最終更新日:2025/3/19

キヤノンメディカルシステムズ(株)

  • 正社員

業種

  • 医療用機器・医療関連
  • 商社(精密機器)
  • 精密機器

基本情報

本社
栃木県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 管理・経営系
  • 企画・マーケティング系

ものづくりの企画管理

  • T.K
  • 2014年入社
  • 芝浦工業大学
  • デザイン工学部 デザイン工学科 エンジニアリングデザイン領域
  • 【生産企画】グローバル生産企画・技術推進部 サプライチェーン企画推進
  • ものづくりの企画管理

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 世界を舞台に活躍する仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名【生産企画】グローバル生産企画・技術推進部 サプライチェーン企画推進

  • 仕事内容ものづくりの企画管理

現在の仕事内容

【生産管理】と聞いたときに、どのような仕事をしているんだろうと思う人も多いと思います。
私も就職活動を始めた頃は「製品の生産数を計画し、計画通りに生産され出荷できるように管理する仕事」とイメージしていました。
しかし実際の仕事は多岐に渡り、ものづくりを行なう工場の企画管理を行なう中で開発・営業・調達など多くの部門と関わりながら仕事をしています。
私は生産管理の中でも国内外の工場の生産プロセスやシステムの企画・改善などを中心に仕事をしており、ものづくりが最適に行なえる様に今の工場の問題点の調査から解決方法の検討・実施を進めています。
今の生産プロセスを変更する事はとても大変ですが、変更した後に改善されたとデータや目で見えたときに達成感を感じることができる仕事です。


入社1年目での1ヶ月の海外出張

入社1年目から海外に新しく工場を設立するプロジェクトに携わり、1年目から3年目に掛けて十数回マレーシアに出張しました。
初めての出張は日々業務を勉強している1年目での1ヶ月間のマレーシア出張でした。初めての出張では、1ヶ月の長期間で自分に何が出来るのか不安でしたが、先輩方にサポートして頂く中で仕事のやり方・考え方などを学ぶことができ、業務を遂行することが出来ました。また、工場を立ち上げるという貴重な経験を現地で体験することができ、工場の中で1からものづくりの知識を付ける事ができました。1回目の出張は先輩のサポートをしながら勉強することが中心でしたが、2回目以降の出張では一人で業務を行ない目標を達成できるようになり、自分に力が付いていると実感できて喜びを感じたことを今でも覚えています。


この会社に決めた理由

私がこの会社を選んだ理由は、生産した製品1つ1つが医療現場で使われて、世界中の医療に貢献していると実感したかったからです。
生産管理はものづくりをしているメーカーであれば、必要な職種です。生産管理として、どのような製品を扱っている会社で働きたいかと考えたときに、大量に生産され消費されていく市販品の様な製品ではなく、1つ1つ生産した製品が病院で大切に使われて世界中の医療を支えることができる医療機器製品に携わることでやりがいに繋がると考えました。
仕事の中では、お客様である病院と関わる機会はほとんどありませんが、自分が患者として病院で受診した際に自社製品が使われていると、工場の中で生産されている製品が医療に貢献していると誇りに思うことができます。


学生のみなさまへ

就職活動は自分の将来像を考えるいい機会です。「自分が何をやりたいのか」、就職活動を始めた頃は漠然として決まっていない人も多いかと思います。決まっていない人は就職活動の中で多くの会社を調べ、説明会などで会社の人と話す中で自分が何をやりたいのかを見つけてください。既に決まっている人も含めて、自分が見つけたやりたいことを実現できる会社かをしっかり見極めて自分にあった会社を選んでください。後悔のないように全力で就職活動に取り組んでください。


トップへ

  1. トップ
  2. キヤノンメディカルシステムズ(株)の先輩情報