学、日本体育大学、一橋大学、兵庫県立大学、広島大学、広島工業大学、福岡大学、文化学園大学、文教大学、法政大学、三重大学、宮城学院女子大学、武蔵野美術大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
呉工業高等専門学校、有明工業高等専門学校、仙台高等専門学校、豊田工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、群馬工業高等専門学校、長岡工業高等専門学校、明石工業高等専門学校

京都建築大学校

採用実績(人数)           2020年  2021年  2022年
─────────────────────────────────
総合職        61名    58名    52名
総合職(技術)    17名    21名    21名
設計専任職      0名    0名    0名
事務専任職      0名    0名    0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 54 42 96
    2023年 70 27 97
    2022年 54 19 73
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 96 0 100%
    2023年 97 1 99.0%
    2022年 73 15 79.5%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

三井ホーム(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
【有力企業グループ特集】三井不動産グループ

トップへ

  1. トップ
  2. 三井ホーム(株)の会社概要