最終更新日:2024/10/8

長野日本無線(株)

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • コンピュータ・通信機器

基本情報

本社
長野県

取材情報

探そう!理想の先輩・働き方

未来に向けて、無線技術の可能性を拓く。主体的に学び、技術を探求できる面白さ。

  • 電気・電子系 専攻の先輩

PHOTO

長野の暮らしを満喫できる、手厚い福利厚生にも注目を。

信州から世界へ、無線の技術で社会を支える長野日本無線。今回は各部門で技術開発を担当する先輩2名へ、モノづくりに携わる面白さや設計時に心がけていること、社内の雰囲気などについて幅広く伺いました。

(写真左から)
◆Y.Tさん(2018年入社)
工学部情報メカトロニクス工学科卒
事業本部 コンポーネント事業部 車載部品技術部 技術グループ

◆N.Yさん(2021年入社)
工学部電子情報システム工学科卒
事業本部 特機事業部 特機技術部 第一技術グループ

「働き方のコツ」を教えてください!

伝え聞いた情報だけでなく、現場の空気感を設計に活かすこと。お客様やメーカーさんの工場など実際に見たことは、自分の中にインプットしやすいです(Y.Tさん)
専用のタスク管理システムを使って、漏れがないようにチェック。年単位で関わる機種が多いので、チームで情報共有しながら確実な進行を意識しています(N.Yさん)
お互いに相談しやすい温かな雰囲気も当社の自慢です。部署を超えて専門領域の知識を学び合いながら、一緒により良い製品づくりを目指しています(Y.Tさん/N.Yさん)

できる限り現場を重視。お客様先へも足を運び、言語化されない要望を汲み取れるよう心がけています。

大学では機械・電気・情報システムをトータルで学べる学科へ進み、特にソフトウェアやAI開発に力を入れてきました。当社を志望したのは、開発から1つの製品すべてに関われる完成品メーカーだったから。地元・長野県に根ざして働けることや人事担当の方の温かな人となりも、ここで働きたいという気持ちを固めてくれました。

入社後は電気・機構設計担当として、車載部品の開発を行う現部署へ配属となりました。ここでは一般的に「EV」と呼ばれるバッテリー搭載の電気自動車だけでなく、ハイブリッド車やPHV車といった電動車全般(XEV)の電源に搭載されるコイル部品を開発・設計しています。早いうちから車載電源の小型化・一体化といった性能アップのプロジェクトに参加できたことは、良い経験になりました。

1年目の終わりには、主担当として電動コンプレッサーに搭載されるコイル部品の量産を任されました。初めての担当で右も左も分からない状態だった上、通常3~4年ほど開発期間を設けるところを、その時はお客様からの要望で1年半でリリースすることに。苦労しましたが、先輩にサポートしていただきながらスケジュールを組み上げ、量産にこぎつけられた時はうれしかったですね。今ではその部品を載せた車が街中の至るところで走っていて、その姿を見るたびに達成感を感じます。

仕事で大事にしているのは、「現場から学ぶ」こと。近年はオンラインで遠方のお客様ともすぐに話をできますが、私自身はなるべくお客様の会社・工場へ足を運び、現場の空気感に触れるよう心がけています。そこからお客様が本当に欲していることを察知して設計へ反映できますし、実際に目で見た情報は自分の中に定着させやすいもの。最初に量産担当となった時は、多くのメーカー様の工場へ何度も足を運びスケジュールをすり合わせたことで、効率化の面でも多くの協力を得ることができました。

車載部門では今、海外へ向けた製品のプロデュースに力を入れています。私もプロジェクトの一員として海外のお客様と話す機会が増えており、今後はよりワールドワイドな行動を目指していきます。特に有名メーカーが集まるヨーロッパ圏で、出張もしくは駐在の経験を積むことは目標の1つ。そこから世界に向けて、自社製品をいっそう広めていきたいと考えています。
(Y.Tさん)

