最終更新日:2025/4/30

テーブルマーク(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
東京都
資本金
225億円
売上収益
1,229億円(2022年12月期連結) ※国際会計基準(IFRS)ベース
従業員
3,568人(2023年12月末時点テーブルマークグループ連結)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【『冷凍食品』をメインに扱う食品メーカー】家庭用~業務用に幅広く展開!うどん、ベーカリーなどきっと一度は食べたことある味!

テーブルマーク(株)からのお知らせ (2025/02/12更新)

伝言板画像

皆さん、こんにちは!テーブルマーク採用担当です。

テーブルマークにご興味をお持ちいただきありがとうございます!
2026年卒新卒採用の募集を開始いたしました!
皆さんに少しでもテーブルマークについて知っていただきたいため、
簡単にご紹介させていただきますね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

当社は“カトキチ”ブランドの冷凍さぬきうどんをはじめとする
「冷凍食品」を主力商品とし、全国に拠点を持つ「食品メーカー」です。
現在、当社の扱う冷凍食品は、コロナの影響で家庭での食事機会が増え、
どんどん市場を拡大しており、保存性が高いため食品ロスの観点からも
注目されています!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

我々は、「食事をうれしく、食卓をたのしく。」という想いをもって、
事業に取り組んでいます。

自信と誇り、責任感と使命感を持ち、自らの成長実現に向けて、
何事にも積極的にチャレンジする方、大歓迎です。
一緒に食を通して、“心豊かな ひととき”を、生みだし、
価値ある商品をお客様にお届けしていきましょう!

この想いに少しでも共感いただき、エントリーいただければ大変嬉しいです。

皆様からのエントリーをお待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    現代社会に適応し、注目度の高い冷凍食品。その中でも当社主食商品は業界トップクラスのシェアがあります。

  • キャリア

    階層別研修や、資格・勉強の制度も充実しており、成長できる・若手から活躍できる場があります。

会社紹介記事

PHOTO
多様化する食ニーズ、ライフスタイルに対応すべく、テーブルマークは加工食品の「これから」を創り出します。『BEYOND FREE』はその一環となる新サービスです。
PHOTO
挑戦する文化を大事にする社風。若手社員が発言しやすく、考えを発信しやすい環境づくりを心がけています。

多様化する時代の「ニーズにあった」商品づくりを

PHOTO

シェアNo.1の冷凍うどんをはじめ、パックごはんなど主力商品を多く取り扱っているのが当社の強み。他にも、海外で人気を集めるお好み焼きもトップシェアを誇っています。

食事をうれしく、食卓をたのしく。

これはテーブルマークのパーパスですが、"うれしい"食事のために、"美味しさ"はもちろん、+αの価値にもこだわっています。

例えば、大きく進む「食の多様化」。
コロナ禍をきっかけに多くの方が意識するようになった健康や、ヴィーガン、アレルギーなど、人々の「食」への考え・興味・関心は無限に広がっています。

また、近年では、社会問題にもなっているフードロスの解決策の一つとして、冷凍食品が注目を浴びています。

テーブルマークでもお米を再利用した「ライスレジン」を活用した包材や、プラントベース商品、小麦の代わりに米粉を使った商品など、これからの世の中に向けた様々な商品展開を行っています。

こうした目まぐるしい社会の変化に対応していくためには、鋭い感性を持った若手人財の力が必要と考えています。
テーブルマークでは若手社員が活躍し、自由な発想で働ける環境づくりを行っています。

会社データ

プロフィール

社名の由来~テーブルマークに込めた想い~

【Table+Mark】
Table: 食卓、食事、ごちそう、料理、テーブルを囲む人々
Mark: 印、目印

この2つの言葉をハーベスト・オレンジ・カラーのテーブルクロスにレイアウトすることで、「笑顔あふれる食卓に商品を提供する」という想いを表現しました。

【T+able】
Traceability(トレーサビリティ:追跡可能性)/Taste(テイスト:味覚)/
Trendy(トレンディ:流行の先端をゆく)を Able(エイブル:することができる)企業でありたいとの想いも込めています。

事業内容
【家庭用冷凍食品】
・うどん
・お好み焼、たこ焼
 「ごっつ旨い」シリーズ
・お弁当!シリーズ
 「のりっこチキン」
 「ふっくらオムレツ」など
・米飯
 「焼めし」「あさりごはん」など
・ラーメン、中華麺
・ベーカリー      ……など

特に「カトキチ」ブランドの冷凍うどん「ごっつ旨い」シリーズのお好み焼は、市場でもトップのシェア。
主食となる商品群がトップクラスのシェアを持っていることが強みです。

