予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/19
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名【サービス企画・テクニカルサポート】京都サービスセンター X線装置担当
お得意様が購入した装置の設置作業、また購入後の点検作業や修理対応が主な仕事です。製品ごとに担当が決まっており、私はX線装置を担当。日々の業務では、保守契約をいただいている施設様の点検が6割、修理が2割、新規設置が2割といったところで、平均すればだいたい毎日2~3件のお客様を対応しています。X線装置だけに限りませんが、当社製品のような診断装置はそれぞれのお客様の使い方やご要望に沿った調整が不可欠で、機械の動き方や画像の映し方などをカスタマイズすることもあります。そうした調整により期待以上のパフォーマンスを引き出し、お客様、ひいては患者様のためにより良い医療提供を目指しています。
一番嬉しかったことは始めて自分一人で現場を完結させたときです。入社してすぐは本社研修で基本的なことを学び、配属後は先輩に付いて現地を回り、仕事の流れを学びます。ある程度の期間が過ぎれば、一人で現場に行くことも出てきます。私が初めて一人で回ったときは、ハンドスイッチ(X線を曝射するためのスイッチ)の不良に伴う交換作業でした。見たことのある作業ではあったものの見るのと自分でやるのとは雲泥の差!一つひとつの作業を慎重に(…というよりも恐るおそる)やった記憶があります。しかし、一つの作業を自分一人で完結させたというのは、自分の自信にも繋がりましたし、今までにない達成感を得られました。今でも一人で行くことは多々ありますが、初めて行う作業は新鮮で、この時の達成感が毎回蘇ってきます。
この会社の好きなところは、自由な風土があることです。自分のやりたいことを伝えることで、あまり無茶でない内容ならチャレンジする機会を与えてくれます。例えば、私の所属するXRグループは、一般撮影、TV寝台、マンモグラフィー、検診バス、アンギオグラフィーと多様な種類があり、それぞれ様々な装置があるため、知らない装置もざらです。それでも、「この装置をやっていきたい」「ハイエンドの装置をやってみたい」と伝えることで、会社は積極的にチャンスを与えてくれます。そこには責任や学びといった更なるチャレンジが発生しますが、自分の仕事の幅が広がるというのはとても楽しく、働く上でのモチベーションにも繋がります。そういう風土があるというのは魅力に感じますね。
就職活動においては「やりたいこと」ができる会社を優先しがちですが、あまり先入観は持たない方がいいと思います。私も今の仕事や人付き合いでの経験というのは、入社前には思い描けなかったこと、思い描けるはずのなかったことだらけです。思った以上に世間は広く、自分は自分のことを知らないものです。自分の可能性をなるべく広げるような就職活動が、実りある未来へ繋がると思います。