先輩方が積み重ねてきたノウハウに自分なりの工夫を重ね、様々なシステムに関われることがやりがいです。

学生時代は情報システムを専門に、わずかながら電気の勉強も進めてきました。会社選びの際にはシステムエンジニアを目指すかモノづくりに関わるかで迷いましたが、様々な見学会に参加する中で、人事の方の人柄に惹かれて当社を志望。オンラインでも伝わる雰囲気の温かさと安定したグループ基盤を持ち、やりたいことをやらせてくれる環境があることが決め手になりました。

1か月間の研修後、航空宇宙関連技術を扱う特機事業部へ配属され、最近では航空機の音響システムに関わるシミュレーターの設計を手がけています。業務柄あまり詳しくはお伝えできないのですが、お客様のニーズに合わせたシステムの企画・開発に一から関われるのは大きなやりがいです。また、開発から出荷まで年単位の長い期間をかけて完成品をつくり上げられるのも魅力のひとつで、長い年月を見守ってきた製品が出荷される様子を見ると、次も頑張ろうとモチベーションが上がりますよ。

受け持つ機種が増え、複数のタスク対応が必要になってきた時は社内システムを活用してスケジュール管理し、取りこぼしがないよう心がけています。加えてチームで情報を共有して、相互にチェックできる体制を整えておくことも大切です。サポートいただくことが多い分、先輩やチーム長への報連相を心がけ、指示の抜け・漏れがないように注意を払っています。

配属後すぐは目の前の業務をこなすことで精一杯でしたが、最近は理解が深まった分、かえって知識不足をもどかしく感じることもあります。担当する機種の多くは、これまで社内でノウハウを積み重ねて多くの先輩方が書いてきた図面のカスタマイズ。自分ではまだ及ばない回路の接続方法など少しずつでも理解できるよう、今は社内の技術講座のような学習機会を積極的に利用しています。

電気回路や半導体知識など基本から身につけられるのは面白いですし、個人的に好きで専攻してきた情報系の知識を改めて確認できるのもメリット。今後はシステム分野と電気の両方で学びを深めて、実際の設計業務に反映させていきたいです。
(N.Yさん)

手厚いスキルアップ支援から夜も使える社食まで。恵まれた環境があるから、目の前の仕事に集中できる。

私が担当する機構や電気の設計には、大学で身につけたソフトウェア知識はあまり活かせなかったので、ほとんど手探り状態からのスタートでした。周囲の先輩方のサポートにはとても助けられましたね。皆さん一貫して基本を丁寧に、けれど全部を教えるのではなく残りの何割かは「自分で考えてやってみて」というスタンス。突き放すのではなくステップアップのための良い案配でアドバイスいただけるので、自分で考える時間を持つことができ少しずつ知識を定着させていきました。今は私も後輩を教える立場になったので、先輩方のように良いヒントの出し方を工夫したいです。加えて相手の性格や個性に合わせて、ケアと見守りのバランスをうまく組み合わせて接していこうと思います。

社内の部活動も活発で、私も早起き野球のチームに参加。社内他部署や他のグループ会社の仲間とも一緒に活動するので、年代や会社を飛び超えてコミュニケーションを深められます。私自身、その縁のおかげで仕事でも助けられたことが多数。良い意味で垣根がなく、様々なつながりをつくれることも当社で働く魅力です。
(Y.Tさん)

スキルアップという部分では業務に直接関わる技術講座だけでなく、TOEIC対策やコーチングなど、幅広い内容の講座が用意されています。私も先日、業務効率化に使用するソフトの使い方を学べる講座に参加。実際にパソコンを操作しながら身につけられて勉強になりました。

年間休日125日以上、残業も少なめで、むしろ居残っていると上司から「早く帰ってね」と声をかけられるなど働きやすい環境も整っています。私は県内出身ですが、実家が社員寮の適用範囲内であったため、入社して3年間は社員寮を少ない負担で利用させてもらいました。当社の社員食堂では豊富なメニューを安価で提供しており、お昼はもちろん、17時から19時15分までの提供もあります。帰宅してから自炊をするのはちょっと面倒だな、という時も便利です。