【業務用冷凍食品】
・ベーカリー
・デザート
・お惣菜        ……など

幅広い業態と、多様化するお取引先様のニーズに応えるため、確かな技術力・開発力で商品を展開。

【家庭用常温食品】
・パックごはん
・ノンフライカップ麺「ホームラン軒」

冷凍食品は、作りたてを急速冷凍することにより、いつでも手軽にできたてのおいしさをお楽しみいただけます。

これまで積み重ねてきた経験と新しい技術、付加価値の高い当社ならではの商品づくりが、加工食品の明日を創ります。

PHOTO

「食が好き」という気持ちで入社し、活躍している社員がほとんど。社内の連携も活発で、部門・チームを超えた交流も多いです。

本社郵便番号 104-0045
本社所在地 東京都中央区築地6-4-10
本社電話番号 03-3546-1267
設立 1956年
資本金 225億円
従業員 3,568人(2023年12月末時点テーブルマークグループ連結)
売上収益 1,229億円(2022年12月期連結)
※国際会計基準(IFRS)ベース
事業所 本社/東京都中央区築地6-4-10
支社/東京・名古屋・大阪・中四国・九州
支店/札幌・東北・北関東・北陸
工場/香川県3ヵ所、新潟県2ヵ所
食品開発センター/東京都大田区羽田旭町5-14
株主構成 日本たばこ産業株式会社
グループ会社 ・ケイエス冷凍食品株式会社
・一品香食品株式会社
・株式会社魚沼ライス
・加ト吉水産株式会社
・株式会社フードレック
・株式会社光陽
・サンバーグ株式会社
・日本食材加工株式会社
・株式会社北海道加ト吉
・威海威東日綜合食品有限公司
・威海佳康食品有限公司
・青島亜是加食品有限公司
平均年齢 43.3歳
平均勤続年数 14.4年(2023年度)
沿革
  • 1956(昭和31)年
    • 冷凍水産品の製造販売を目的として加ト吉水産株式会社を設立
  • 1962(昭和37)年
    • 冷凍エビフライの製造開始
  • 1964(昭和39)年
    • 商号を株式会社加ト吉に変更
  • 1974(昭和49)年
    • 冷凍讃岐うどんの製造・販売を開始
  • 1993(平成 5)年
    • 中国での冷凍食品製造開始
  • 1996(平成 8)年
    • パックごはんの量産体制を確立
  • 2000(平成12)年
    • 株式会社加ト吉・日本たばこ産業株式会社(JT)冷凍食品分野における業務提携
  • 2001(平成13)年
    • 株式会社加ト吉・日本たばこ産業株式会社(JT)と合弁で威海佳康食品有限公司(中国)を設立
  • 2002(平成14)年
    • ユニチカ三幸株式会社をケイエス冷凍食品株式会社に社名変更
  • 2008年 1月
    • 日本たばこ産業株式会社(JT)の加ト吉株式に対する公開買い付けにより、株式会社加ト吉は日本たばこ産業株式会社(JT)の子会社となる(東証・大証の上場廃止)
  • 2008年 7月
    • 日本たばこ産業株式会社(JT)の加工食品事業・調味料事業を株式会社加ト吉に移管し、事業統合を実施
  • 2008年 10月
    • 中国品質管理センター(中国・青島)の稼働
  • 2009年 4月
    • 営業組織の再編および調味料における国内販売機能・商品開発機能を富士食品工業株式会社に移管し、 一連の事業統合を完了
  • 2009年 10月
    • 東京品質管理センター(東京・羽田)の稼働
  • 2010年 1月
    • 社名をテーブルマーク株式会社へ変更
  • 2010年 11月
    • 魚沼水の郷工場が稼働
  • 2011年 10月
    • 本店所在地を香川県観音寺市から東京都中央区に移転
  • 2011年 11月
    • 株式会社サンジェルマン横浜工場が稼働
  • 2014年 4月
    • 持株会社体制へ移行
  • 2019年 1月
    • 日本たばこ産業株式会社(JT)に食品事業企画室を設立
  • 2019年 3月
    • 持株会社体制を解消
  • 2022年 4月
    • 食品総合研究所を設立
  • 2023年 1月
    • オンラインショップ「食+( ショクタス)」グランドオープン

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 14 15 29
    取得者 7 15 22
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.9%
      (237名中14名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
【有り】新入社員研修をはじめとした階層別研修や、基本的なビジネススキル習得のための研修等を実施
自己啓発支援制度 制度あり
【有り】惣菜管理士資格や食品安全検定、TOEIC等の資格取得費用補助制度
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
【有り】「キャリア面談制度」があり、年1回上司とキャリア面談を実施
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛媛大学、大阪市立大学、岡山大学、お茶の水女子大学、香川大学、九州大学、京都大学、熊本大学、高知大学、神戸大学、筑波大学、東京大学、東京海洋大学、東京農業大学、東京農工大学、東京薬科大学、東北大学、徳島大学、同志社大学、名古屋大学、広島大学、福岡工業大学、北海道大学、宮城大学
<大学>
愛知大学、青山学院大学、秋田県立大学、愛媛大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、大妻女子大学、岡山大学、お茶の水女子大学、香川大学、関西大学、関西学院大学、北里大学、九州大学、九州産業大学、京都大学、京都産業大学、近畿大学、熊本大学、工学院大学、神戸大学、駒澤大学、下関市立大学、昭和女子大学、信州大学、上智大学、成城大学、千葉大学、千葉商科大学、中央大学、中京大学、筑波大学、東京大学、東京海洋大学、東京工業大学、東京農業大学、東京農工大学、東京薬科大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、同志社大学、中村学園大学、名古屋大学、名古屋学芸大学、奈良女子大学、日本大学、日本女子大学、日本女子体育大学、一橋大学、広島大学、福井工業大学、法政大学、北海道大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、山形大学、山口大学、山口県立大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、早稲田大学

採用実績(人数)     男性  女性  合計
2023年 4名 7名 11名

2022年 3名 6名 9名

2021年 5名 3名 8名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 4 7 11
    2022年 3 6 9
    2023年 5 3 8
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 11 0 100%
    2022年 9 0 100%
    2021年 8 2 75.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp1856/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

テーブルマーク(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンテーブルマーク(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

テーブルマーク(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
テーブルマーク(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. テーブルマーク(株)の会社概要