産休・育休に加えて短時間勤務など復職後の働き方を支えてくれる制度も豊富で、将来を考える上でも安心です。所属する特機事業部でも、技術担当の若い方が増えています。20代からベテランの方まで幅広い経験と知識を持つ人と関わり、時には相談し自分自身の成長につなげられるのも当社で働く良さだと思います。
(N.Yさん)

企業研究のポイント

今はネットでも気軽に企業の情報を得られる時代です。だからこそ大事にしていただきたいのは、インターンシップや見学会など実際に社内の雰囲気を知る機会。先輩社員から話を聞いたり、オフィスの空気感を確かめたり、文字だけでは分からない部分を知る機会を自分からつくることで、本当に合った企業を見つけられると思います。当社では夏季のインターンシップなど、私たち人事担当と気軽にお話いただけるプログラムを準備しています。どんな働き方ができるのか、不安なことや気になることがあればぜひ何でも聞いていただき、企業研究の参考にしてください。
(人財・総務部/丑澤さん)

企業研究の目的は、自分の軸や感じ方に合う企業を見つけることだと思います。そのためオススメしたいのは、まず自分の思いを深掘りすること。「何を大事にしたいか」「どんな働き方をしたいか」を自分の言葉で伝えることができれば、企業研究も進めやすくなるのではないでしょうか。例えば育児支援制度であれば、制度の有無だけでなく利用率やどんな使い方ができるかもポイントです。当社ではお子さんが小学3年生まで短時間勤務可能とした上で、いつまで利用するかはその人におまかせしています。自由な選択肢が多いことは、当社の風通しを良くする要因の1つでしょう。実際に足を運んでいただくことで、そうした社内の雰囲気も知っていただけたらうれしいです。
(人財・総務部/柴田さん)

PHOTO
無線通信技術で社会を支える長野日本無線。人事担当の丑澤さんと柴田さんは「インターンシップでは現場の温かな雰囲気が伝えられると思います」と話す。

マイナビ編集部から

1949年の設立以来、公共インフラから自動車、身近なIoT機器、宇宙開発まで、様々な領域を無線技術で支える同社。設計、試作評価、製造、販売まで自社一貫で手がける確かな技術力にも定評があり、国内外の大手メーカーからも多く引き合いを得ている。

今回インタビューに協力いただいたのは、車載部品や航空系システムの技術開発に関わる若手の先輩2名。関わる領域は違うものの、自分から学び、知識を積極的に業務へ活かしていく意欲的な姿勢がお話を伺う中で共通して伝わってきた。聞けば入社後かなり早い段階から担当機種や量産のプロジェクトを任せられて実績を重ねてきたとのこと。電気設計や機構設計など、学生時代に学んだ分野と違う業務であっても、周囲のサポートで段階的に知識を身につけられる環境も、モチベーションを高めてくれたようだ。きっと社内全体で技術向上に向けた前向きな雰囲気が根づいているからこそ、安心感を持って新しいことにも挑戦できるのだろう。

年間休日125日以上、残業は月平均8.8時間。借上げ型の社宅やカフェテリア型の社員食堂、時間単位で取得できる有給休暇など、働きやすい制度も豊富に整っている。同社の先輩社員から伝わる穏やかかつ真摯な雰囲気と、大手グループ基盤をもとにした手厚い待遇は、技術者としてキャリアを広げるにはこれ以上ない環境だと感じられた。

PHOTO
工場のスマート化から電気自動車の性能向上、人工衛星の搭載機器開発まで、無線技術で担う領域は様々。国内外に向けて「やりたいこと」を形にできる環境がある。

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

トップへ

  1. トップ
  2. 長野日本無線(株)の取材情報